別のキーワード
クラス
- Integer (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (7) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Primitive (2) -
OpenSSL
:: BN (37) -
OpenSSL
:: Cipher (9) -
OpenSSL
:: Config (7) -
OpenSSL
:: Digest (2) -
OpenSSL
:: Engine (8) -
OpenSSL
:: HMAC (2) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (8) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (6) -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (6) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (3) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (15) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (11) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (7) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (14) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (14) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (8) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (50) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (19) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (7) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (5) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (16) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (14) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (7) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (11) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (15) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (13) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (6)
モジュール
キーワード
- % (1)
- * (1)
- ** (1)
- + (1)
- - (1)
-
/ (1) - << (4)
- <=> (2)
- == (3)
- === (1)
- >> (1)
- [] (1)
- []= (1)
- accept (1)
-
accept
_ nonblock (1) -
add
_ attribute (1) -
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ crl (2) -
add
_ data (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ extension (3) -
add
_ file (1) -
add
_ nonce (2) -
add
_ path (1) -
add
_ recipient (1) -
add
_ revoked (1) -
add
_ signer (1) -
add
_ status (1) -
add
_ value (1) -
asn1
_ flag (1) -
asn1
_ flag= (1) - attributes (1)
- attributes= (1)
- basic (1)
-
bit
_ set? (1) -
ca
_ file (1) -
ca
_ file= (1) -
ca
_ path (1) -
ca
_ path= (1) - cert (2)
- cert= (1)
-
cert
_ store (1) -
cert
_ store= (1) - certid (1)
- certificates= (1)
- challenge (1)
- challenge= (1)
-
check
_ key (1) -
check
_ nonce (1) -
check
_ private _ key (1) - cipher (1)
- cipher= (1)
- ciphers= (1)
-
clear
_ bit! (1) -
client
_ ca (1) -
client
_ ca= (1) -
client
_ cert _ cb (1) -
client
_ cert _ cb= (1) - cmds (1)
- cmp (3)
-
cmp
_ issuer (1) - coerce (1)
- cofactor (1)
-
compute
_ key (1) - config= (1)
- connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) - context (1)
- copy (1)
-
copy
_ nonce (1) -
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) - critical= (1)
- critical? (1)
- crl= (1)
- crls= (1)
-
ctrl
_ cmd (1) - d= (1)
- data= (1)
- decrypt (3)
- detached= (1)
-
dh
_ compute _ key (1) - digest (1)
- dmp1= (1)
- dmq1= (1)
-
do
_ not _ reverse _ lookup= (1) -
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - e= (1)
- each (1)
-
each
_ line (1) - encrypt (2)
- eql? (3)
- error (1)
- error= (1)
-
error
_ string (1) -
error
_ string= (1) - extensions= (3)
-
extra
_ chain _ cert (1) -
extra
_ chain _ cert= (1) - fcntl (1)
- flags= (2)
-
flush
_ sessions (1) - g (1)
- g= (2)
- gcd (1)
-
generate
_ key (1) -
generate
_ key! (1) -
get
_ value (1) - gets (1)
- getsockopt (1)
- group (1)
- group= (1)
- hostname (1)
- hostname= (1)
- id (1)
- infinity? (1)
- invert! (1)
- io (1)
- iqmp= (1)
- issuer= (2)
-
issuer
_ certificate= (1) - iv= (1)
- key (1)
- key= (1)
-
key
_ len= (1) -
last
_ update= (1) - listen (1)
- ln (1)
-
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) -
long
_ name (1) - lshift! (1)
-
make
_ affine! (1) -
mask
_ bits! (1) -
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sqr (1) -
mod
_ sub (1) - n= (1)
- name (1)
-
next
_ update= (1) -
not
_ after= (1) -
not
_ before= (1) - oid (3)
- oid= (2)
-
on
_ curve? (1) - order (1)
- p= (3)
- padding= (1)
-
params
_ ok? (1) -
peer
_ cert (1) -
peer
_ cert _ chain (1) -
pkcs5
_ keyivgen (1) -
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) -
post
_ connection _ check (1) -
pretty
_ print (1) - prime? (2)
-
prime
_ fasttest? (1) - print (1)
- printf (1)
-
priv
