別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (8)
- csv (1)
- ipaddr (34)
-
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / regexp (1) - logger (4)
-
net
/ http (8) -
net
/ imap (16) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (9) - observer (1)
- openssl (34)
- rake (2)
-
rdoc
/ context (3) -
rdoc
/ markup (3) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rdoc
/ top _ level (1) - resolv (7)
- resolv-replace (1)
-
rexml
/ document (13) -
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ dependency _ list (1) -
rubygems
/ package / tar _ output (3) -
rubygems
/ package / tar _ writer (4) -
rubygems
/ source _ index (2) -
rubygems
/ specification (4) -
rubygems
/ version _ option (2) - set (3)
- socket (58)
-
syslog
/ logger (1) - tracer (1)
-
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ server (1) - win32ole (7)
クラス
- Addrinfo (39)
- BasicSocket (7)
- CSV (1)
- Complex (1)
- Exception (1)
-
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: DependencyList (1) -
Gem
:: Package :: TarOutput (3) -
Gem
:: Package :: TarWriter (4) -
Gem
:: SourceIndex (2) -
Gem
:: Specification (4) - IPAddr (34)
- IPSocket (2)
- Logger (4)
-
Net
:: HTTP (4) -
Net
:: IMAP (6) -
Net
:: IMAP :: Address (4) -
Net
:: IMAP :: Envelope (6) -
Net
:: POP3 (1) -
Net
:: SMTP (9) -
OpenSSL
:: BN (2) -
OpenSSL
:: Cipher (1) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (3) -
OpenSSL
:: PKCS7 (6) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (4) -
RDoc
:: Context (3) -
RDoc
:: Markup (3) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: TopLevel (1) -
REXML
:: Attribute (3) -
REXML
:: Child (2) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Element (2) -
REXML
:: Parent (3) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: Task (1) - Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: IPv4 (1) -
Resolv
:: IPv6 (1) - Set (3)
- Socket (1)
-
Socket
:: AncillaryData (3) -
Socket
:: Ifaddr (1) -
Socket
:: UDPSource (2) - String (3)
-
Syslog
:: Logger (1) - Thread (2)
- ThreadGroup (2)
- Tracer (1)
- UDPSocket (2)
- UNIXSocket (2)
-
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (2) - WIN32OLE (4)
-
WIN32OLE
_ METHOD (3)
モジュール
- Enumerable (1)
-
Gem
:: InstallUpdateOptions (1) -
Gem
:: LocalRemoteOptions (5) -
Gem
:: VersionOption (2) -
Net
:: HTTPHeader (4) - Observable (1)
-
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2)
キーワード
- & (1)
- + (1)
- << (3)
- <=> (1)
- == (1)
- === (1)
- >> (1)
- [] (1)
- []= (1)
-
_ getproperty (1) -
_ setproperty (1) - add? (1)
-
add
_ attribute (1) -
add
_ bindir (1) -
add
_ bulk _ threshold _ option (1) -
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ crl (2) -
add
_ data (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ description (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ extension (3) -
add
_ field (1) -
add
_ file (3) -
add
_ file _ simple (2) -
add
_ filter (1) -
add
_ gem _ contents (1) -
add
_ html (1) -
add
_ loader (1) -
add
_ module (1) -
add
_ namespace (2) -
add
_ nonce (2) -
add
_ observer (1) -
add
_ option (1) -
add
_ path (1) -
add
_ platform _ option (1) -
add
_ proxy _ option (1) -
add
_ recipient (1) -
add
_ response _ handler (2) -
add
_ revoked (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ signatures (1) -
add
_ signer (1) -
add
_ source _ option (1) -
add
_ spec (1) -
add
_ special (1) -
add
_ specs (1) -
add
_ status (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ trace _ func (1) -
add
_ update _ sources _ option (1) -
add
_ value (1) -
add
_ version _ option (1) -
add
_ word _ pair (1) - addr (4)
- address (8)
- attributes (1)
- attributes= (1)
- bcc (1)
- bind (2)
- canonname (1)
- cc (1)
- center (1)
- certid (1)
- chunk (1)
-
connect
_ address (1) -
connect
_ from (2) -
connect
_ to (2) - data= (1)
- dispid (1)
- enclose (1)
- eql? (1)
- family (1)
-
family
_ addrinfo (2) - from (1)
-
get
_ fields (1) - getaddress (1)
- getaddresses (1)
- hash (1)
- helpcontext (1)
- helpfile (1)
