ライブラリ
- ビルトイン (29)
- csv (1)
- erb (4)
- fiddle (2)
- gdbm (2)
-
irb
/ context (5) -
irb
/ ext / save-history (1) - json (1)
- logger (1)
-
net
/ ftp (3) -
net
/ http (3) - openssl (26)
- optparse (1)
- pstore (1)
- psych (4)
-
rake
/ rdoctask (2) -
rake
/ testtask (1) -
rdoc
/ markdown (1) -
rdoc
/ top _ level (2) -
rexml
/ document (9) - rss (65)
- rubygems (1)
-
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ specification (6) - shell (1)
- socket (1)
- uri (1)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (4) -
webrick
/ httputils (2) - win32ole (1)
- zlib (2)
クラス
-
ARGF
. class (1) - Array (9)
-
CGI
:: Cookie (3) -
CSV
:: FieldInfo (1) - ERB (4)
- Enumerator (3)
- Exception (1)
-
Fiddle
:: Pointer (2) - GDBM (2)
-
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: LoadError (1) -
Gem
:: Specification (6) - IO (1)
-
IRB
:: Context (6) -
JSON
:: State (1) - Logger (1)
-
Net
:: FTP (3) -
Net
:: HTTP (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (6) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (2) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (2) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (2) - OptionParser (1)
- PStore (1)
-
Psych
:: Nodes :: Mapping (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (2) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (1) -
RDoc
:: Markdown (1) -
RDoc
:: Options (4) -
RDoc
:: TopLevel (2) -
REXML
:: Attribute (3) -
REXML
:: Element (2) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Text (1) -
REXML
:: XMLDecl (1) -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon (3) -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem (2) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase (5) -
RSS
:: Maker :: ImageBase (1) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase (1) -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Enclosure (1) -
RSS
:: Maker :: RSSBase (1) -
RSS
:: Maker :: TextinputBase (1) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (3) -
RSS
:: Parser (1) -
RSS
:: RDF (1) -
RSS
:: RDF :: Channel (3) -
RSS
:: RDF :: Channel :: Image (1) -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon (3) -
RSS
:: RDF :: Channel :: Textinput (1) -
RSS
:: RDF :: Image (1) -
RSS
:: RDF :: Item (1) -
RSS
:: RDF :: Textinput (1) -
RSS
:: Rss (1) -
RSS
:: Rss :: Channel (6) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Cloud (1) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Image (1) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item (5) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Enclosure (1) -
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput (2) -
RSS
:: TaxonomyTopicModel :: TaxonomyTopic (1) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout (2) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing (2) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout (1) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing (1) -
RSS
:: XMLStyleSheet (3) -
Rake
:: RDocTask (2) -
Rake
:: TestTask (1) - Shell (1)
- String (1)
-
Thread
:: Queue (1) - UNIXSocket (1)
-
URI
:: LDAP (1) -
WEBrick
:: Cookie (3) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (4) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (2) -
WIN32OLE
_ VARIANT (1) -
Zlib
:: GzipWriter (2)
モジュール
- DublinCoreModel (6)
- Enumerable (12)
-
Net
:: HTTPHeader (1) -
REXML
:: Namespace (1) -
RSS
:: SyndicationModel (1)
キーワード
-
add
_ attributes (1) - alternate= (2)
-
ap
_ name= (1) -
auto
_ indent _ mode= (1) - autoclose= (1)
- autorequire= (1)
- backtrace= (1)
-
backtrace
_ locations (1) -
break
_ on _ newline= (1) -
ca
_ file= (2) -
cert
_ store= (1) - challenge= (1)
- close (1)
-
close
_ on _ empty _ response= (1) - collect! (2)
-
content
_ type= (1) - date= (8)
-
dc
_ coverage= (1) -
dc
_ date= (1) -
dc
_ language= (1) -
dc
_ source= (1) -
dc
_ title= (1) -
dc
_ type= (1) -
debug
_ mode= (1) -
def
_ class (1) -
def
_ method (1) -
def
_ module (1) -
default
_ executable= (1) -
delete
_ attribute (1) -
delete
_ if (2) -
do
_ validate= (1) - drop (1)
- enclosure= (1)
- exclude= (1)
- executable= (1)
- fastmode= (1)
- feed (1)
-
file