_ key (1) -
priv
_ key= (2) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ key (1) -
private
_ key= (1) -
pub
_ key (1) -
pub
_ key= (2) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ key (4) -
public
_ key= (4) - purpose= (2)
- puts (1)
- q= (2)
- read (1)
-
read
_ nonblock (1) - readchar (1)
- readline (1)
- readlines (1)
- readpartial (1)
-
renegotiation
_ cb (1) -
renegotiation
_ cb= (1) - revoked= (1)
- rshift! (1)
- section (1)
- seed (1)
- seed= (1)
- serial (2)
- serial= (2)
-
servername
_ cb= (1) - session (1)
- session= (1)
-
session
_ add (1) -
session
_ cache _ mode (1) -
session
_ cache _ mode= (1) -
session
_ cache _ size (1) -
session
_ cache _ size= (1) -
session
_ get _ cb (1) -
session
_ get _ cb= (1) -
session
_ id _ context (1) -
session
_ id _ context= (1) -
session
_ new _ cb (1) -
session
_ new _ cb= (1) -
session
_ remove (1) -
session
_ remove _ cb (1) -
session
_ remove _ cb= (1) -
session
_ reused? (1) -
set
_ bit! (1) -
set
_ default _ paths (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ to _ infinity! (1) - setsockopt (1)
-
short
_ name (1) - shutdown (1)
- sign (7)
-
signature
_ algorithm (1) - sn (1)
- sqr (1)
-
ssl
_ timeout (1) -
ssl
_ timeout= (1) -
ssl
_ version= (1) -
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) - status (2)
-
status
_ string (1) - subject (1)
- subject= (2)
-
subject
_ certificate= (1) -
subject
_ request= (1) - sync (1)
- sync= (1)
-
sync
_ close= (1) - sysread (1)
- syssign (1)
- sysverify (1)
- syswrite (1)
- tag (1)
- tag= (1)
-
tag
_ class (1) -
tag
_ class= (1) - tagging (2)
- tagging= (2)
- time (1)
- time= (4)
- timeout (2)
- timeout= (2)
-
tmp
_ dh _ callback (1) -
tmp
_ dh _ callback= (1) -
to
_ a (1) -
to
_ bn (2) -
to
_ der (9) -
to
_ i (1) -
to
_ int (1) -
to
_ io (1) -
to
_ pem (6) -
to
_ s (5) -
to
_ text (5) - trust= (2)
- type= (1)
- ucmp (1)
- ungetc (1)
- update (3)
- value (5)
- value= (3)
- verify (10)
-
verify
_ callback (2) -
verify
_ callback= (2) -
verify
_ depth (1) -
verify
_ depth= (1) -
verify
_ mode (1) -
verify
_ mode= (1) - version (2)
- version= (3)
- write (1)
-
write
_ nonblock (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: PKey :: DH # p -> OpenSSL :: BN (54397.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を返します。
...DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を返します。
このパラメータは安全な素数でなければなりません。
@see OpenSSL::PKey::DH#p=... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # to _ pem -> String (36328.0) -
SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
...SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # public _ key=(pubkey) (27664.0) -
SPKI オブジェクトに公開鍵を設定します。
...SPKI オブジェクトに公開鍵を設定します。
@param pubkey 設定する公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 公開鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key... -
OpenSSL
:: BN # pretty _ print(pp) (27628.0) -
Kernel.#pp でオブジェクトの内容を出力するときに、内部で呼ばれるメソッドです。
...Kernel.#pp でオブジェクトの内容を出力するときに、内部で呼ばれるメソッドです。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
pp 5.to_bn #=> #<OpenSSL::BN 5>
pp (-5).to_bn #=> #<OpenSSL::BN -5>
//}
@param pp PP クラスのインスタンスオブジェクト... -
OpenSSL
:: PKCS7 # type=(type) (27628.0) -
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで設定します。
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで設定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param type 設定するタイプ(シンボル) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # peer _ cert -> OpenSSL :: X509 :: Certificate | nil (27628.0) -
接続相手の証明書オブジェクトを返します。
...接続相手の証明書オブジェクトを返します。
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
で SSL/TLS ハンドシェイクを行う前にこのメソッドを呼ぶと nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#peer_cert_chain... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # peer _ cert _ chain -> [OpenSSL :: X509 :: Certificate] | nil (27628.0) -
接続相手の証明書チェインを OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト の配列で返します。
...接続相手の証明書チェインを OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト
の配列で返します。
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
で SSL/TLS ハンドシェイクを行う前にこのメソッドを呼ぶと nil を返します。
以下の順......の配列を返します。
[接続相手の証明書, 下位CAの証明書,... 中間CAの証明書]
ルート CA の証明書は含まれないことに注意してください。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#peer_cert... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (27346.0) -