- host (1)
- hton (1)
- idle (1)
- include? (1)
- inspect (2)
-
inspect
_ sockaddr (1) -
ip6
_ arpa (1) -
ip6
_ int (1) - ip? (1)
-
ip
_ address (1) -
ip
_ pktinfo (1) -
ip
_ port (1) -
ip
_ unpack (1) - ipv4? (2)
-
ipv4
_ compat (1) -
ipv4
_ compat? (1) -
ipv4
_ loopback? (1) -
ipv4
_ mapped (1) -
ipv4
_ mapped? (1) -
ipv4
_ multicast? (1) -
ipv4
_ private? (1) - ipv6? (2)
-
ipv6
_ linklocal? (1) -
ipv6
_ loopback? (1) -
ipv6
_ mc _ global? (1) -
ipv6
_ mc _ linklocal? (1) -
ipv6
_ mc _ nodelocal? (1) -
ipv6
_ mc _ orglocal? (1) -
ipv6
_ mc _ sitelocal? (1) -
ipv6
_ multicast? (1) -
ipv6
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ pktinfo _ addr (1) -
ipv6
_ sitelocal? (1) -
ipv6
_ to _ ipv4 (1) -
ipv6
_ unique _ local? (1) -
ipv6
_ unspecified? (1) -
ipv6
_ v4compat? (1) -
ipv6
_ v4mapped? (1) - listen (1)
- ljust (1)
-
local
_ address (2) - log (2)
- mailbox (1)
- mailfrom (1)
- mask (1)
- mask! (1)
-
mod
_ add (1) - name (1)
- namespace (1)
- native (1)
-
next
_ sibling= (1) - padding= (1)
- peeraddr (4)
- pfamily (1)
- prefix (2)
- prefix= (1)
-
previous
_ sibling= (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) - protocol (1)
-
proxy
_ address (1) -
proxy
_ address= (1) - proxyaddr (1)
-
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) - push (1)
- puts (1)
- rcptto (1)
-
rcptto
_ list (1) - ready (1)
- recvfrom (1)
- recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) -
remote
_ address (2) -
remove
_ response _ handler (1) -
reply
_ to (1) -
response
_ handlers (1) - reverse (1)
- rjust (1)
- route (1)
- select (1)
- send (2)
-
send
_ mail (1) - sender (1)
- sendmail (1)
-
session
_ add (1) - set (1)
-
set
_ trace _ func (1) - setproperty (2)
- setsockopt (2)
- socktype (1)
- succ (1)
- to (1)
-
to
_ i (1) -
to
_ json (3) -
to
_ range (1) -
to
_ s (2) -
to
_ sockaddr (1) -
to
_ string (2) -
unix
_ path (1) - write (2)
- | (1)
- ~ (1)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: DependencyList # add(*gemspecs) (63607.0) -
与えられた Gem::Specification のインスタンスを自身に追加します。
与えられた Gem::Specification のインスタンスを自身に追加します。
@param gemspecs Gem::Specification のインスタンスを一つ以上指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup # add(group , members) (63607.0) -
与えられたグループにメンバを追加します。
与えられたグループにメンバを追加します。
@param group メンバを追加するグループを指定します。
@param members 追加するメンバを配列で指定します。 -
REXML
:: DocType # add(child) -> () (63325.0) -
child を子ノード列の最後に追加します。
child を子ノード列の最後に追加します。
REXML::Parent#add を内部で呼び出します。
また、REXML::DocType#entities を更新します。
@param child 追加するノード -
ThreadGroup
# add(thread) -> self (63325.0) -
スレッド thread が属するグループを自身に変更します。
スレッド thread が属するグループを自身に変更します。
@param thread 自身に加えたいスレッドを指定します。
@raise ThreadError 自身が freeze されているか enclose されている場合に、発生します。また引数 thread が属する ThreadGroup が freeze されているか enclose されている場合にも発生します。
//emlist[例][ruby]{
puts "Initial group is #{ThreadGroup::Default.list}"
# => Initial group is [#<Thread... -
Syslog
:: Logger # add(severity , message = nil , progname = nil , &block) -> true (54673.0) -
メッセージをログに記録します。Logger#add とほぼ同じ動作をします。
メッセージをログに記録します。Logger#add とほぼ同じ動作をします。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに
記録します。 ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定しま
す。この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い
場合、メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを表すオブジェクトを指定します。
省... -
Logger
# add(severity , message = nil , progname = nil) -> true (54646.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
Logger
# add(severity , message = nil , progname = nil) { . . . } -> true (54646.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
REXML
:: Parent # add(object) -> () (54307.0) -
object を子ノード列の最後に追加します。
object を子ノード列の最後に追加します。
object の親ノードには self が設定されます。
@param object 追加するノード -
Gem
:: Specification # add _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (45946.0) -
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0... -
Gem
:: Specification # add _ runtime _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (45946.0) -
