るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2394件ヒット [2301-2394件を表示] (0.282秒)

別のキーワード

  1. bigdecimal/util to_d
  2. float to_d
  3. rsa d
  4. rsa d=
  5. kernel $-d

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 22 23 24 >>

Enumerable#chunk_while {|elt_before, elt_after| ... } -> Enumerator (25.0)

要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。

...の配列をブロックパラメータに渡す Enumerator
を返します。eachメソッドは以下のように呼び出します。
//emlist{
enum.chunk_while { |elt_before, elt_after| bool }.each { |ary| ... }
//}
to_a や map などのその他の Enumerable モジュール...
...1, 12], [15, 16], [19, 20, 21]]
c = b.map {|a| a.length < 3 ? a : "#{a.first}-#{a.last}" }
p c # => [[1, 2], [4], "9-12", [15, 16], "19-21"]
d
= c.join(",")
p d # => "1,2,4,9-12,15,16,19-21"

# 増加のみの部分配列ごとに分ける。
a = [0, 9, 2, 2, 3, 2, 7, 5, 9, 5]
p a.chunk_while {|i, j...

Enumerable#slice_when {|elt_before, elt_after| bool } -> Enumerator (25.0)

要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。

...の配列をブロックパラメータに渡す Enumerator
を返します。eachメソッドは以下のように呼び出します。
//emlist{
enum.slice_when { |elt_before, elt_after| bool }.each { |ary| ... }
//}
to_a や map などのその他の Enumerable モジュール...
...1, 12], [15, 16], [19, 20, 21]]
c = b.map {|a| a.length < 3 ? a : "#{a.first}-#{a.last}" }
p c # => [[1, 2], [4], "9-12", [15, 16], "19-21"]
d
= c.join(",")
p d # => "1,2,4,9-12,15,16,19-21"

# ソート済の配列を近い値(差が6以内)の部分配列ごとに分ける。
a = [3, 11, 14, 25, 2...

Enumerable#zip(*lists) -> [[object]] (25.0)

self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。

...合は each を試します。

//emlist[例][ruby]{
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]

p (1..2).zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => a, :A], [2, :b, :B

p (1..5).zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => [[1, :a, :A], [2, :b, :B],
# [3, :c, :C], [4, nil, :D], [5, ni...

Enumerable#zip(*lists) {|v1, v2, ...| ...} -> nil (25.0)

self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。

...合は each を試します。

//emlist[例][ruby]{
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]

p (1..2).zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => a, :A], [2, :b, :B

p (1..5).zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => [[1, :a, :A], [2, :b, :B],
# [3, :c, :C], [4, nil, :D], [5, ni...

Enumerable#inject(init = self.first) {|result, item| ... } -> object (13.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...> 54
//}

この式は以下のように書いても同じ結果が得られます。

//emlist[例][ruby]{
result = 0
[1, 2, 3, 4, 5].each {|v| result += v }
p result # => 15

p [1, 2, 3, 4, 5].inject(:+) #=> 15
p ["b", "c", "d"].inject("abbccddde", :squeeze) #=> "abcde"
//}...

絞り込み条件を変える

Enumerable#inject(init, sym) -> object (13.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...> 54
//}

この式は以下のように書いても同じ結果が得られます。

//emlist[例][ruby]{
result = 0
[1, 2, 3, 4, 5].each {|v| result += v }
p result # => 15

p [1, 2, 3, 4, 5].inject(:+) #=> 15
p ["b", "c", "d"].inject("abbccddde", :squeeze) #=> "abcde"
//}...

Enumerable#inject(sym) -> object (13.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...> 54
//}

この式は以下のように書いても同じ結果が得られます。

//emlist[例][ruby]{
result = 0
[1, 2, 3, 4, 5].each {|v| result += v }
p result # => 15

p [1, 2, 3, 4, 5].inject(:+) #=> 15
p ["b", "c", "d"].inject("abbccddde", :squeeze) #=> "abcde"
//}...

Hash#invert -> Hash (13.0)

値からキーへのハッシュを作成して返します。

...d" => 300, "e" => 300 }
p h.invert #=> {0=>"a", 100=>"b", 200=>"c", 300=>"e"}
//}

=== 参考
値が重複していたときに備えて、変換後の値を配列として保持するには、次のようにします。

//emlist[][ruby]{
d
ef safe_invert(orig_hash)
orig_hash.each_key.group_by d...
...o |key|
orig_hash[key]
end
end
p safe_invert({"a"=>1, "b"=>1, "c"=>3}) # => {1=>["a", "b"], 3=>["c"]}
//}

@see Hash#key...
<< < ... 22 23 24 >>