SPKI オブジェクトに設定された公開鍵を返します。
...SPKI オブジェクトに設定された公開鍵を返します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 公開鍵が設定されていない場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key=... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # to _ pem -> String (27328.0) -
鍵を PEM 形式の文字列に変換します。
...鍵を PEM 形式の文字列に変換します。
現在の仕様では OpenSSL::PKey::RSA#to_pem のように
出力をパスフレーズで暗号化することはできません。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 文字列への変換に失敗した場合に発生します。
公開鍵が... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # to _ pem -> String (27328.0) -
自身を PEM 形式の文字列に変換します。
...自身を PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。... -
OpenSSL
:: SSL :: Session # to _ pem -> String (27328.0) -
自身を PEM 形式に変換します。
...自身を PEM 形式に変換します。
これによってセッションキャッシュをディスク上に保持することができます。
@raise OpenSSL::SSL::Session::SessionError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # to _ pem -> String (27328.0) -
PEM 形式に変換します。
...PEM 形式に変換します。
@raise OpenSSL::X509::CRLError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: Request # to _ pem -> String (27328.0) -
PEM 形式の文字列に変換して返します。
...PEM 形式の文字列に変換して返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # to _ s -> String (27028.0) -
SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
...SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (18982.0) -
ラップされているソケットのオプションを設定します。
ラップされているソケットのオプションを設定します。
BasicSocket#setsockopt と同様です。
@param level setsockopt(2) の level に相当する整数を指定します
@param optname setsockopt(2) の option_name に相当する整数を指定します
@param optval 設定される値を文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX オプションの設定に失敗した場合発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key=(privkey) (18664.0) -
秘密鍵となる整数を設定します。
...nil を渡すことで EC オブジェクトが公開鍵のみを持つ状態に変更できます。
@param privkey 設定する秘密鍵(OpenSSL::BN オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 秘密鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # public _ key=(pubkey) (18664.0) -
公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを設定します。
...はありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param pubkey 公開鍵となる OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::ECError 公開鍵の設定時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#public_key... -
OpenSSL
:: Cipher # padding=(padding) (18646.0) -
パディングを設定します。
...数でなければなりません。
暗号化する側と復号化する側でパディングの設定を一致させておかなければなりません。
@param padding 1でパディングを有効、0で無効
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 設定に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: Engine # cipher(name) -> OpenSSL :: Cipher (18646.0) -
engine から暗号化/復号化オブジェクトを生成します。
...engine から暗号化/復号化オブジェクトを生成します。
@param name 暗号化方式名(文字列)
@raise OpenSSL::Engine::EngineError 指定した暗号化方式が存在しない、もしくは
engine がサポートしていない場合に発生します。... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # priv _ key=(private _ key) (18646.0) -
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を設定します。
...の秘密鍵を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#priv_key,
OpenSSL::PKey::DH#generate_key!... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # pub _ key=(public _ key) (18646.0) -
DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を設定します。
...ルの公開鍵を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param public_key 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#pub_key,
OpenSSL::PKey::DH#generate_key!... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dh _ compute _ key(pubkey) -> String (18646.0) -
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。
...相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。
相手の公開鍵は OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクトである必要があります。
@param pubkey 相手の公開鍵
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵交換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ciphers=(ciphers) (18646.0) -
利用可能な共通鍵暗号を設定します。
...。上の2つの例は同じ
内容を意味しています。
詳しくは OpenSSL のマニュアルの
SSL_CTX_set_cipher_list の項を見てください。
@param ciphers 利用可能にする共通鍵暗号の種類
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 設定に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # options=(options) (18646.0) -
オプションを設定します。
...* OpenSSL::SSL::OP_ALL
* OpenSSL::SSL::OP_CIPHER_SERVER_PREFERENCE
* OpenSSL::SSL::OP_EPHEMERAL_RSA
* OpenSSL::SSL::OP_NETSCAPE_CA_DN_BUG
* OpenSSL::SSL::OP_NETSCAPE_DEMO_CIPHER_CHANGE_BUG