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0... -
Addrinfo
# ipv6 _ to _ ipv4 -> Addrinfo|nil (45904.0) -
IPv6 の v4 マップド/互換アドレスを v4 のアドレスに変換します。
IPv6 の v4 マップド/互換アドレスを v4 のアドレスに変換します。
それ以外のアドレスの場合 nil を返します。
require 'socket'
Addrinfo.ip("::192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> #<Addrinfo: 192.0.2.3>
Addrinfo.ip("::ffff:192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> #<Addrinfo: 192.0.2.3>
Addrinfo.ip("::1").ipv6_to_ipv4 #=> nil
Addrinfo.i... -
Gem
:: Specification # add _ development _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (45625.0) -
この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。 この gem の開発時に必要となる gem を指定します。
この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。
この gem の開発時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
gem "rack", "~> 1.6", ">= 1.6.12"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。
@see Gem::Specification#add_runtime_dependency, Gem::Depende... -
Gem
:: VersionOption # add _ platform _ option(task = command , *wrap) (45625.0) -
option parser に対して --platform オプションを追加します。
option parser に対して --platform オプションを追加します。
@param task コマンド名を指定します。デフォルト値はインクルードされる側のクラスで指定されます。
@param wrap Gem::Command#add_option に渡すその他のオプションを指定します。 -
Gem
:: VersionOption # add _ version _ option(task = command , *wrap) (45625.0) -
option parser に対して --version オプションを追加します。
option parser に対して --version オプションを追加します。
@param task コマンド名を指定します。デフォルト値はインクルードされる側のクラスで指定されます。
@param wrap Gem::Command#add_option に渡すその他のオプションを指定します。 -
Gem
:: InstallUpdateOptions # add _ install _ update _ options (45607.0) -
インストールとアップデートに関するオプションを追加します。
インストールとアップデートに関するオプションを追加します。 -
Gem
:: LocalRemoteOptions # add _ bulk _ threshold _ option (45607.0) -
オプション --bulk-threshold を追加します。
オプション --bulk-threshold を追加します。 -
Gem
:: LocalRemoteOptions # add _ local _ remote _ options (45607.0) -
オプション --local, --remote, --both を追加します。
オプション --local, --remote, --both を追加します。 -
Gem
:: LocalRemoteOptions # add _ proxy _ option (45607.0) -
オプション --http-proxy を追加します。
オプション --http-proxy を追加します。 -
Gem
:: LocalRemoteOptions # add _ source _ option (45607.0) -
オプション --source を追加します。
オプション --source を追加します。 -
Gem
:: LocalRemoteOptions # add _ update _ sources _ option (45607.0) -
オプション --update-source を追加します。
オプション --update-source を追加します。 -
Addrinfo
# inspect _ sockaddr -> String (45604.0) -
アドレスやポート番号などの情報を人間に読める形の文字列で返します。
アドレスやポート番号などの情報を人間に読める形の文字列で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("localhost", 80).inspect_sockaddr #=> "127.0.0.1:80"
Addrinfo.tcp("ip6-localhost", 80).inspect_sockaddr #=> "[::1]:80"
Addrinfo.unix("/tmp/sock").inspect_sockaddr #=> "/tmp/sock" -
Addrinfo
# ip _ address -> String (45604.0) -
IP アドレスを文字列で返します。
IP アドレスを文字列で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_address #=> "127.0.0.1"
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_address #=> "::1"
@see Addrinfo#ip_port, Addrinfo#ip_unpack -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # peeraddr -> Array (45604.0) -
ラップされているソケットの接続先相手の情報を返します。
ラップされているソケットの接続先相手の情報を返します。
IPSocket#peeraddr と同様です。 -
Set
# add(o) -> self (45454.0) -
集合にオブジェクト o を加えます。
集合にオブジェクト o を加えます。
add は常に self を返します。<< は add の別名です。
add? は、集合に要素が追加された場合には self を、変化がなかった場合には
nil を返します。
@param o 追加対象のオブジェクトを指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
s = Set[1, 2]
s << 10
p s # => #<Set: {1, 2, 10}>
p s.add?(20) # => #<Set: {1, 2, 10, 20}>
p s.add?(2) # => nil
//}... -
Gem
:: Command # add _ option(*opts) {|value , options| . . . } (37207.0) -
コマンドに対するコマンドラインオプションとハンドラを追加します。
コマンドに対するコマンドラインオプションとハンドラを追加します。
ブロックには、コマンドライン引数の値とそのオプションが渡されます。
オプションはハッシュになっています。
@param opts オプションを指定します。
@see OptionParser#make_switch -
Gem
:: SourceIndex # add _ spec(gem _ spec) -> Gem :: Specification (37207.0) -
自身に引数で与えられた Gem::Specification のインスタンスを追加します。
自身に引数で与えられた Gem::Specification のインスタンスを追加します。
@param gem_spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。 -
OpenSSL
:: Cipher # padding=(padding) (37204.0) -
