107件ヒット
[101-107件を表示]
(0.116秒)
ライブラリ
クラス
-
ARGF
. class (3) - Array (6)
- BasicObject (2)
- Binding (1)
- Enumerator (1)
- Exception (2)
- IO (5)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) - Method (1)
- Module (14)
- Object (14)
-
OpenSSL
:: BN (1) - Random (3)
- String (6)
- StringIO (6)
- Thread (4)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (1) - TracePoint (1)
- UnboundMethod (3)
- UncaughtThrowError (2)
キーワード
- % (1)
- JSON (1)
-
add
_ trace _ func (1) -
alias
_ method (1) - ancestors (1)
-
arg
_ config (1) - autoload (1)
- autoload? (1)
-
backtrace
_ locations (2) -
bind
_ call (2) - chmod (1)
- class (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ variables (1) -
const
_ defined? (1) - constants (1)
- cp (1)
-
create
_ makefile (1) -
defined
_ class (1) -
egrep
_ cpp (2) - eval (1)
- exception (2)
- execute (2)
- freeze (1)
- gem (1)
- gets (3)
-
have
_ framework (2) - help (1)
- hex (1)
- httpd (1)
- include (1)
- inspect (1)
- install (1)
-
install
_ rb (1) -
instance
_ eval (2) -
instance
_ variables (1) - j (1)
- jj (1)
- ln (1)
- method (1)
- mkdir (1)
- mkmf (1)
-
module
_ eval (2) - mv (1)
- next (1)
- oct (1)
- owner (2)
-
pretty
_ print (2) - print (3)
- printf (1)
-
psych
_ y (1) -
public
_ instance _ method (1) - putc (1)
- puts (1)
- rand (3)
-
remove
_ const (1) - reopen (5)
- require (1)
- rm (1)
- rmdir (1)
- sample (4)
- send (2)
-
set
_ trace _ func (1) - shuffle! (2)
-
singleton
_ method (1) - tag (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ ary (1) -
to
_ f (1) -
to
_ i (1) -
to
_ int (1) -
to
_ r (1) -
to
_ s (2) -
to
_ str (1) - touch (1)
- value (1)
-
wait
_ writable (1) - xmp (1)
- y (1)
検索結果
先頭5件
-
Thread
# backtrace _ locations(start = 0 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (40.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
Kernel.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]... -
Thread
# set _ trace _ func(pr) -> Proc | nil (40.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
nil を渡すとトレースを解除します。
設定したハンドラを返します。
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
2.to_s
Thread.current.set_trace_func nil
3.to_s
end
th.set_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de87cb08>, nil]
#... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) -> object (40.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) { . . . } -> object (40.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call -
UnboundMethod
# owner -> Class | Module (40.0) -
このメソッドが定義されている class か module を返します。
このメソッドが定義されている class か module を返します。
//emlist[例][ruby]{
Integer.instance_method(:to_s).owner # => Integer
Integer.instance_method(:to_c).owner # => Numeric
Integer.instance_method(:hash).owner # => Kernel
//} -
StringIO
# reopen(sio) -> StringIO (28.0) -
自身が表す文字列が指定された StringIO と同じものになります。
自身が表す文字列が指定された StringIO と同じものになります。
@param sio 自身が表したい StringIO を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'stringio'
sio = StringIO.new("hoge", 'r+')
sio2 = StringIO.new("foo", 'r+')
sio.reopen(sio2)
p sio.read #=> "foo"
//} -
IO
# reopen(io) -> self (10.0) -
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。
@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。