* OpenSSL::SSL::OP_NO_SESSION_RESUMPTION_ON_RENEGOTIATION
* OpenSSL::SSL::OP_NO_SSLv2
* OpenSSL:......:SSL::OP_NO_SSLv3
* OpenSSL::SSL::OP_NO_TLSv1
* OpenSSL::SSL::OP_NO_TICKET
* OpenSSL::SSL::OP_PKCS1_CHECK_1
* OpenSSL::SSL::OP_PKCS1_CHECK_2
* OpenSSL::SSL::OP_SINGLE_DH_USE
* OpenSSL::SSL::OP_SINGLE_ECDH_USE
* OpenSSL::SSL::OP_TLS_ROLLBACK_BUG
@param options 設定するオプショ......ンフラグ(整数値)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#options... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ depth=(depth) (18646.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
...証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
デフォルトは nil で、この場合 OpenSSL のデフォルト値(9)が使われます。
@param depth 最大深さを表す整数
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth... -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # getsockopt(level , optname) -> String (18646.0) -
ラップされているソケットのオプションを設定します。
ラップされているソケットのオプションを設定します。
BasicSocket#getsockopt と同様です。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel に相当する整数を指定します
@param optname getsockopt(2) の 第三引数のoption_name に相当する整数を指定します -
OpenSSL
:: X509 :: Store # add _ path(path) -> self (18646.0) -
path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを 信頼する証明書として加えます。
...path が指し示すディレクトリに含まれる証明書ファイルを
信頼する証明書として加えます。
@param path 証明書が含まれるディレクトリのパス
@raise OpenSSL::X509::StoreError 追加に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # purpose=(purpose) (18646.0) -
証明書の使用目的を設定します。
...ます。
* OpenSSL::X509::PURPOSE_ANY
* OpenSSL::X509::PURPOSE_CRL_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_NS_SSL_SERVER
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_ENCRYPT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_CLIENT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_SERVER
* OpenSSL::X509::PURPOSE_......OCSP_HELPER
この値は OpenSSL::X509::Store#verify で検証する場合に利用されます。
証明書に記載されている使用目的が適合していない場合には検証が失敗します。
OpenSSL::X509::StoreContext.new で証明書ストアコンテキストを
生成する場......合にはそのコンテキストにこの値がコピーされます。
@param purpose 証明書の使用目的を表す整数値
@see OpenSSL::X509::StoreContext#purpose=... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # purpose=(purpose) (18646.0) -
証明書の使用目的を設定します。
...ます。
* OpenSSL::X509::PURPOSE_ANY
* OpenSSL::X509::PURPOSE_CRL_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_NS_SSL_SERVER
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_ENCRYPT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_CLIENT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_SERVER
* OpenSSL::X509::PURPOSE_......OCSP_HELPER
証明書に記載されている使用目的が適合していない場合には検証が失敗します。
@param purpose 証明書の使用目的を表す整数値
@see OpenSSL::X509::Store#purpose=... -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ recipient(recipient) -> self (18628.0) -
送信者を追加します。
...送信者を追加します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param recipient 追加する送信者(OpenSSL::PKCS7::RecipientInfo)... -
OpenSSL
:: PKCS7 # cipher=(cipher) (18628.0) -
使用する共通鍵暗号アルゴリズムを指定します。
...通鍵暗号アルゴリズムを指定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param cipher 共通鍵暗号アルゴリズム(OpenSSL::Cipher オブジェクト)... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key=(private _ key) (18628.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # pub _ key=(public _ key) (18628.0) -
DSA 鍵の公開鍵パラメータを設定します。
DSA 鍵の公開鍵パラメータを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param public_key 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # group -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Group (18628.0) -
鍵パラメータとなる群を表すオブジェクトを返します。
...鍵パラメータとなる群を表すオブジェクトを返します。
@see OpenSSL::PKey::EC#group=... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # dmp1=(new _ dmp1) (18628.0) -
鍵の exponent1 を設定します。
鍵の exponent1 を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param new_dmp1 設定する整数 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # check _ private _ key(private _ key) -> bool (18628.0) -
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
確認に成功した場合に真を返します。
@param private_key 確認用の秘密鍵 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # p=(p) (18436.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を設定します。
...DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param p 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#p... -
OpenSSL
:: Cipher # pkcs5 _ keyivgen(pass , salt=nil , num=2048 , digest="md5") -> nil (18418.0) -