パディングを設定します。
パディングを設定します。
1 でパディングを有効に、0で無効にします。
パディングを無効化した場合には、暗号化するデータのサイズはブロックサイズの
倍数でなければなりません。
暗号化する側と復号化する側でパディングの設定を一致させておかなければなりません。
@param padding 1でパディングを有効、0で無効
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 設定に失敗した場合に発生します -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo _ addr -> Addrinfo (36922.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のアドレスを返します。
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
のアドレスを返します。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo_addr #=> #<Addrinfo: ::1>
@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
S... -
Gem
:: SourceIndex # add _ specs(*gem _ specs) -> Hash (36907.0) -
自身に引数で与えられた Gem::Specification のインスタンスを全て追加します。
自身に引数で与えられた Gem::Specification のインスタンスを全て追加します。
@param gem_specs 複数の Gem::Specification のインスタンスを指定します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ recipient(recipient) -> self (36907.0) -
送信者を追加します。
送信者を追加します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param recipient 追加する送信者(OpenSSL::PKCS7::RecipientInfo) -
OpenSSL
:: X509 :: Store # add _ path(path) -> self (36907.0) -
path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを 信頼する証明書として加えます。
path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを
信頼する証明書として加えます。
@param path 証明書が含まれるディレクトリのパス
@raise OpenSSL::X509::StoreError 追加に失敗した場合に発生します -
Rake
:: Task # add _ description(description) (36907.0) -
自身に詳細説明を追加します。
自身に詳細説明を追加します。 -
Net
:: HTTP # proxy _ address=(address) (36904.0) -
プロクシのアドレス(ホスト名、IPアドレス)を指定します。
プロクシのアドレス(ホスト名、IPアドレス)を指定します。
Net::HTTP#start で接続する前に設定する必要があります。
@param address プロクシのホスト名、もしくはIPアドレスを表す文字列
@see Net::HTTP#proxy_address=, Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP.new -
REXML
:: Element # add _ namespace(prefix , uri) -> self (36682.0) -
名前空間を要素に追加します。
名前空間を要素に追加します。
引数が2個の場合は prefix と uri を指定します。
引数が1個の場合はデフォルトの namespace の uri を指定します。
既に同じ prefix が存在する場合はそれが上書きされます。
@param prefix 名前空間の prefix
@param uri 名前空間の uri
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo",... -
REXML
:: Element # add _ namespace(uri) (36682.0) -
名前空間を要素に追加します。
名前空間を要素に追加します。
引数が2個の場合は prefix と uri を指定します。
引数が1個の場合はデフォルトの namespace の uri を指定します。
既に同じ prefix が存在する場合はそれが上書きされます。
@param prefix 名前空間の prefix
@param uri 名前空間の uri
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo",... -
RDoc
:: Markup # add _ special(pattern , name) -> () (36661.0) -
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま す。
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま
す。
例えば WikiWord のような、SM::SimpleMarkup#add_word_pair、
SM::SimpleMarkup#add_html でフォーマットできないものに対して使用
します。
@param pattern 正規表現を指定します。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/simple_markup'
require '... -
RDoc
:: Markup # add _ word _ pair(start , stop , name) -> () (36661.0) -
start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま す。
start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま
す。
@param start 開始となる文字列を指定します。
@param stop 終了となる文字列を指定します。start と同じ文字列にする事も
可能です。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
@raise RuntimeError start に "<" で始まる文字列を指定した場合に発生します。
例:
require 'rdoc/markup/... -
Net
:: IMAP # add _ response _ handler(handler) -> () (36646.0) -
レスポンスハンドラを追加します。
レスポンスハンドラを追加します。
レスポンスハンドラはサーバから応答を受け取るごとに
呼びだされます。ハンドラには
Net::IMAP::TaggedResponse もしくは
Net::IMAP::UntaggedResponse オブジェクトが
渡されます。
主にサーバからの非同期的なイベントを受け取るため
に用います。例えば EXISTS 応答を受け取る
(メールボックスに新たなメールが追加されたタイミングで発生します)
ためなどに用いられます。
レスポンスハンドラはメインのスレッドとは別のスレッドで
呼びだされることに注意してください。
例:
imap.add_respo... -
Net
:: IMAP # add _ response _ handler(handler) {|resp| . . . } -> () (36646.0) -
レスポンスハンドラを追加します。
レスポンスハンドラを追加します。
レスポンスハンドラはサーバから応答を受け取るごとに
呼びだされます。ハンドラには
Net::IMAP::TaggedResponse もしくは
Net::IMAP::UntaggedResponse オブジェクトが
渡されます。
主にサーバからの非同期的なイベントを受け取るため
に用います。例えば EXISTS 応答を受け取る
(メールボックスに新たなメールが追加されたタイミングで発生します)
ためなどに用いられます。
レスポンスハンドラはメインのスレッドとは別のスレッドで
呼びだされることに注意してください。
例:
imap.add_respo... -
IPSocket
# peeraddr -> Array (36640.0) -
接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は IPSocket#addr メソッドが返す配列 と同じです。
