310件ヒット
[201-300件を表示]
(0.101秒)
クラス
- BasicSocket (12)
- Date (72)
-
Encoding
:: Converter (12) - Enumerator (24)
- Integer (12)
- Object (16)
-
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (24) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (24) -
Prime
:: EratosthenesGenerator (12) -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (24) -
Prime
:: TrialDivisionGenerator (24) -
REXML
:: Child (36) - ThreadsWait (6)
モジュール
-
REXML
:: Node (12)
キーワード
- >> (12)
-
add
_ status (12) - feed (12)
- getpeereid (12)
-
next
_ day (12) -
next
_ month (12) -
next
_ sibling (12) -
next
_ sibling= (12) -
next
_ sibling _ node (12) -
next
_ update (12) -
next
_ update= (12) -
next
_ wait (6) -
next
_ year (12) - pred (12)
-
previous
_ sibling= (12) -
primitive
_ errinfo (12) - rewind (24)
- status (12)
- succ (36)
-
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
Integer
# pred -> Integer (6107.0) -
self から -1 した値を返します。
...self から -1 した値を返します。
//emlist[][ruby]{
1.pred #=> 0
(-1).pred #=> -2
//}
@see Integer#next... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (6107.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良......ld_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.d......etect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (6107.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良......ld_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.d......etect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Date
# succ -> Date (6102.0) -
翌日の日付オブジェクトを返します。
翌日の日付オブジェクトを返します。 -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # succ -> () (6002.0) -
次の擬似素数を返します。 また内部的な位置を進めます。
...次の擬似素数を返します。
また内部的な位置を進めます。
サブクラスで実装してください。
@raise NotImplementedError 必ず発生します。... -
Prime
:: TrialDivisionGenerator # succ -> Integer (6002.0) -
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
また内部的な列挙位置を進めます。 -
Date
# >>(n) -> Date (3107.0) -
self から n ヶ月後の日付オブジェクトを返します。 n は数値でなければなりません。
...'date'
Date.new(2001,2,3) >> 1 #=> #<Date: 2001-03-03 ...>
Date.new(2001,2,3) >> -2 #=> #<Date: 2000-12-03 ...>
//}
対応する月に同じ日が存在しない時は、代わりにその月の末日が使われます。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,1,28) >> 1 #=> #<Da......001-02-28 ...>
Date.new(2001,1,31) >> 1 #=> #<Date: 2001-02-28 ...>
//}
このことは以下のように、もしかすると予期しない振る舞いをするかもしれません。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,1,31) >> 2 #=> #<Date: 2001-03-31 ...>
Date.new(2001,1......,31) >> 1 >> 1 #=> #<Date: 2001-03-28 ...>
Date.new(2001,1,31) >> 1 >> -1 #=> #<Date: 2001-01-28 ...>
//}
Date#next_month も参照してください。
@param n 月数... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (3107.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......ld_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.d......etect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (3107.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......ld_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.d......etect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
REXML
:: Child # previous _ sibling=(other) (3031.0) -
other を self の前の隣接ノードとします。
...other を挿入します。
@param other 挿入するノード
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
b = a.add_element("b")
c = REXML::Element.new("c")
b.next_sibling = c
d = REXML::Element.new("d")
b.previous_sibling = d
p a.to_s # => "<a><d/><b/><c/></a>"
//}... -
Encoding
:: Converter # primitive _ errinfo -> Array (3007.0) -
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
...ncoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
@return [result, enc1, enc2, error_bytes, readagain_bytes] という五要素の配列
result は直前の primitive_convert の戻り値です。
それ以外の四要素は :invalid_b......_input か :undefined_conversion だった場合に意味を持ちます。
enc1 はエラーの発生した原始変換の変換元のエンコーディング、enc2 は変換先のエンコーディングです。
error_bytes はエラーの発生原因となったバイト列、readagain_bytes......っぱら Encoding::Converter#primitive_convert と組み合わせて使います。Encoding::Converter#convert を用いている場合にも取得することはできますが、有用な使い方は難しいでしょう。
//emlist[][ruby]{
# \xff is invalid as EUC-JP.
ec = Encoding::Converter.... -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # status -> [[OpenSSL :: OCSP :: CertificateId , Integer , Integer , Time|nil , Time , Time|nil , [OpenSSL :: X509 :: Extension]]] (107.0) -
証明書の状態の問い合わせの結果を返します。
...CertificateId オブジェクト,
ステータスコード,
失効理由コード,
失効時刻,
最終更新時刻,
次回更新時刻,
拡張領域 ]
ステータスコードはいかのいずれかの値を取ります
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_GOOD 正常
* Open......S_REVOKED 失効
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_UNKNOWN 不明
失効理由コードは以下のいずれかを返します。
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_NOSTATUS
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_UNSPECIFIED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_KEYCOMPROMISE
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS......_CACOMPROMISE
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_AFFILIATIONCHANGED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_SUPERSEDED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CESSATIONOFOPERATION
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CERTIFICATEHOLD
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_REMOVEFROMCRL
失効時刻は証明書が失効...