pass と salt から鍵と IV を生成し、暗号オブジェクトに設定します。
...シュ関数の適用回数
@param digest ハッシュアルゴリズムを指定する文字列もしくは OpenSSL::Digest のオブジェクト
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError saltが8 byte でない場合や、鍵と IV の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKCS5... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # p=(p) (18400.0) -
DSA 鍵のパラメータ p を設定します。
DSA 鍵のパラメータ p を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param p 設定する整数値 -
OpenSSL
:: BN # prime _ fasttest?(checks=nil , vtrivdiv=true) -> bool (18382.0) -
自身が素数であるなら true を返します。
...繰り返します。
checksがnilである場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
# 181 は 「小さな素数」である
OpenSSL::BN.new("181").prime_fasttest?(nil, true) # => false
OpenSSL::BN.new("181").prime_fasttest?(nil, false) # => tr......ue
//}
@param checks Miller-Robin法の繰り返しの回数
@param vtrivdiv 真なら小さな素数で割ることでの素数判定を試みます
@raise OpenSSL::BNError 判定時にエラーが発生
@see OpenSSL::BN#prime?... -
OpenSSL
:: PKCS7 # decrypt(pkey , cert , flags = 0) -> String (18382.0) -
暗号化されたデータを復号化し、復号化されたデータを返します。
...指定できます。
* OpenSSL::PKCS7::TEXT
暗号化されたデータに付けられた text/plain タイプの MIME ヘッダ
を取り除きます。もしヘッダがなければエラーとなります。
@param pkey 復号化に使う秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェ......クト)
@param cert 対応する証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@param flags フラグ
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 復号に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params _ ok? -> bool (18376.0) -
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
...パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
@see OpenSSL::PKey::DH#generate_key!,
OpenSSL::PKey::DH.generate... -
OpenSSL
:: BN # cmp(other) -> -1 | 0 | 1 (18364.0) -
自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。
...ときには 1 を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new(5) <=> 5 # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}
@param other 比較する整数
@r......aise TypeError 比較できないときに発生します。
@see OpenSSL::BN#ucmp... -
OpenSSL
:: BN # mod _ exp(other , m) -> OpenSSL :: BN (18364.0) -
(self ** other) % m を返します。
...(self ** other) % m を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new("7").mod_exp(OpenSSL::BN.new("3"), OpenSSL::BN.new("6")) # => 1
//}
@param other 指数
@param m 剰余を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー... -
OpenSSL
:: BN # prime? -> bool (18364.0) -
自身が素数であるなら true を返します。
...に判定します。
checkで指定した回数だけ繰り返します。
引数を省略した場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。
@param check Miller-Robin 法の繰り返しの回数
@raise OpenSSL::BNError 判定時にエラーが発生
@see OpenSSL::BN#prime_fasttest?... -
OpenSSL
:: BN # prime?(checks) -> bool (18364.0) -
自身が素数であるなら true を返します。
...に判定します。
checkで指定した回数だけ繰り返します。
引数を省略した場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。
@param check Miller-Robin 法の繰り返しの回数
@raise OpenSSL::BNError 判定時にエラーが発生
@see OpenSSL::BN#prime_fasttest?... -
OpenSSL
:: BN # ucmp(other) -> -1 | 0 | 1 (18364.0) -
自身と other の絶対値を比較し、自身の絶対値が小さいときには -1、 等しいときには 0、 大きいときには 1 を返します。
...には 1 を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new(-5).ucmp(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5).ucmp(OpenSSL::BN.new(-9)) # => -1
OpenSSL::BN.new(-5).ucmp(OpenSSL::BN.new(5)) # => 0
OpenSSL::BN.new(-5).ucmp(OpenSSL::BN.new(2)) # => 1
//}
@param other 比較する整......数
@raise TypeError 比較できないときに発生します。
@see OpenSSL::BN#cmp... -
OpenSSL
:: Buffering # printf(format , *args) -> nil (18364.0) -
format に従い引数 args を文字列に変換して 出力します。
format に従い引数 args を文字列に変換して
出力します。
IO#printf と同様です。
@param format 出力フォーマット文字列
@param arg 出力するオブジェクト
@see Kernel.#printf -
OpenSSL
:: Buffering # readpartial(maxlen , buf=nil) -> String | nil (18364.0) -
通信路から長さ maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、 文字列として返します。 即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。 即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
通信路から長さ maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、
文字列として返します。
即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。
即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
IO#readpartial と同様です。
@param maxlen 読み込む長さの上限(整数)
@param buf 読み込みバッファ
@raise EOFError 読み込みが既に終端に到達している場合に発生します -
OpenSSL
:: Cipher # decrypt -> self (18364.0) -
復号化の準備をします。
...成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: Cipher # decrypt(pass , iv = nil) -> self (18364.0) -
