ライブラリ
- ビルトイン (968)
- etc (12)
- expect (24)
-
io
/ console (96) -
io
/ nonblock (36) -
io
/ wait (60)
キーワード
- << (12)
- advise (12)
- autoclose= (12)
- autoclose? (12)
- binmode (12)
- binmode? (12)
- bytes (7)
- chars (7)
- clone (12)
- close (12)
-
close
_ on _ exec= (12) -
close
_ on _ exec? (12) -
close
_ read (12) -
close
_ write (12) - closed? (12)
- codepoints (7)
- cooked! (12)
- dup (12)
- each (69)
-
each
_ byte (12) -
each
_ char (12) -
each
_ codepoint (12) -
each
_ line (72) - echo= (12)
- echo? (12)
- eof (12)
- eof? (12)
- expect (24)
-
external
_ encoding (12) - fcntl (12)
- fileno (12)
- flush (12)
- getbyte (12)
- getc (12)
- gets (36)
- iflush (12)
-
internal
_ encoding (12) - ioctl (12)
- ioflush (12)
- isatty (12)
- lineno (12)
- lineno= (12)
- lines (42)
- nonblock (12)
- nonblock= (12)
- nonblock? (12)
- oflush (12)
- path (3)
- pathconf (12)
- pid (12)
- pread (8)
- print (12)
- printf (12)
- puts (12)
- raw (12)
- raw! (12)
- read (12)
-
read
_ nonblock (12) - readline (36)
- readlines (36)
- readpartial (12)
- ready? (12)
- reopen (36)
-
set
_ encoding (36) -
set
_ encoding _ by _ bom (6) - stat (12)
- sync (12)
- sysread (12)
- tell (12)
-
to
_ i (12) -
to
_ io (12) -
to
_ path (3) - tty? (12)
- ungetbyte (12)
- ungetc (12)
- wait (12)
-
wait
_ readable (12) -
wait
_ writable (24) -
write
_ nonblock (12)
検索結果
先頭5件
-
IO
# external _ encoding -> Encoding | nil (6102.0) -
IO の外部エンコーディングを返します。 外部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。 ただし読み込み専用モードの場合は Encoding.default_external になります。
...
IO の外部エンコーディングを返します。
外部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
ただし読み込み専用モードの場合は Encoding.default_external になります。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "abcde")
File.ope......n("testfile") { |f| p f.external_encoding } # => #<Encoding:UTF-8>
//}... -
IO
# fcntl(cmd , arg = 0) -> Integer (6102.0) -
IOに対してシステムコール fcntl を実行します。 機能の詳細は fcntl(2) を参照してください。 fcntl(2) が返した整数を返します。
...
IOに対してシステムコール fcntl を実行します。
機能の詳細は fcntl(2) を参照してください。
fcntl(2) が返した整数を返します。
@param cmd IO に対するコマンドを、添付ライブラリ fcntl が提供している定数で指定します。
@param......数を整数、文字列、booleanのいずれかで指定します。
整数の時にはその値を fcntl(2) に渡します。
文字列の場合には Array#pack した構造体だとみなして渡します。
arg が nil か false の場合には 0を、true......fcntl の実行に失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "fcntl"
IO.write("testfile", "abcde")
# ファイル状態フラグを読み出す
File.open("testfile") do |f|
f.fcntl(Fcntl::F_GETFL, 0... -
IO
# fileno -> Integer (6102.0) -
ファイル記述子を表す整数を返します。
...ファイル記述子を表す整数を返します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdin.fileno # => 0
$stdout.fileno # => 1
//}......ファイル記述子を表す整数を返します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdin.fileno # => 0
$stdout.fileno # => 1
//}
@see Dir#fileno... -
IO
# flush -> self (6102.0) -
IO ポートの内部バッファをフラッシュします。
...
IO ポートの内部バッファをフラッシュします。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX fflush(3) が失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "tempfile"
Tempfile.open("testtm......pfile") do |f|
f.print "test"
File.read(f.path) # => ""
f.flush
File.read(f.path) # => "test"
end
//}......
IO ポートの内部バッファをフラッシュします。
このメソッドを使ったとき、即座にメタデータを更新することは保証されません(特にWindowsで)。
即座にメタデータも更新したいときは IO#fsync を使います。
@raise IOError 自身......ープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX fflush(3) が失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "tempfile"
Tempfile.open("testtmpfile") do |f|
f.print "test"
File.read(f.path) # => ""
f.flush
File.read(f.path) # => "test"
end
//}... -
IO
# iflush -> self (6102.0) -
カーネルの入力バッファをフラッシュします。
カーネルの入力バッファをフラッシュします。
@return 自身を返します。 -
IO
# internal _ encoding -> Encoding | nil (6102.0) -
IO の内部エンコーディングを返します。 内部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
...
IO の内部エンコーディングを返します。
内部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "abcde")
File.open("testfile") do |f|
p f.internal_encoding # => nil
f.set_encoding("ASCII-8BIT", "EUC-JP"......)
p f.internal_encoding # => #<Encoding:EUC-JP>
end
//}... -
IO
# ioctl(cmd , arg = 0) -> Integer (6102.0) -
IO に対してシステムコール ioctl を実行し、その結果を返します。 機能の詳細は ioctl(2) を参照してください。
...
IO に対してシステムコール ioctl を実行し、その結果を返します。
機能の詳細は ioctl(2) を参照してください。
@param cmd IO に対するコマンドを整数で指定します。どのようなコマンドが使えるかはプラットフォームに依存し......数の時にはその値を ioctl に渡します。
文字列の場合には Array#pack した構造体だとみなして渡します。
arg が nil か false の場合には 0を、true の場合には 1 を渡します。
@raise IOError 既に close されている場合に... -
IO
# ioflush -> self (6102.0) -
カーネルの入出力バッファをフラッシュします。
カーネルの入出力バッファをフラッシュします。
@return 自身を返します。 -
IO
# lineno -> Integer (6102.0) -
現在の行番号を整数で返します。実際には IO#gets が呼ばれた回数です。 改行以外のセパレータで gets が呼ばれた場合など、実際の行番号と異なる場合があります。
...には IO#gets が呼ばれた回数です。
改行以外のセパレータで gets が呼ばれた場合など、実際の行番号と異なる場合があります。
@raise IOError 読み込み用にオープンされていなければ発生します。
f = File.new("testfile")
f.lineno......#=> 0
f.gets #=> "This is line one\n"
f.lineno #=> 1
f.gets #=> "This is line two\n"
f.lineno #=> 2
@see $.... -
IO
# lineno=(number) (6102.0) -
現在の行番号を number にセットします。 $. は次回の読み込みの時に更新されます。
...を整数で指定します。
@raise IOError 読み込み用にオープンされていなければ発生します。
f = File.new("testfile")
f.gets #=> "This is line one\n"
$. #=> 1
f.lineno = 1000
f.lineno #=> 1000
$.......#=> 1
f.gets #=> "This is line two\n"
$. #=> 1001
@see $....