接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は
IPSocket#addr メソッドが返す配列
と同じです。
@raise Errno::EXXX getpeername(2) が 0 未満の値を返した場合に発生します。
例:
require 'socket'
TCPSocket.open("localhost", "http") {|s|
p s.peeraddr #=> ["AF_INET", 80, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]
p s.addr #=> ["AF_INET"... -
UNIXSocket
# peeraddr -> [String , String] (36640.0) -
接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要 素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。
接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要
素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p c.peeraddr #=> ["AF_UNIX", "/tmp/s"]
p c.addr #=> ["AF_UNIX", ""]
}
@see UNIXSocket#addr -
Gem
:: Package :: TarWriter # add _ file _ simple(name , mode , size) -> self (36610.0) -
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
ブロックを与えると、自身に関連付けられた IO をブロックに渡してブロック
を評価します。
@param name 追加するファイルの名前を指定します。
@param mode 追加するファイルのパーミッションを指定します。
@param size 追加するファイルのサイズを指定します。 -
Gem
:: Package :: TarWriter # add _ file _ simple(name , mode , size) {|io| . . . } -> self (36610.0) -
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
ブロックを与えると、自身に関連付けられた IO をブロックに渡してブロック
を評価します。
@param name 追加するファイルの名前を指定します。
@param mode 追加するファイルのパーミッションを指定します。
@param size 追加するファイルのサイズを指定します。 -
IPAddr
# ipv4 _ compat -> IPAddr (36604.0) -
IPv4 アドレスから IPv4 互換 IPv6 アドレスの 新しい IPAddr オブジェクトを返します。
IPv4 アドレスから IPv4 互換 IPv6 アドレスの
新しい IPAddr オブジェクトを返します。 -
Net
:: HTTP # proxy _ address -> String|nil (36604.0) -
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス を返します。
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス
を返します。
そうでないなら nil を返します。
proxyaddr は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_address=, Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxyaddr -> String|nil (36604.0) -
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス を返します。
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス
を返します。
そうでないなら nil を返します。
proxyaddr は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_address=, Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP.new -
WEBrick
:: HTTPRequest # peeraddr -> Array (36604.0) -
クライアントと接続されているソケットの IPSocket#peeraddr を返します。
クライアントと接続されているソケットの IPSocket#peeraddr を返します。 -
IPAddr
# ip6 _ arpa -> String (36304.0) -
IPv6 なら 3172 で定義された形式で DNS 逆引きのための文字列を返します。 IPv4 の場合は例外を発生します。
IPv6 なら 3172 で定義された形式で DNS 逆引きのための文字列を返します。
IPv4 の場合は例外を発生します。 -
IPAddr
# ipv4 _ compat? -> bool (36304.0) -
IPv4 互換 IPv6 アドレスなら 真を返します。
IPv4 互換 IPv6 アドレスなら 真を返します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # add _ status(cid , status , reason , revtime , thisupd , nextupd , exts) -> self (27907.0) -
証明書の状態の問い合わせの結果をオブジェクトに追加します。
証明書の状態の問い合わせの結果をオブジェクトに追加します。
詳しくは OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status を見てください。
@param cid 問い合わせの(OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト)
@param status ステータスコード(整数)
@param reason 失効理由コード(整数)
@param revtime 失効時刻(Time オブジェクトもしくは nil)
@param thisupd 最終更新時刻(Time オブジェクト)
@param nextupd 次回更新時刻(Time オブジェクト)... -
RDoc
:: TopLevel # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (27907.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(host , port) -> Addrinfo (27904.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(path) -> Addrinfo (27904.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")... -
OpenSSL
:: BN # mod _ add(other , m) -> OpenSSL :: BN (27625.0) -
(self + other) % m を返します。
(self + other) % m を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new("7").mod_add(OpenSSL::BN.new("3"), OpenSSL::BN.new("6")) # => 4
//}
@param other 和を取る数
@param m 剰余を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー -
RDoc
:: Markup :: Formatter # add _ tag(name , start , stop) -> () (27625.0) -
name で登録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指 定します。
name で登録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指
定します。
@param name RDoc::Markup::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時
