るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
742件ヒット [101-200件を表示] (0.118秒)

別のキーワード

  1. _builtin end
  2. ripper end_seen?
  3. _builtin exclude_end?
  4. _builtin end_with?
  5. range end

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Object#methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (180.0)

そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。

...ます。


@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。

//emlist[例1][ruby]{
class Parent
private; def private_parent() end
protected; def protected_parent() end
public; def public_parent() end
end


class Foo < Parent...
...vate; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end


obj = Foo.new
class <<obj
private; def private_singleton() end
protected; def protected_singleton() end
public; def public_singleton() end
end


# あるオブジェク...

Object#respond_to_missing?(symbol, include_private) -> bool (138.0)

自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。

...param include_private private method も含めたい場合に true が渡されます

//emlist[例][ruby]{
class Sample
def method_missing(name, *args)
if name =~ /^to_*/
[name, *args] # => [:to_sample, "sample args1", "sample args2"]
return
else
super
end

end


d...
...ef respond_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end

end


s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(:sample) # => false
//}

@see Object#respond_to?, BasicObject#method_missing...

Object#singleton_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (103.0)

そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。

...を返します。

inherited_too が真のときは継承した特異メソッドを含みます。
継承した特異メソッドとは Object#extend によって追加された特異メソッドや、
self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタ...
...vate_class_parent() end
protected; def protected_class_parent() end
public; def public_class_parent() end
end


Foo = Class.new(Parent)

class <<Foo
private; def private_class_foo() end
protected; def protected_class_foo() end
public; def public_class_foo() end
end


module Bar
pri...
...vate; def private_bar() end
protected; def protected_bar() end
public; def public_bar() end
end


obj = Foo.new
class <<obj
include
Bar
private; def private_self() end
protected; def protected_self() end
public; def public_self() end
end


# あるオブジェクトの...

Range#cover?(obj) -> bool (91.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。

...します。

Range#include? と異なり <=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定します。
Range#include? は原則として離散値を扱い、
Range#cover? は連続値を扱います。
(数値については、例外として Range#include? も連続的に扱...
...います。)

Range#exclude_end?がfalseなら「begin <= obj <= end」を、
trueなら「begin <= obj < end」を意味します。

@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[数値は連続的に扱われているため、 include? / cover? が同じ結果を...
...se
(1.1..2.3).include?(1.1) # => true
(1.1..2.3).include?(1.555) # => true
(1.1..2.3).cover?(1.0) # => false
(1.1..2.3).cover?(1.1) # => true
(1.1..2.3).cover?(1.555) # => true
//}

//emlist[String の例][ruby]{
('b'..'d').include?('d') # => true
('b'..'d').include?('ba') # =>...

TracePoint#defined_class -> Class | module (91.0)

メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。

... end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => C
end
.enable do
C.new.foo
end

//}

メソッドがモジュールで定義されていた場合も(include に関係なく)モジュー
ルを返します。

//emlist[例][ruby]{
module M; def foo; end; end
class C; include...
...M; end;
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => M
end
.enable do
C.new.foo
end

//}

[注意] 特異メソッドを実行した場合は TracePoint#defined_class は特異クラ
スを返します。また、Kernel.#set_trace_func の 6 番目のブロックパ
ラメータ...
...スではなく元のクラスを返します。

//emlist[例][ruby]{
class C; def self.foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => #<Class:C>
end
.enable do
C.foo
end

//}

Kernel.#set_trace_func と TracePoint の上記の差分に注意して
ください。

@s...

絞り込み条件を変える

Range#cover?(obj) -> bool (87.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。

...します。

Range#include? と異なり <=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定します。
Range#include? は原則として離散値を扱い、
Range#cover? は連続値を扱います。
(数値については、例外として Range#include? も連続的に扱...
...います。)

Range#exclude_end?がfalseなら「begin <= obj <= end」を、
trueなら「begin <= obj < end」を意味します。

@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[数値は連続的に扱われているため、 include? / cover? が同じ結果を...
...se
(1.1..2.3).include?(1.1) # => true
(1.1..2.3).include?(1.555) # => true
(1.1..2.3).cover?(1.0) # => false
(1.1..2.3).cover?(1.1) # => true
(1.1..2.3).cover?(1.555) # => true
//}

//emlist[String の例][ruby]{
('b'..'d').include?('d') # => true
('b'..'d').include?('ba') # =>...

