ライブラリ
- ビルトイン (1227)
-
bigdecimal
/ util (12) - kconv (12)
- rake (24)
- shellwords (24)
キーワード
- +@ (10)
- -@ (10)
- << (12)
- <=> (12)
- == (12)
- === (12)
- =~ (12)
- [] (36)
- []= (84)
-
append
_ as _ bytes (1) - byteindex (3)
- byterindex (3)
- bytes (12)
- byteslice (36)
- bytesplice (10)
- capitalize (12)
- capitalize! (12)
- casecmp (12)
- casecmp? (9)
- chars (24)
- chomp! (12)
- chop! (12)
- codepoints (12)
- concat (21)
- crypt (12)
- dedup (3)
- delete (12)
- delete! (12)
-
delete
_ prefix (8) -
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix (8) -
delete
_ suffix! (8) - downcase! (12)
-
each
_ byte (12) -
each
_ char (24) -
each
_ codepoint (12) -
each
_ grapheme _ cluster (16) -
each
_ line (24) - encode! (24)
-
end
_ with? (12) - eql? (12)
-
force
_ encoding (12) - getbyte (12)
-
grapheme
_ clusters (16) - gsub (12)
- gsub! (36)
- include? (12)
- index (12)
- insert (12)
- length (12)
- lines (24)
- ljust (12)
- lstrip (12)
- match (24)
- match? (9)
-
pathmap
_ explode (12) -
pathmap
_ replace (12) - rindex (12)
- rstrip! (12)
- scan (12)
- scrub (12)
- scrub! (12)
- shellescape (12)
- shellsplit (12)
- size (12)
- slice (72)
- split (19)
- squeeze! (12)
-
start
_ with? (12) - strip! (12)
- sub (12)
- sub! (24)
- swapcase! (12)
-
to
_ c (12) -
to
_ d (12) -
to
_ f (12) -
to
_ r (12) - tolocale (12)
- tr (12)
- tr! (12)
-
tr
_ s (12) -
tr
_ s! (12) -
unicode
_ normalize (11) -
unicode
_ normalize! (11) -
unicode
_ normalized? (11) - unpack (12)
- upcase! (12)
- upto (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) -> [String] (15339.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
...第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
第 1 引数 sep は以下のいずれかです。
: 正規表現
正規表現にマッチする部分で分割する。
特に、括弧に......1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する。
: nil
常に $; で分割する。 $; も nil の場合は、1 バイトの空白文字を指定したのと同じ動作となる。
: 空文字列 '' あるいは空文字......れます。
第 2 引数 limit は以下のいずれかです。
: limit > 0
最大 limit 個の文字列に分割する
: limit == 0
分割個数制限はなしで、配列末尾の空文字列を取り除く
: limit < 0
分割個数の制限はなし
@param sep 文字列......第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep は以下... -
String
# -@ -> String | self (15322.0) -
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
...self が freeze されている文字列の場合、self を返します。
freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
frozen_text = -original_t......l_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => false
original_text = "text".freeze
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => true
//}
@see String......#+@... -
String
# +@ -> String | self (15321.0) -
self が freeze されている文字列の場合、元の文字列の複製を返します。 freeze されていない場合は self を返します。
...self が freeze されている文字列の場合、元の文字列の複製を返します。
freeze されていない場合は self を返します。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
unfrozen_text = +original_text
unfrozen_text.frozen?......# => false
original_text == unfrozen_text # => true
original_text.equal?(unfrozen_text) # => true
original_text = "text".freeze
unfrozen_text = +original_text
unfrozen_text.frozen? # => false
original_text == unfrozen_text # => true
original_text.equal?(unfrozen_tex......t) # => false
//}
@see String#-@... -
String
# -@ -> String | self (15321.0) -
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
...self が freeze されている文字列の場合、self を返します。
freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
frozen_text = -original_t......l_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => false
original_text = "text".freeze
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => true
//}
@see String......#+@... -
String
# bytesplice(index , length , str) -> String (15278.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
...self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし......いこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。
@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param str_index s......tr の範囲の始端
@param str_length str の範囲の長さ
@param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError range... -
String
# bytesplice(index , length , str , str _ index , str _ length) -> String (15278.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
...self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし......いこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。
@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param str_index s......tr の範囲の始端
@param str_length str の範囲の長さ
@param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError range... -
String
# bytesplice(range , str) -> String (15278.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
...self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし......いこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。
@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param str_index s......tr の範囲の始端
@param str_length str の範囲の長さ
@param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError range... -
String
# bytesplice(range , str , str _ range) -> String (15278.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
...self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし......いこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。
@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param str_index s......tr の範囲の始端
@param str_length str の範囲の長さ
@param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError range... -
String
# delete _ suffix(suffix) -> String (15275.0) -
文字列の末尾から suffix を削除した文字列のコピーを返します。
...
