840件ヒット
[101-200件を表示]
(0.027秒)
クラス
- OptionParser (636)
-
OptionParser
:: ParseError (108)
モジュール
キーワード
- accept (12)
- args (12)
-
default
_ argv (12) -
default
_ argv= (12) - environment (12)
- getopts (36)
- help (12)
- inspect (12)
- load (12)
- on (144)
-
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) - order (48)
- order! (48)
- parse (24)
- parse! (24)
- permute (24)
- permute! (24)
-
program
_ name (12) -
program
_ name= (12) - reason (12)
- reason= (12)
- recover (12)
- reject (12)
- release (12)
- release= (12)
- separator (12)
-
set
_ backtrace (12) -
set
_ option (12) - summarize (24)
-
summary
_ indent (12) -
summary
_ indent= (12) -
summary
_ width (12) -
summary
_ width= (12) -
to
_ a (12) -
to
_ s (24) - ver (12)
- version (12)
- version= (12)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# default _ argv -> [String] (3003.0) -
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。
...列で返します。
@param argv デフォルトでパースする文字列の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
# --hoo param1 --bar param2 をパラメーターに指定して実行
opts.default_argv # => ["--foo", "param1", "--bar", "para... -
OptionParser
# default _ argv=(argv) (3003.0) -
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で指定します。
...の配列で指定します。
OptionParser#parse の引数が指定されなかったときに使われます。
@param argv デフォルトでパースしたい文字列の配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
config = {}
opts = OptionParser.new
opts.on("-r", "--r... -
OptionParser
# environment(env) -> [String] (3003.0) -
環境変数 env に対して Shellwords.#shellwords を呼 んで配列にしてから parse を行ないます。
...@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
config = {}
opts = OptionParser.new... -
OptionParser
# getopts(*opts) -> Hash (3003.0) -
引数をパースした結果を、Hash として返します。
...argv を与えた場合、argv をパースします。そうでない場合は、
default_argv をパースします。
//emlist[][ruby]{
opt = OptionParser.new
params = opt.getopts(ARGV, "ab:", "foo", "bar:")
# params["a"] = true # -a
# params["b"] = "1" # -b1
# params["foo"] = true # --fo......列を指定します。
@param opts 引数を文字列で指定します。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。... -
OptionParser
# getopts(argv , *opts) -> Hash (3003.0) -
引数をパースした結果を、Hash として返します。
...argv を与えた場合、argv をパースします。そうでない場合は、
default_argv をパースします。
//emlist[][ruby]{
opt = OptionParser.new
params = opt.getopts(ARGV, "ab:", "foo", "bar:")
# params["a"] = true # -a
# params["b"] = "1" # -b1
# params["foo"] = true # --fo......列を指定します。
@param opts 引数を文字列で指定します。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。... -
OptionParser
# help -> String (3003.0) -
サマリの文字列を返します。
...mlist[例][ruby]{
require "optparse"
options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end
end
puts opts.help
# => Usage: example.rb [options]
# -v, --[no-]verbose... -
OptionParser
# load(filename = nil) -> bool (3003.0) -
指定された filename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。
...指定された filename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。
パースが成功した場合に true を返します。
ファイルが存在しなかった場合に false を返します。
@param filename 各行をパースしたい......合、~/.options/ に
プログラムのサフィックスを付けた '~/.options/コマンド名' というファイルをパースします。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
IO.write("options.txt", %w(-a --b).join("\n"))
options = { a: false, b: false }
OptionParser.new......do |opt|
opt.on('-a') { |v| options[:a] = v }
opt.on('--b') {|v| options[:b] = v }
opt.load("options.txt") # => true
opt.load("not_exist.txt") # => false
end
p options # => {:a=>true, :b=>true}
//}... -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (3003.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...れていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@par... -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (3003.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...意の文字列を入れても同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ] をつけて、
//emlist{
on("-x [OPTIONAL]"){|val| ...}
//}
となります。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。ショートオプ......必ず必要です。このようにすると --longSTRING という名前の引数をとらないオプションになります。
on("--long [OPTIONAL]"){|val| ...} # 引数が必須でないオプション
//}
と指定できます。
@param desc オプションの説明を文字...