Method#inspect -> String (85.0)

self を読みやすい文字列として返します。

...モジュール名、
method は、メソッド名を表します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end

end

class Bar
include
Foo
def bar
end

end


p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar>
//}

klass...
...ss <<obj
def foo
end

end

p obj.method(:foo) # => #<Method: "".foo>

# クラスメソッド(クラスの特異メソッド)
class Foo
def Foo.foo
end

end

p Foo.method(:foo) # => #<Method: Foo.foo>

# スーパークラスのクラスメソッド
class Bar < Foo
end

p Bar.method(:fo...
...o) # => #<Method: Bar.foo>

# 以下は(形式1)の出力になる
module Baz
def baz
end

end


class <<obj
include
Baz
end

p obj.method(:baz) # => #<Method: Object(Baz)#baz>
//}

@see Object#inspect...
...ます。
source_location が nil の場合には付きません。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end

end

class Bar
include
Foo
def bar(a, b)
end

end


p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo() test.rb:2>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Ba...
...ef foo
end

end

p obj.method(:foo) # => #<Method: "".foo() foo.rb:4>

# クラスメソッド(クラスの特異メソッド)
class Foo
def Foo.foo
end

end

p Foo.method(:foo) # => #<Method: Foo.foo() foo.rb:11>

# スーパークラスのクラスメソッド
class Bar < Foo
end

p Bar...
....method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo).foo() foo.rb:11>

# 以下は(形式1)の出力になる
module Baz
def baz
end

end


class <<obj
include
Baz
end

p obj.method(:baz) # => #<Method: String(Baz)#baz() foo.rb:23>
//}

@see Object#inspect...

Method#to_s -> String (85.0)

self を読みやすい文字列として返します。

...モジュール名、
method は、メソッド名を表します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end

end

class Bar
include
Foo
def bar
end

end


p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar>
//}

klass...
...ss <<obj
def foo
end

end

p obj.method(:foo) # => #<Method: "".foo>

# クラスメソッド(クラスの特異メソッド)
class Foo
def Foo.foo
end

end

p Foo.method(:foo) # => #<Method: Foo.foo>

# スーパークラスのクラスメソッド
class Bar < Foo
end

p Bar.method(:fo...
...o) # => #<Method: Bar.foo>

# 以下は(形式1)の出力になる
module Baz
def baz
end

end


class <<obj
include
Baz
end

p obj.method(:baz) # => #<Method: Object(Baz)#baz>
//}

@see Object#inspect...
...ます。
source_location が nil の場合には付きません。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end

end

class Bar
include
Foo
def bar(a, b)
end

end


p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo() test.rb:2>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Ba...
...ef foo
end

end

p obj.method(:foo) # => #<Method: "".foo() foo.rb:4>

# クラスメソッド(クラスの特異メソッド)
class Foo
def Foo.foo
end

end

p Foo.method(:foo) # => #<Method: Foo.foo() foo.rb:11>

# スーパークラスのクラスメソッド
class Bar < Foo
end

p Bar...
....method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo).foo() foo.rb:11>

# 以下は(形式1)の出力になる
module Baz
def baz
end

end


class <<obj
include
Baz
end

p obj.method(:baz) # => #<Method: String(Baz)#baz() foo.rb:23>
//}

@see Object#inspect...

Module#method_defined?(name, inherit=true) -> bool (61.0)

モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。

...ラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
def protected_method1() end
protecte...
...d :protected_method1
end

class B
def method2() end
def private_method2() end
private :private_method2
end

class C < B
include
A
def method3() end
end


A.method_defined? :method1 #=> true
C.method_defined? "method1" #=> true
C.method_defined? "method2"...

Module#const_defined?(name, inherit = true) -> bool (55.0)

モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真 を返します。

...クラスや include したモジュールで定義された定数を検索対象
にするかどうかは第二引数で制御することができます。

@param name String, Symbol で指定される定数名。

@param inherit false を指定するとスーパークラスや include したモ...
...せん。

//emlist[例][ruby]{
module Kernel
FOO = 1
end


# Object は include したモジュールの定数に対しても
# true を返す
p Object.const_defined?(:FOO) # => true

module Bar
BAR = 1
end

class Object
include
Bar
end

# ユーザ定義のモジュールに対しても同様...
...p Object.const_defined?(:BAR) # => true

class Baz
include Bar
end

# Object 以外でも同様になった
# 第二引数のデフォルト値が true であるため
p Baz.const_defined?(:BAR) # => true

# 第二引数を false にした場合
p Baz.const_defined?(:BAR, false) # => fals...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>