の名前を Symbol で指定します。
@param start 開始の記号を文字列で指定します。
@param stop 終了の記号を文字列で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/to_html'
# :STRIKE のフォーマットを <strike> 〜 </strike> に指定。
h = RDoc::Markup:... -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # add _ extension(ex) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (27607.0) -
拡張領域に ex を追加します。
拡張領域に ex を追加します。
追加するデータは OpenSSL::X509::Extension のオブジェクトを渡します。
ex を返します。
@param ex 追加するデータ
@raise OpenSSL::X509::CRLError 追加に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # add _ revoked(rev) -> OpenSSL :: X509 :: Revoked (27607.0) -
失効証明書リストに新たな要素を加えます。
失効証明書リストに新たな要素を加えます。
rev は失効した証明書を表す OpenSSL::X509::Revoked オブジェクトです。
返り値は rev です。
@param rev 追加する失効した証明書を表すオブジェクト
@raise OpenSSL::X509::CRLError 追加に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # add _ extension(ext) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (27607.0) -
拡張領域に拡張を追加します。
拡張領域に拡張を追加します。
@return 追加した拡張を返します
@param ext 追加する拡張(OpenSSL::X509::Extension オブジェクト)
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Name # add _ entry(oid , value , type = nil) (27607.0) -
新しい属性を追加します。
新しい属性を追加します。
@param oid 属性型文字列
@param value 属性値文字列
@param type 属性値の(ASN.1の)型、省略時は OpenSSL::X509::Name::OBJECT_TYPE_TEMPLATE と oid から型が決まる
@raise OpenSSL::X509::NameError 属性の追加に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # add _ attribute(attr) -> OpenSSL :: X509 :: Attribute (27607.0) -
新たな attribute を CSR に追加します。
新たな attribute を CSR に追加します。
@param attr 追加する attribute(OpenSSL::X509::Attribute の
インスタンス)
@return 渡した attribute オブジェクトを返します
@see OpenSSL::X509::Request#attribute,
OpenSSL::X509::Request#attribute= -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked # add _ extension(ex) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (27607.0) -
拡張領域に ex を追加します。
拡張領域に ex を追加します。
追加するデータは OpenSSL::X509::Extension のオブジェクトを渡します。
ex を返します。
@param ex 追加するデータ
@raise OpenSSL::X509::RevokedError 追加に失敗した場合に発生します -
IPAddr
# ipv4 _ mapped -> IPAddr (27604.0) -
IPv4 アドレスから IPv4 射影 IPv6 アドレスの 新しい IPAddr オブジェクトを返します。
IPv4 アドレスから IPv4 射影 IPv6 アドレスの
新しい IPAddr オブジェクトを返します。 -
IPAddr
# prefix=(prefixlen) (27604.0) -
プリフィックス長を prefixlen に設定します。
プリフィックス長を prefixlen に設定します。
@param prefixlen 設定したいプリフィックス長をビット数で指定します。
@raise IPAddr::InvalidPrefixError 引数 prefixlen に整数以外のオブジェクトを指定した場合に発生します。 -
Socket
:: UDPSource # local _ address -> Addrinfo (27604.0) -
ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。
ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。 -
Socket
:: UDPSource # remote _ address -> Addrinfo (27604.0) -
リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。
リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。 -
Net
:: HTTPHeader # add _ field(key , val) -> () (27469.0) -
key ヘッダフィールドに val を追加します。
key ヘッダフィールドに val を追加します。
key に元々設定されていた値は破棄されず、それに val 追加されます。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param val keyで指定したフィールドに追加する文字列を与えます。
@see Net::HTTPHeader#[] , Net::HTTPHeader#[]=,
Net::HTTPHeader#get_fields
//emlist[例][ruby]{
request.add_field 'X-My-Header', 'a'
p request['X-My-Header'] ... -
RDoc
:: Markup # add _ html(tag , name) -> () (27361.0) -
tag で指定したタグをフォーマットの対象にします。
tag で指定したタグをフォーマットの対象にします。
@param tag 追加するタグ名を文字列で指定します。大文字、小文字のど
ちらを指定しても同一のものとして扱われます。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/simple_markup'
require 'rdoc/markup/simple_markup/to_html'
m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_ht... -
Rake
:: Application # add _ loader(ext , loader) (27343.0) -
与えられた拡張子で終わるファイル名のファイルをロードするためのローダーを 自身に追加します。
与えられた拡張子で終わるファイル名のファイルをロードするためのローダーを
自身に追加します。
@param ext 拡張子を指定します。
@param loader ローダーを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "rake/loaders/makefile"
# Rakefile での記載例とする
task default: :test
task :test
makefile =<<-EOS
<< <<-'SAMPLE_MF'
# Comments
a: a1 a2 a3 a4
EOS
IO.write("sample.mf", makefile)... -
Gem
:: Package :: TarOutput # add _ metadata (27325.0) -
gem-format な tar ファイルに metadata.gz を追加します。
gem-format な tar ファイルに metadata.gz を追加します。