復号化の準備をします。
...成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: Cipher # encrypt -> self (18364.0) -
暗号化の準備をします。
...成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: Cipher # encrypt(pass , iv = nil) -> self (18364.0) -
暗号化の準備をします。
...成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # group=(gr) (18364.0) -
鍵パラメータとなる群を表すオブジェクトを設定します。
...することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param gr 設定する OpenSSL::PKey::EC::Group オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::ECError Group オブジェクトの設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#group... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ decrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (18364.0) -
文字列 str を秘密鍵で復号化します。
...かが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::SSLV23_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_OAEP_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 復号化に失... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ encrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (18364.0) -
文字列 str を秘密鍵で暗号化します。
...ドを指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 暗号化に失敗した場合に発生します。... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # public _ decrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (18364.0) -
文字列 str を公開鍵で復号化します。
...グモードと同じものを
指定する必要があります。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 復号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 復号化に失敗した場合に発生します。... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # public _ encrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (18364.0) -
文字列 str を公開鍵で暗号化します。
...かが
利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::SSLV23_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_OAEP_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 暗号化に失... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # accept _ nonblock -> self (18364.0) -
ノンブロッキング方式で TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、 クライアントとのハンドシェイクを実行します。
...イクを再開します。
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したなど)
場合に発生します
(実際は OpenSSL::SSL::SSLError をこのモジュ......ールで extend した
例外オブジェクトが生成されます)
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ソケットが読み込み/書き込み可能状態になるのを
待つ必要がある場合に発生します。
読み込み可能状態を待つ必要がある場合には......IO::WaitReadable を、
書き込み可能状態を待つ必要がある場合には IO::WaitWritable を、
それぞれ extend した例外オブジェクトが生成されます。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect_nonblock,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept... -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # last _ update=(time) (18364.0) -
CRL が最後に更新された日時を Time オブジェクトで設定します。
...CRL が最後に更新された日時を Time オブジェクトで設定します。
@param time 最終更新日時
@raise OpenSSL::X509::CRLError 設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::CRL#last_update... -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # next _ update=(time) (18364.0) -
CRL の次回更新日時を Time オブジェクトで設定します。
...CRL の次回更新日時を Time オブジェクトで設定します。
@param time 最終更新日時
@raise OpenSSL::X509::CRLError 設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::CRL#next_update... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # p=(new _ p) (18352.0) -
鍵の1つめの素数を設定します。
鍵の1つめの素数を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param new_p 設定する素数 -
OpenSSL
:: BN # copy(other) -> self (18346.0) -
other の内容を自身にコピーします。
...other の内容を自身にコピーします。
@param other コピーする OpenSSL::BN のオブジェクト
@raise OpenSSL::BNError コピーに失敗... -
OpenSSL
:: Engine # load _ private _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (18346.0) -
秘密鍵を engine にロードします。
秘密鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: Engine # load _ public _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (18346.0) -
公開鍵を engine にロードします。
公開鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId # cmp(other) -> bool (18346.0) -
2つの CertificateId オブジェクトを比較し、 同じものであれば真を返します。
...2つの CertificateId オブジェクトを比較し、
同じものであれば真を返します。
@param other 比較する OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト
@see OpenSSL::OCSP::CertificateId#cmp_issuer... -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId # cmp _ issuer(other) -> bool (18346.0) -
2つの CertificateId オブジェクトの issuer(証明書発行者)を比較し、 同じ issuer であれば真を返します。
...2つの CertificateId オブジェクトの issuer(証明書発行者)を比較し、
同じ issuer であれば真を返します。
