るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
252件ヒット [101-200件を表示] (0.027秒)

別のキーワード

  1. openssl new
  2. _builtin new
  3. rexml/document new
  4. resolv new
  5. socket new

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

Socket::AncillaryData#type -> Integer (15.0)

自身が保持している cmsg type (種類) を返します。

...自身が保持している cmsg type (種類) を返します。

require 'socket'

p Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "").type
#=> 2

@see Socket::AncillaryData.new...

UDPSocket#connect(host, port) -> 0 (15.0)

ソケットを host の port に connect(2) します。

...PSocket#send で送り先のアドレスを指定せずに
データを送ることができます(connect しなくとも送り先のアドレスを明示すれば
データを送ることができます)。

require 'socket'

u1 = UDPSocket.new
u1.bind("127.0.0.1", 4913)
u2 = UDPSocket.new...

UDPSocket#recvfrom_nonblock(maxlen, flags=0) -> [String, Array] (15.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。

...ットからデータを受け取ります。

maxlen で受け取るデータの最大バイト数を指定します。

flags はフラグで、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。

返り値はデータの文字列と送り元の...
...可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。

require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("127.0.0.1", 0)
s2 = UDPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2.connect(*s1.addr.values_at(3,1))
s1.connect(*s2.addr.values_at(3,1))
s1.send...
...emulate blocking recvfrom
p s2.recvfrom_nonblock(10)
#=> ["aaa", ["AF_INET", 33302, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]]
rescue IO::WaitReadable
IO.select([s2])
retry
end

@param maxlen 受け取るデータの最大バイト数
@param flags フラグ
@see IPSocket#recvfrom...

BasicSocket#remote_address -> Addrinfo (9.0)

getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。

...返すことに注意してください。

require 'socket'

TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP>
}

TCPServer.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCPSocket.new("127.0.0.1", 1728)
s = serv.accept
p s.remote_...
...address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:36504 TCP>
}

@see BasicSocket#getpeername...

BasicSocket#send(mesg, flags, dest_sockaddr = nil) -> Integer (9.0)

ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては send(2) を参照してください。connect していないソケット に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ たデータの長さを返します。

...socket#pack_string
を指定します。

データの送信に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。

@param mesg 送信するデータを文字列で指定します。

@param flags send(2) の flags を参照してください。

@param dest_sockaddr lib:socket...
...#pack_stringを指定します。

@raise Errno::EXXX データの送信に失敗した場合に発生します。

例:

require 'socket'

s = UDPSocket.new
sockaddr = Socket.sockaddr_in("discard", "localhost")
s.send("The king has donkey ears!", 0, sockaddr)...

絞り込み条件を変える

Socket#accept -> Array (9.0)

新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの ペアを返します。accept(2) を参照。

...、accept でクライアントからの接続を受け付けるには以下のようにします。

例:

require 'socket'

serv = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(8080, "0.0.0.0")
serv.bind(sockaddr)
serv.listen(5)
sock = serv.accept...

Socket#connect(server_sockaddr) -> 0 (9.0)

connect(2) でソケットを接続します。

...connect(2) でソケットを接続します。

server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。

0 を返します。

@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。...
...、connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。

例:

require 'socket'

s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
s.connect(sockaddr)
s.write "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n"
print s.rea...

Socket#connect_nonblock(server_sockaddr) -> 0 (9.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。

...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
connect(2) を呼び出します。

引数、返り値は Socket#connect と同じです。

connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend さ...
...eb page
require 'socket'
include Socket::Constants
socket
= Socket.new(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, 'www.google.com')
begin # emulate blocking connect
socket
.connect_nonblock(sockaddr)
rescue IO::WaitWritable
IO.select(nil, [socket]) # wait 3-way han...
...dshake completion
begin
socket
.connect_nonblock(sockaddr) # check connection failure
rescue Errno::EISCONN
end
end
socket
.write("GET / HTTP/1.0\r\n\r\n")
results = socket.read



@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告...

Socket::AncillaryData#cmsg_is?(level, type) -> bool (9.0)

自身の level と type が引数のものと一致している場合に真を返します。

...require 'socket'

ancdata = Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "")
ancdata.cmsg_is?(Socket::IPPROTO_IPV6, Socket::IPV6_PKTINFO) #=> true
ancdata.cmsg_is?(:IPV6, :PKTINFO) #=> true
ancdata.cmsg_is?(:IP, :PKTINFO) #=> false
ancdata.cmsg_is?(:SOCKET, :RIGHTS)...
...#=> false

@param level 一致を確認する cmsg_level (文字列、シンボル、整数)
@param type 一致を確認する cmsg_type (文字列、シンボル、整数)
@see Socket::AncillaryData#level, Socket::AncillaryData#type...
<< < 1 2 3 > >>