前回の Gem::Package::TarOutput#add_gem_contents の呼び出し以降に
変更したメタデータを書き込みます。 -
IPSocket
# addr -> Array (27322.0) -
ソケットの接続情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要 素が文字列 "AF_INET", "AF_INET6" など、第2要素が port 番号、第3要素がホストを表 す文字列、第4要素がホストの IP アドレスを表す文字列 (octet decimal や hexadecimal) です。
ソケットの接続情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要
素が文字列 "AF_INET", "AF_INET6" など、第2要素が port 番号、第3要素がホストを表
す文字列、第4要素がホストの IP アドレスを表す文字列 (octet
decimal や hexadecimal) です。
@raise Errno::EXXX getsockname(2) が 0 未満の値を返した場合に発生します。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.new("localhost", 0)
p serv.addr #=> ["... -
Gem
:: Package :: TarWriter # add _ file(name , mode) -> self (27310.0) -
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
ブロックを与えると、自身に関連付けられた IO をブロックに渡してブロック
を評価します。
@param name 追加するファイルの名前を指定します。
@param mode 追加するファイルのパーミッションを指定します。 -
Gem
:: Package :: TarWriter # add _ file(name , mode) {|io| . . . } -> self (27310.0) -
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
ブロックを与えると、自身に関連付けられた IO をブロックに渡してブロック
を評価します。
@param name 追加するファイルの名前を指定します。
@param mode 追加するファイルのパーミッションを指定します。 -
Gem
:: Package :: TarOutput # add _ gem _ contents {|data _ tar _ writer| . . . } -> self (27307.0) -
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するためのメ ソッドです。
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するためのメ
ソッドです。
ブロックには data.tar.gz に紐付いた Gem::Package::TarWriter のイ
ンスタンスが渡されます。このブロックパラメータには
Gem::Specification を追加するための metadata, metadata= という特
異メソッドが追加されています。 -
Gem
:: Package :: TarOutput # add _ signatures (27307.0) -
gem-format な tar ファイルに data.tar.gz.sig, metadata.gz.sig を追加します。
gem-format な tar ファイルに data.tar.gz.sig, metadata.gz.sig を追加します。
@see Gem::Security::Signer -
Gem
:: Specification # add _ bindir(executables) -> Array | nil (27307.0) -
実行コマンドの格納場所を返します。
実行コマンドの格納場所を返します。
@param executables 実行コマンド名を格納した配列を指定します。 -
OpenSSL
:: Config # add _ value(section , name , value) -> String (27307.0) -
section で指定したセクションにある name というキーの 情報を value に変更します。
section で指定したセクションにある name というキーの
情報を value に変更します。
指定した section が存在しない場合には新たにそのセクションが
オブジェクト内に作られます。
指定した name が存在しない場合も同様に新たな領域が
そのオブジェクト内に作られます。指定した name が存在した場合には
情報が上書きされます。
value を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列
@param value 変更後の値の文字列
@raise OpenSSL::ConfigError 設定に失敗し... -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # add _ nonce(val=nil) -> self (27307.0) -
BasicResponse に nonce を追加します。
BasicResponse に nonce を追加します。
引数を省略すると、ランダムな nonce を生成し利用します。
通常はこのメソッドを使わず OpenSSL::OCSP::BasicResponse#copy_nonce を
用います。
@param val 追加する nonce の値(文字列) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # add _ certid(cid) -> self (27307.0) -
Request オブジェクトに問い合わせ対象の証明書情報を追加します。
Request オブジェクトに問い合わせ対象の証明書情報を追加します。
証明書情報は OpenSSL::OCSP::CertificateId の形で渡す必要があります。
@param cid 問い合わせ対象の証明書情報(OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト)
@raise OpenSSL::OCSP::OCSPError 追加に失敗した場合に発生します。
@see OpenSSL::OCSP::Request#certid -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # add _ nonce(nonce = nil) -> self (27307.0) -
Request オブジェクトに nonce を追加します。
Request オブジェクトに nonce を追加します。
nonce とは、リプレイ攻撃を防止するために設定する乱数です。
@param nonce 設定するnonce文字列。nilの場合は適当な乱数を自動で設定します -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ certificate(cert) -> self (27307.0) -
署名に添付する証明書を追加します。
署名に添付する証明書を追加します。
通常は OpenSSL::PKCS7.sign の引数で添付する証明書を指定した
ほうがよいでしょう。
@param cert 追加する証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 追加に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ crl(crl) -> self (27307.0) -
署名に添付する CRL を追加します。
署名に添付する CRL を追加します。
@param crl 追加する CLR (OpenSSL::X509::CRL オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 追加に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ data(data) -> data (27307.0) -
署名対象のデータを設定します。
署名対象のデータを設定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ signer(singer) -> self (27307.0) -
署名者を追加します。