_ absolute _ name= (1) -
file
_ relative _ name= (1) - filename= (3)
- first (2)
-
flush
_ sessions (1) - free= (1)
-
history
_ file= (1) - hostname= (1)
- image= (2)
-
image
_ size= (2) -
inplace
_ mode= (1) -
irb
_ name= (1) -
issuer
_ certificate= (1) -
keep
_ alive= (1) - language= (2)
- lastBuildDate= (2)
-
last
_ update= (1) - line= (1)
-
main
_ page= (1) - map! (2)
-
max
_ age= (1) -
max
_ by (4) - mtime= (1)
- name= (5)
- namespace (1)
-
next
_ update= (1) -
next
_ values (1) -
not
_ before= (1) -
orig
_ name= (1) - pack (1)
- passive= (1)
-
peek
_ values (1) - pipe= (1)
- prefix (1)
- progname= (1)
- pubDate= (3)
- purpose= (2)
-
quirks
_ mode= (1) -
reason
_ phrase= (1) -
recv
_ io (1) - registerProcedure= (1)
- reject! (2)
- release= (1)
- resource= (5)
- resume= (1)
- scope= (1)
-
script
_ name= (1) - secure= (2)
-
session
_ cache _ mode= (1) -
session
_ cache _ size= (1) -
set
_ range (1) - size= (3)
-
slice
_ after (2) - source= (1)
- standalone= (4)
- style= (3)
-
subject
_ certificate= (1) -
sy
_ updateBase= (1) -
sync
_ close= (1) - syncmode= (1)
- take (1)
-
take
_ while (2) - template= (1)
-
test
_ file= (1) -
test
_ suite _ file= (1) - time= (4)
- title= (16)
-
to
_ s (2) -
to
_ string (1) - type= (5)
-
ultra
_ safe= (1) - unpack (1)
- value= (12)
- verbose= (4)
-
verify
_ mode= (1) - workspace= (1)
検索結果
先頭5件
-
RSS
:: Maker :: ChannelBase # pubDate=() (27304.0) -
@todo maker.channel.date=の別名です.
@todo
maker.channel.date=の別名です. -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # type=() (27304.0) -
@todo
@todo -
URI
:: LDAP # scope=(s) (27304.0) -
自身の Scope を文字列で設定します。
自身の Scope を文字列で設定します。
@param s 自身の Scope を文字列で設定します。 -
Zlib
:: GzipWriter # mtime=(time) (27304.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録する最終更新時間を指定します。
gzip ファイルのヘッダーに記録する最終更新時間を指定します。
Zlib::GzipWriter#write 等の書き込み系メソッドを
呼んだ後で指定しようとすると Zlib::GzipFile::Error 例外が
発生します。
@param time gzip ファイルのヘッダーに記録する最終更新時間を整数で指定します。
@return time を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_... -
ERB
# def _ class(superklass=Object , methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Class (19204.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
@param superklass 無名クラスのスーパークラス
@param methodname メソッド名
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
class MyClass_
def initialize(arg1, arg2)
@arg1 = arg1; @arg2 = arg2
end
end
filename = 'example.rhtml' # @arg1 と @arg2 が使われている example.rhtml
erb = ERB.n... -
ERB
# def _ module(methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Module (18904.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のモジュールを返します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のモジュールを返します。
@param methodname メソッド名
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new("test1<%= arg1 %>\ntest2<%= arg2 %>\n")
erb.filename = filename
MyModule = erb.def_module('render(arg1, arg2)')
class MyClass
include MyModule
end
print My... -
Exception
# backtrace _ locations -> [Thread :: Backtrace :: Location] (18622.0) -
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、 Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、
Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
現状では Exception#set_backtrace によって戻り値が変化する事はあり
ません。
//emlist[例: test.rb][ruby]{
require "date"
def check_long_month(month)
return if Date.new(2000, month, -1).day == 31
raise "#{month} is not long month"
end
... -
CGI
:: Cookie # name=(value) (18604.0) -
クッキーの名前をセットします。
クッキーの名前をセットします。
@param value 名前を指定します。 -
CGI
:: Cookie # secure=(val) (18604.0) -
セキュアクッキーであるかどうかを変更します。
セキュアクッキーであるかどうかを変更します。
@param val 真を指定すると自身はセキュアクッキーになります。 -
GDBM
# fastmode=(bool) (18604.0) -
オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。
オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。
このオプションはデフォルトで on です。
このオプションは obsolete です。
このオプションが on のときは、GDBM はディスクへの書き込みを待たずに
次の操作を続けます。
@param bool 新たにセットするモード。
@see GDBM::FAST, GDBM#syncmode= -
GDBM
# syncmode=(bool) (18604.0) -
オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。
オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。
このオプションはデフォルトで off です。
このオプションが on のときは、GDBM はデータベースの変更操作ごとに
データベースの状態を同期します。
@param bool 新たにセットするモード。