@param other 比較する OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト
@see OpenSSL::OCSP::CertificateId#cmp... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Point|nil (18346.0) -
公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを返します。
...公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを返します。
鍵が設定されていない場合は nil を返します。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 公開鍵の取得時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#public_key=... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form -> Symbol (18346.0) -
点のエンコーディング方式を返します。
...:compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 得られたエンコーディングが未知の値であった
場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form=... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form=(sym) (18346.0) -
点のエンコーディング方式を設定します。
...エンコーディング方式を設定します。
以下のいずれかを設定します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@param sym 設定する方式(Symbol)
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ca _ path=(ca) (18346.0) -
接続相手の証明書の検証のために使う、 信頼している CA 証明書ファイルを含むディレクトリを設定します。
...むディレクトリを設定します。
そのディレクトリに含まれる
証明書のファイル名は証明書のハッシュ値文字列でなければなりません。
@param ca CA 証明書ファイルを含むディレクトリ名文字列
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # tmp _ dh _ callback=(cb) (18346.0) -
一時的 DH 鍵を生成するためのコールバックを設定します。
...ket 通信に使われる OpenSSL::SSL::SSLSocket オブジェクト
* is_export 輸出規制のある暗号を利用するかどうかを0か0以外かで指定
* keylen 鍵長
となります。ブロックの返り値には適切な鍵パラメータを含む
OpenSSL::PKey::DH オブジェ......クトを返します。鍵パラメータは
keylen で指定された鍵長に対応したものでなければなりません。
OpenSSL::PKey::DH は DH パラメータと DH 鍵対を
保持していますが、これで返されるオブジェクトはパラメータしか
用いられませ......ん。
cb に nil を指定するとデフォルトのパラメータが利用されます。
デフォルト値は nil です。
@param cb 設定するコールバック
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#tmp_dh_callback... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # accept -> self (18346.0) -
TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、クライアントからの ハンドシェイク開始を待ち、クライアントとのハンドシェイクを実行します。
...行します。
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したなど)
場合に発生します
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#accep... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # post _ connection _ check(hostname) -> true (18346.0) -
接続後検証を行います。
...います。
検証に成功した場合は true を返し、失敗した場合は例外
OpenSSL::SSL::SSLError を発生させます。
OpenSSL の API では、
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
での検証は実用的には不完全です。
CA が証明書......証明書に記載されている FQDN が
一致しているかどうかを調べます。このメソッドはその FQDN のチェックを行ないます。
@param hostname チェックする FQDN の文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError チェックに失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (18346.0) -
証明書に記載された公開鍵を返します。
...クラスのインスタンスを返します。
* OpenSSL::PKey::RSA
* OpenSSL::PKey::DSA
* OpenSSL::PKey::DH
* OpenSSL::PKey::EC
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError サポートしていない種類の... -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # public _ key=(pkey) (18346.0) -
証明書に公開鍵を設定します。
...証明書に公開鍵を設定します。
@param pkey 公開鍵(OpenSSL::PKey::PKeyのサブクラスのインスタンス)
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 鍵の設定に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: Request # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (18346.0) -
申請者の公開鍵を返します。
...の公開鍵を返します。
実際には OpenSSL::PKey::PKey 自体のインスタンスでなく、
そのサブクラスを返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError 鍵の形式が不正であ... -
OpenSSL
:: X509 :: Request # public _ key=(pkey) (18346.0) -
申請者の公開鍵を設定します。
...申請者の公開鍵を設定します。
@param pkey 設定する公開鍵を OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンスで渡します
@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の設定に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: Buffering # print(*args) -> nil (18328.0) -
args を順に出力します。
args を順に出力します。
args の各要素を to_s で文字列に変換して
出力します。
IO#print とほぼ同様ですが、引数を省略した場合に $_ を出力する
機能はありません。
@param args 出力するオブジェクト -
OpenSSL
:: Buffering # puts(*objs) -> nil (18328.0) -
各オブジェクトを出力し、それぞれの後に改行を出力します。
各オブジェクトを出力し、それぞれの後に改行を出力します。
IO#puts と同様です。
@param objs 出力したいオブジェクト -
OpenSSL
:: Cipher # update(data) -> String (18328.0) -
渡された文字列を暗号化もしくは復号化して文字列として返します。
...た文字列を暗号化もしくは復号化して文字列として返します。
どちらがなされるかは直前に OpenSSL::Cipher#encrypt もしくは
OpenSSL::Cipher#decrypt のいずれが呼びだされたかに
よって決まります。
ブロック暗号を利用する場合は......部に
保存され、次の文字列が渡されたときに使われます。
暗号化/復号化すべきデータを渡し終えた後は、
OpenSSL::Cipher#final
を呼びだして暗号オブジェクト内部に残されたデータを暗号化/復号化
する必要があります。
@pa... -
OpenSSL