署名者を追加します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param signer 追加する署名者(OpenSSL::PKCS7::SignerInfo オブジェクト) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ add(sess) -> bool (27307.0) -
セッションを OpenSSL::SSL::SSLContext 内部のキャッシュ領域に 追加します。
セッションを OpenSSL::SSL::SSLContext 内部のキャッシュ領域に
追加します。
成功時には真を返します。すでにキャッシュ領域にあるセッションを
追加しようとした場合は追加されずに偽を返します。
@param sess 追加するセッション(OpenSSL::SSL::Session) -
OpenSSL
:: X509 :: Store # add _ cert(cert) -> self (27307.0) -
CA 証明書を信頼する証明書として証明書ストアに加えます。
CA 証明書を信頼する証明書として証明書ストアに加えます。
@param cert 追加する CA 証明書の OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト
@raise OpenSSL::X509::StoreError 追加に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Store # add _ crl(crl) -> self (27307.0) -
信頼する CRL(証明書失効リスト) を証明書ストアに加えます。
信頼する CRL(証明書失効リスト)
を証明書ストアに加えます。
@param crl 追加する CRL の OpenSSL::X509::CRL オブジェクト
@raise OpenSSL::X509::StoreError 追加に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Store # add _ file(file) -> self (27307.0) -
ファイルに含まれる CA 証明書を信頼する証明書として証明書ストアに加えます。
ファイルに含まれる CA 証明書を信頼する証明書として証明書ストアに加えます。
@param file ファイル名文字列
@raise OpenSSL::X509::StoreError 追加に失敗した場合に発生します -
Addrinfo
# ip? -> bool (27304.0) -
アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。
アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip? #=> true
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip? #=> true
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ip? #=> false
@see Addrinfo#ipv4?, Addrinfo#ipv6?, Addrinfo#unix? -
Addrinfo
# ip _ port -> Integer (27304.0) -
ポート番号を整数で返します。
ポート番号を整数で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_port #=> 80
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_port #=> 80
@see Addrinfo#ip_address, Addrinfo#ip_unpack -
Addrinfo
# ip _ unpack -> [String , Integer] (27304.0) -
IP アドレスとポート番号を 2 要素の配列で返します。
IP アドレスとポート番号を 2 要素の配列で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_unpack #=> ["127.0.0.1", 80]
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_unpack #=> ["::1", 80]
@see Addrinfo#ip_address, Addrinfo#ip_port -
Addrinfo
# ipv4? -> bool (27304.0) -
アドレスが IPv4 のものならば true を返します。
アドレスが IPv4 のものならば true を返します。
@see Addrinfo#ip?, Addrinfo#ipv6?
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ipv4? #=> true
Addrinfo.tcp("::1", 80).ipv4? #=> false
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ipv4? #=> false -
Addrinfo
# ipv4 _ loopback? -> bool (27304.0) -
IPv4 のループバックアドレス(127.0.0.0/8) であれば真を返します。
IPv4 のループバックアドレス(127.0.0.0/8) であれば真を返します。
@see Addrinfo#ipv6_loopback? -
Addrinfo
# ipv4 _ multicast? -> bool (27304.0) -
IPv4 のマルチキャストアドレス(224.0.0.0/4)であれば真を返します。
IPv4 のマルチキャストアドレス(224.0.0.0/4)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv4 _ private? -> bool (27304.0) -
IPv4 のプライベートアドレス(10.0.0.0/8, 172.16.0.0/12, 192.168.0.0/16) であれば真を返します。
IPv4 のプライベートアドレス(10.0.0.0/8, 172.16.0.0/12, 192.168.0.0/16)
であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6? -> bool (27304.0) -
アドレスが IPv6 のものならば true を返します。
アドレスが IPv6 のものならば true を返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ipv6? #=> false
Addrinfo.tcp("::1", 80).ipv6? #=> true
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ipv6? #=> false
@see Addrinfo#ipv4?, Addrinfo#ip? -
Addrinfo
# ipv6 _ linklocal? -> bool (27304.0) -
IPv6 のリンクローカルアドレス(fe80::/10, 4291)であれば真を返します。
IPv6 のリンクローカルアドレス(fe80::/10, 4291)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ loopback? -> bool (27304.0) -
IPv6 のループバックアドレス(::1)であれば真を返します。
IPv6 のループバックアドレス(::1)であれば真を返します。
@see Addrinfo#ipv4_loopback? -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ global? -> bool (27304.0) -
IPv6 のマルチキャスト(グローバルスコープ) アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(グローバルスコープ)
アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ linklocal? -> bool (27304.0) -
IPv6 のマルチキャスト(リンクローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(リンクローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ nodelocal? -> bool (27304.0) -
IPv6 のマルチキャスト(ノードローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(ノードローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。