@see GDBM::SYNC, GDBM#fastmode= -
Gem
:: Specification # autorequire=(lib) (18604.0) -
非推奨の属性です。
非推奨の属性です。 -
IRB
:: Context # ap _ name=(val) (18604.0) -
自身のアプリケーション名を val に設定します。
自身のアプリケーション名を val に設定します。
.irbrc ファイル中で IRB.conf[:AP_NAME] を設定する事でも同様の操作が行え
ます。
@param val アプリケーション名を String で指定します。
@see IRB::Context#ap_name -
IRB
:: Context # auto _ indent _ mode=(val) (18604.0) -
入力が次の行に継続した時に自動で字下げを行うかどうかを val に設定します。
入力が次の行に継続した時に自動で字下げを行うかどうかを val に設定します。
@param val true を指定した場合、自動で字下げを行います。false を指定し
た場合は自動で字下げを行いません。
IRB::Context#prompt_mode の変更に影響を受ける事に注意してください。
@see IRB::Context#auto_indent_mode -
IRB
:: Context # irb _ name=(val) (18604.0) -
起動しているコマンド名を val に設定します。
起動しているコマンド名を val に設定します。
@param val コマンド名を String で指定します。
@see IRB::Context#irb_name -
IRB
:: Context # verbose=(val) (18604.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを val に設定します。
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを val に設定します。
.irbrc ファイル中で IRB.conf[:VERBOSE] を設定する事でも同様の操作が行え
ます。
false や nil を指定した場合でも、IRB::Context#verbose? が true を
返す場合は詳細なメッセージを出力する事に注意してください。
@param val true を指定した場合、詳細なメッセージを出力します。false や
nil を指定した場合、詳細なメッセージを出力しません。
@see IRB::Context#verbose, IRB::Con... -
IRB
:: Context # workspace=(val) (18604.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
JSON
:: State # quirks _ mode=(enable) (18604.0) -
If set to true, enables the quirks_mode mode.
If set to true, enables the quirks_mode mode. -
Net
:: FTP # debug _ mode=(boolean) (18604.0) -
デバッグモードの on/off を設定します。
デバッグモードの on/off を設定します。
@param boolean 真ならばデバッグモードを on にします。
@see Net::FTP#debug_mode -
Net
:: FTP # passive=(bool) (18604.0) -
passive モードを設定します。
passive モードを設定します。
@see Net::FTP#passive -
Net
:: FTP # resume=(boolean) (18604.0) -
現在のリジュームモードを設定します。
現在のリジュームモードを設定します。
@param boolean trueならばリジュームモードを on にします。
@see Net::FTP#resume -
RDoc
:: Options # main _ page=(val) (18604.0) -
コマンドライン引数の --main オプションと同様の指定を行います。
コマンドライン引数の --main オプションと同様の指定を行います。
@param val 設定するファイル名、クラス/モジュール名を文字列で指定します。 -
RDoc
:: Options # pipe=(val) (18604.0) -
val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --pipe オプションと同 様の指定を行います。
val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --pipe オプションと同
様の指定を行います。
@param val --pipe オプションと同じ指定を行う場合は true、そうでない場合
は false を指定します。 -
Rake
:: TestTask # verbose=(flag) (18604.0) -
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
@param flag 真または偽を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # script _ name=(value) (18604.0) -
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
@param value SCRIPT_NAME を文字列で指定します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ type=(val) (18604.0) -
Content-Type ヘッダの値をセットします。
Content-Type ヘッダの値をセットします。
@param val Content-Type ヘッダの値を文字列で指定します。
res.content_type = "text/html"
@see WEBrick::HTTPUtils.#mime_type -
WEBrick
:: HTTPResponse # reason _ phrase=(val) (18604.0) -
HTTP のレスポンスの最初の行の reason phrase をセットします。 この値が nil の場合 reason phrase は status から生成されます。 デフォルトは nil です。
HTTP のレスポンスの最初の行の reason phrase をセットします。
この値が nil の場合 reason phrase は status から生成されます。
デフォルトは nil です。
@param val reason phrase を表す文字列を指定します。
require 'webrick'
res = WEBrick::HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
res.status = 404
p res.reason_phrase #=> "Not Found" -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name=(value) (18604.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start() -
Enumerable
# slice _ after {|elt| bool } -> Enumerator (18358.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素
としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し
ます。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、 それが真になった
ところをチャンクの末尾と見なします。 ブロックを渡した場合は、各要素に対
しブロックを適用し 返り値が真であった要素をチャンクの末尾と見なします。
パターンもブロックも最初から最後の要素まで呼び出されます。
各チャンクは配列として表現されます。そのため、以下のような呼び出しを行
う事もできます。
//emlist[例][ruby]{
enum.sl... -
Enumerable
# slice _ after(pattern) -> Enumerator (18358.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素
としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し
ます。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、 それが真になった
ところをチャンクの末尾と見なします。 ブロックを渡した場合は、各要素に対
しブロックを適用し 返り値が真であった要素をチャンクの末尾と見なします。
