268件ヒット
[201-268件を表示]
(0.120秒)
クラス
- BasicSocket (12)
- File (60)
- IO (148)
- Socket (24)
- StringIO (24)
キーワード
- atime (12)
- close (12)
-
close
_ read (12) -
close
_ write (12) - connect (12)
-
connect
_ nonblock (12) - ctime (12)
- fcntl (12)
- flock (12)
- mtime (12)
- pread (8)
- pwrite (8)
- recv (12)
- reopen (60)
- stat (12)
- syswrite (12)
- truncate (12)
-
write
_ nonblock (12)
検索結果
先頭5件
-
IO
# reopen(path , mode) -> self (13.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
...列を指定します。
@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile... -
IO
# stat -> File :: Stat (13.0) -
ファイルのステータスを含む File::Stat オブジェクトを生成して 返します。
...ブジェクトを生成して
返します。
@raise Errno::EXXX ステータスの読み込みに失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
File... -
Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0 (13.0) -
connect(2) でソケットを接続します。
...ib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。
0 を返します。
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
man を参照してください。
たとえば IPv4......connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。
例:
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
s.connect(sockaddr)
s.write "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n"
print s.read... -
StringIO
# reopen(str , mode = & # 39;r+& # 39;) -> StringIO (13.0) -
自身が表す文字列が指定された文字列 str になります。
...字列はバッファとして使われます。StringIO#write などによって、
str 自身も書き換えられます。
@param mode Kernel.#open 同様文字列か整数で自身のモードを指定します。
@raise Errno::EACCES str がフリーズされていて、mode が書... -
IO
# reopen(io) -> self (3.0) -
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。
@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。 -
StringIO
# reopen(sio) -> StringIO (3.0) -
自身が表す文字列が指定された StringIO と同じものになります。
自身が表す文字列が指定された StringIO と同じものになります。
@param sio 自身が表したい StringIO を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'stringio'
sio = StringIO.new("hoge", 'r+')
sio2 = StringIO.new("foo", 'r+')
sio.reopen(sio2)
p sio.read #=> "foo"
//}