:: Digest # update(data) -> self (18328.0) -
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: HMAC # update(data) -> self (18328.0) -
入力文字列を追加し、内部状態を更新します。
入力文字列を追加し、内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # copy _ nonce(request) -> Integer (18328.0) -
request から nonce の値をコピーします。
...request から nonce の値をコピーします。
@param request コピー元のnonceを保持している Request (OpenSSL::OCSP::Request オブジェクト)... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # compute _ key(bn) -> String (18328.0) -
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
...自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
相手の公開鍵は OpenSSL::BN か Integer である必要があります。
@param bn 相手の公開鍵(OpenSSL::BN)... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # priv _ key -> OpenSSL :: BN (18328.0) -
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を返します。
...DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を返します。
@see OpenSSL::PKey::DH#priv_key=... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # pub _ key -> OpenSSL :: BN (18328.0) -
DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を返します。
...DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を返します。
@see OpenSSL::PKey::DH#pub_key=... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key -> OpenSSL :: BN|nil (18328.0) -
秘密鍵となる整数を返します。
...秘密鍵となる整数を返します。
鍵が設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key=... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # iqmp=(new _ iqmp) (18328.0) -
鍵の coefficient を設定します。
鍵の coefficient を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param new_iqmp 設定する整数値 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ca _ path -> String | nil (18328.0) -
信頼している CA 証明書ファイルを含むディレクトリを返します。
...信頼している CA 証明書ファイルを含むディレクトリを返します。
設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path=... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # options -> Integer | nil (18328.0) -
設定されているオプションフラグを返します。
...設定されているオプションフラグを返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#options=... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # tmp _ dh _ callback -> Proc | nil (18328.0) -
一時的 DH 鍵を生成するためのコールバックを返します。
...一時的 DH 鍵を生成するためのコールバックを返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#tmp_dh_callback=... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ depth -> Integer | nil (18328.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。
...証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。
デフォルトは nil です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth=... -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (18328.0) -
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup と同様です。
@param bool 真で逆引きを抑制します -
OpenSSL
:: X509 :: Name # cmp(other) -> -1 | 0 | 1 (18328.0) -
他の OpenSSL::X509::Name オブジェクトと比較します。
...他の OpenSSL::X509::Name オブジェクトと比較します。
自身が other と一致する場合は 0、otherより大きい場合は1、
小さい場合は -1 を返します。
@param other 比較するオブジェクト... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # set _ default _ paths -> nil (18328.0) -
システムに組込まれている証明書を読み込みます。
...システムに組込まれている証明書を読み込みます。
@raise OpenSSL::X509::StoreError 読み込みに失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # sign(key , digest) -> self (18082.0) -
SPKI オブジェクトに署名をします。
...key 署名に使う秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param digest 署名に使うダイジェスト関数(文字列もしくは OpenSSL::Digest オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 署名に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#verify... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # challenge=(chg) (18064.0) -
SPKI オブジェクトにチャレンジ文字列を設定します。
...SPKI オブジェクトにチャレンジ文字列を設定します。
@param chg 設定する文字列
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 文字列の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#challenge... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # verify(key) -> bool (18064.0) -
署名を検証します。
...証に成功した場合は true を返し、失敗した場合は false を返します。
@param key 署名に使う公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 検証時にエラーが起きた場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#sign... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # challenge -> String (18046.0) -
SPKI オブジェクトに設定されたチャレンジ文字列を返します。
...SPKI オブジェクトに設定されたチャレンジ文字列を返します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 文字列が設定されていない場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#challenge=...