パターンもブロックも最初から最後の要素まで呼び出されます。
各チャンクは配列として表現されます。そのため、以下のような呼び出しを行
う事もできます。
//emlist[例][ruby]{
enum.sl... -
Enumerator
# next _ values -> Array (18340.0) -
「次」のオブジェクトを配列で返します。
「次」のオブジェクトを配列で返します。
Enumerator#next とほぼ同様の挙動をします。終端まで到達した場合は
StopIteration 例外を発生させます。
このメソッドは、
yield
と
yield nil
を区別するために使えます。
next メソッドによる外部列挙の状態は他のイテレータメソッドによる
内部列挙には影響を与えません。
ただし、 IO#each_line のようにおおもとの列挙メカニズムが副作用を
伴っている場合には影響があり得ます。
//emlist[例: next と next_values の違いを][ruby]{
o = Object... -
Array
# collect! -> Enumerator (18322.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を 置き換えます。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を
置き換えます。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と map! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 3]
ary.map! {|i| i * 3 }
p ary #=> [3, 6, 9]
ary = [1, 2, 3]
e = ary.map!
e.each{ 1 }
p ary #=> [1, 1, 1]
//}
@see Array#collect, Enumerator -
Array
# collect! {|item| . . } -> self (18322.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を 置き換えます。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を
置き換えます。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と map! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 3]
ary.map! {|i| i * 3 }
p ary #=> [3, 6, 9]
ary = [1, 2, 3]
e = ary.map!
e.each{ 1 }
p ary #=> [1, 1, 1]
//}
@see Array#collect, Enumerator -
Array
# delete _ if -> Enumerator (18322.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Array
# delete _ if {|x| . . . } -> self (18322.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Enumerator
# peek _ values -> Array (18322.0) -
Enumerator#next_values のように「次」のオブジェクトを 配列で返しますが、列挙状態を変化させません。
Enumerator#next_values のように「次」のオブジェクトを
配列で返しますが、列挙状態を変化させません。
Enumerator#next, Enumerator#next_values のように
現在までの列挙状態に応じて「次」のオブジェクトを返しますが、
next と異なり列挙状態を変更しません。
列挙が既に最後へ到達している場合は、StopIteration 例外を発生します。
このメソッドは Enumerator#next_values と同様
yield
と
yield nil
を区別するために使えます。
//emlist[例][ruby]{
o =... -
REXML
:: Element # delete _ attribute(key) -> REXML :: Attribute | nil (18322.0) -
要素から key という属性名の属性を削除します。
要素から key という属性名の属性を削除します。
削除された属性を返します。
key という属性名の属性が存在しない場合は削除されずに、nil を返します。
@param key 削除する要素(文字列(属性名) or REXML::Attributeオブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("E")
e.add_attribute("x", "foo"); e # => <E x='foo'/>
e.add_attribute("y:x", "bar"); e # => <E x... -
Thread
:: Queue # close -> self (18322.0) -
キューを close します。close 済みのキューを再度 open することはできません。
キューを close します。close 済みのキューを再度 open することはできません。
close 後は以下のように動作します。
* Thread::Queue#closed? は true を返します
* Thread::Queue#close は無視されます
* Thread::Queue#enq/push/<< は ClosedQueueError を発生します
* Thread::Queue#empty? が false を返す場合は Thread::Queue#deq/pop/shift は通常通りオブジェクトを返します
また、ClosedQueueError... -
DublinCoreModel
# dc _ coverage= (18304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ date= (18304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ source= (18304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ type= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # date= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # image _ size= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # size= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem # date= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem # resource= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # date=() (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Enclosure # type=() (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel # date= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel # image= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: Image # resource= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # date= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # image _ size= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # size= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: Textinput # resource= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel # date= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel # image= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel # pubDate= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Cloud # registerProcedure= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item # date= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item # pubDate= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item # source= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Enclosure # type= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput # name= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: SyndicationModel # sy _ updateBase= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TaxonomyTopicModel :: TaxonomyTopic # date= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # resource= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing # resource= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # type= (18304.0) -
@todo
@todo -
WEBrick
:: Cookie # max _ age=(value) (9604.0) -
クッキーの寿命を整数(単位は秒)で表すアクセサです。
クッキーの寿命を整数(単位は秒)で表すアクセサです。
@param value クッキーの寿命を正の整数で指定します。0 は直ちに破棄される事を意味する。 -
WEBrick
:: Cookie # secure=(value) (9604.0) -
クッキーのSecure属性を真偽値で表すアクセサです。
クッキーのSecure属性を真偽値で表すアクセサです。
@param value クッキーのSecure属性を真偽値で指定します。 -
Enumerable
# first -> object | nil (9340.0) -
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトが空の場合、引数を指定しない形式では nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
e = "abcd".each_byte
e.first #=> 97
e.first(2) #=> [97,98]
e = "".each_byte
e.first #=> nil
e.first(2) #=> []
//} -
Array
# map! {|item| . . } -> self (9322.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を 置き換えます。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を
置き換えます。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と map! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 3]
ary.map! {|i| i * 3 }
p ary #=> [3, 6, 9]
ary = [1, 2, 3]
e = ary.map!
e.each{ 1 }
p ary #=> [1, 1, 1]
//}
@see Array#collect, Enumerator -
Array
# reject! {|x| . . . } -> self | nil (9322.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Enumerable
# max _ by {|item| . . . } -> object | nil (9322.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@par... -
REXML
:: Attribute # namespace(arg = nil) -> String | nil (9322.0) -
属性の名前空間の URI を返します。
属性の名前空間の URI を返します。
URI が定義されていない場合は nil を返します。
@param arg この値を指定すると、その属性の名前空間でなく、arg という名前空間
の URI が返されます。
通常は省略します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("xmlns:ns", "http://www.example.com/ns")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.... -
Net
:: HTTPHeader # set _ range(i , len) -> () (9304.0) -
範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。
範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。
以下は同じことを表しています。
//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}
特別な場合として、
n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。
r を x..-1 とした場合には、x が... -
OpenSSL
:: BN # to _ s(base=10) -> String (9304.0) -
自身を表す文字列を返します。
自身を表す文字列を返します。
base で、変換方法(基数)を指定します。
デフォルトは 10 で、他に 16, 2, 0 を指定できます。
10 10進数の表記
16 16進数の表記
2 big-endianの符号無し整数のバイナリ列
0 MPI形式の文字列(バイト列)
@param base 文字列への変換方法(基数)
@raise OpenSSL::BNError 変換に失敗した場合に発生します
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 10.to_bn.to_s # => "10"
p (-5).to_bn.... -
Enumerable
# first(n) -> Array (9040.0) -
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトが空の場合、引数を指定しない形式では nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
e = "abcd".each_byte
e.first #=> 97
e.first(2) #=> [97,98]
e = "".each_byte
e.first #=> nil
e.first(2) #=> []
//} -
REXML
:: Element # add _ attributes(attrs) -> () (9040.0) -
要素の属性を複数追加します。 同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい 属性で置き換えます。
要素の属性を複数追加します。
同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい
属性で置き換えます。
attrs には Hash もしくは Array を指定できます。
Hash の場合は、
{ "name1" => "value1", "name2" => "value2", ... }
という形で、配列の場合は
[ ["name1", "value1"], ["name2", "value2"], ... }
という形で追加/更新する属性を指定します。
@param attrs 追加する属性の属性名と属性値の対の集合(Array or Hash)
//emlist[][rub... -
Array
# map! -> Enumerator (9022.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を 置き換えます。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を
置き換えます。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と map! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 3]
ary.map! {|i| i * 3 }
p ary #=> [3, 6, 9]
ary = [1, 2, 3]
e = ary.map!