@param suffix 末尾から削除する文字列を指定します。
@return 文字列の末尾から suffix を削除した文字列のコピー
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_suffix("llo") # => "he"
"hello".delete_suffix("hel") # => "hello"
//}
@see String#chomp
@see String#chop
@see String......#delete_prefix
@see String#delete_suffix!
@see String#end_with?... -
String
# bytesplice(index , length , str) -> String (15258.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
...self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調......整されます。
@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError ra......nge が範囲外の場合に発生
@raise IndexError 指定した始端や終端が文字列の境界と一致しない場合に発生
@see String#byteslice... -
String
# bytesplice(range , str) -> String (15258.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
...self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調......整されます。
@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError ra......nge が範囲外の場合に発生
@raise IndexError 指定した始端や終端が文字列の境界と一致しない場合に発生
@see String#byteslice... -
String
# byteslice(nth , len=1) -> String | nil (15257.0) -
nth バイト目から長さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。
...さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は
nil を返します。
@param nth 取得したい文字列の開始バイトを整数で指定します。
@param len 取......。
@return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。
//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1, 2) # => "el"
"\u3042\u3044\u3046".byteslice(0, 3) # => "\u3042"
//}
@see String#slice
@see String#bytesplice... -
String
# byteslice(range) -> String | nil (15252.0) -
range で指定したバイトの範囲に含まれる部分文字列を返します。引数が範囲 外を指定した場合は nil を返します。
...nil を返します。
@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。
//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1..2) # => "el"......"\x03\u3042\xff".byteslice(1..3) # => "\u3042"
//}
@see String#slice
@see String#bytesplice... -
String
# delete _ prefix(prefix) -> String (15251.0) -
文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
...
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("llo") # => "hello"
//}
@see String#delete_prefix!
@see String#delete_......suffix
@see String#start_with?... -
String
# capitalize(*options) -> String (15245.0) -
文字列先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した文字列を返します。
...
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
p "foobar--".capitalize # => "Foobar--"
p "fooBAR--".capitalize # => "Foobar--"
p "FOOBAR--".capitalize # => "Foobar--"
//}
@see String#capitalize!, String#upcase,
String#dow......ncase, String#swapcase... -
String
# byteslice(nth , len=1) -> String | nil (15243.0) -
nth バイト目から長さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。
...さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は
nil を返します。
@param nth 取得したい文字列の開始バイトを整数で指定します。
@param len 取......数で指定します。
@return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。
//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1, 2) # => "el"
"\u3042\u3044\u3046".byteslice(0, 3) # => "\u3042"
//}
@see String#slice... -
String
# byteslice(nth) -> String | nil (15242.0) -
nth バイト目の文字を返します。nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。
...合は nil を返します。
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
@return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。
//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1) # => "e"
"hello".byteslice(-1) #......=> "o"
"\u3042".byteslice(0) # => "\xE3"
"\u3042".byteslice(1) # => "\x81"
//}
@see String#slice... -
String
# lines(rs = $ / , chomp: false) -> [String] (15239.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...す。(self.each_line.to_a と同じです)
//emlist[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区切りの文字列も含みます。
rs に nil を指......rs を取り除きます。
//emlist[][ruby]{
"hello\nworld\n".lines # => ["hello\n", "world\n"]
"hello\nworld\n".lines(chomp: true) # => ["hello", "world"]
//}
@param rs 行末を示す文字列
@param chomp 分割した各行に対して String#chomp と同等の結果を得......る場合は true を、そうでない場合は false で指定します。
省略した場合は false を指定したとみなされます。
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警... -
String
# lines(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (15239.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...す。(self.each_line.to_a と同じです)
//emlist[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区切りの文字列も含みます。
rs に nil を指......rs を取り除きます。
//emlist[][ruby]{
"hello\nworld\n".lines # => ["hello\n", "world\n"]
"hello\nworld\n".lines(chomp: true) # => ["hello", "world"]
//}
@param rs 行末を示す文字列
@param chomp 分割した各行に対して String#chomp と同等の結果を得......る場合は true を、そうでない場合は false で指定します。
省略した場合は false を指定したとみなされます。
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警...