e.each{ 1 }
p ary #=> [1, 1, 1]
//}
@see Array#collect, Enumerator -
Array
# reject! -> Enumerator (9022.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Enumerable
# drop(n) -> Array (9022.0) -
Enumerable オブジェクトの先頭の n 要素を捨てて、 残りの要素を配列として返します。
Enumerable オブジェクトの先頭の n 要素を捨てて、
残りの要素を配列として返します。
@param n 捨てる要素数。
//emlist[例][ruby]{
e = [1, 2, 3, 4, 5, 0].each
e.drop(3) # => [4, 5, 0]
//}
@see Array#drop -
Enumerable
# max _ by -> Enumerator (9022.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@par... -
Enumerable
# max _ by(n) -> Enumerator (9022.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@par... -
Enumerable
# max _ by(n) {|item| . . . } -> Array (9022.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@par... -
Enumerable
# take(n) -> Array (9022.0) -
Enumerable オブジェクトの先頭から n 要素を配列として返します。
Enumerable オブジェクトの先頭から n 要素を配列として返します。
@param n 要素数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
e = [1, 2, 3, 4, 5, 0].each
e.take(3) # => [1, 2, 3]
//}
@see Array#take -
REXML
:: Attribute # prefix -> String (9022.0) -
属性の名前空間を返します。
属性の名前空間を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new( "elns:myelement" )
e.add_attribute( "nsa:a", "aval" )
e.add_attribute( "b", "bval" )
p e.attributes.get_attribute( "a" ).prefix # -> "nsa"
p e.attributes.get_attribute( "b" ).prefix # -> "elns"
a = REXML::Attribute... -
REXML
:: Attribute # to _ string -> String (9022.0) -
"name='value'" という形式の文字列を返します。
"name='value'" という形式の文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.attributes.get_attribute("r").to_string # => "ns:r='rval'"
//} -
REXML
:: Entity # to _ s -> String (9022.0) -
実体宣言を文字列化したものを返します。
実体宣言を文字列化したものを返します。
@see REXML::Entity#write
//emlist[][ruby]{
e = REXML::ENTITY.new("w", "wee");
p e.to_s # => "<!ENTITY w \"wee\">"
//} -
Array
# pack(template) -> String (880.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
@param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができま... -
String
# unpack(template) -> Array (880.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大抵、
"iiii"
のよう... -
ERB
# def _ method(mod , methodname , fname=& # 39;(ERB)& # 39;) -> nil (604.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義します。
定義先のモジュールは mod で指定し、メソッド名は methodname で指定します。
fname はスクリプトを定義する際のファイル名です。主にエラー時に活躍します。
@param mod メソッドを定義するモジュール(またはクラス)
@param methodname メソッド名
@param fname スクリプトを定義する際のファイル名
例:
require 'erb'
erb = ERB.new(script)
erb.def_method(MyClass, 'foo(bar)', 'foo.e... -
UNIXSocket
# recv _ io(klass=IO , mode=nil) -> Integer|IO|object (604.0) -
ソケットの接続先からファイルディスクリプタを受け取ります。
ソケットの接続先からファイルディスクリプタを受け取ります。
klass が nil の場合、ファイルディスクリプタが Integer として
返されます。
klass が nil でない場合、
klass.for_fd(fd[, mode]) が呼ばれ、その値が返されます。
例:
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send_io STDOUT
io = s2.recv_io
p File.identical?(io, STDOUT) #=> true
@param klass 受け取ったファイルデ... -
Enumerator
# feed(obj) -> nil (322.0) -
Enumerator 内部の yield が返す値を設定します。
Enumerator 内部の yield が返す値を設定します。
これで値を設定しなかった場合は yield は nil を返します。
この値は内部で yield された時点でクリアされます。
//emlist[例][ruby]{
# (1), (2), ... (10) の順に実行される
o = Object.new
def o.each
x = yield # (2) blocks
p x # (5) => "foo"
x = yield # (6) blocks
p x # (...