別のキーワード
ライブラリ
- drb (7)
- erb (24)
-
irb
/ context (36) - logger (72)
-
rdoc
/ parser / ruby (12) -
rdoc
/ top _ level (36) -
rubygems
/ config _ file (12) - socket (72)
-
syslog
/ logger (72) -
webrick
/ log (96) - zlib (24)
クラス
- BasicSocket (48)
-
DRb
:: DRbServer (7) - ERB (24)
-
Gem
:: ConfigFile (12) -
IRB
:: Context (36) - Logger (72)
-
RDoc
:: Parser :: Ruby (12) -
RDoc
:: TopLevel (36) -
Socket
:: AncillaryData (12) -
Socket
:: Option (12) -
Syslog
:: Logger (72) -
WEBrick
:: BasicLog (96) -
Zlib
:: Deflate (12) -
Zlib
:: GzipFile (12)
キーワード
-
cmsg
_ is? (12) - debug (24)
- debug? (24)
-
debug
_ level (12) -
debug
_ level= (12) - error (24)
- error? (12)
- fatal (24)
- fatal? (12)
-
file
_ absolute _ name (12) -
file
_ absolute _ name= (12) -
find
_ local _ symbol (12) - formatter (12)
- getsockopt (12)
- info (24)
- info? (12)
- level= (12)
- linger (12)
- log (12)
- params (12)
- result (12)
- run (12)
-
safe
_ level (7) - scan (12)
- sendmsg (12)
- setsockopt (24)
- unknown (12)
- verbose= (12)
- warn (24)
- warn? (12)
検索結果
先頭5件
-
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (3120.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
...ます。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel
@param......optname getsockopt(2) の 第三引数のoption_name
@see BasicSocket#setsockopt
例:
require 'socket'
serv = Socket.tcp_server_sockets("", 0)[0]
c = serv.local_address.connect
s = serv.accept
opt = c.getsockopt(Socket::IPPROTO_TCP, Socket::TCP_NODELAY)
# c.getsockopt("TCP", "NODEL......AY"), なども可能
p opt #=> #<Socket::Option: INET TCP NODELAY 0>
p opt.bool #=> false (Nagle アルゴリズム有効)
p opt.unpack("i")[0] #=> 0 (Socket::Option#unpack が互換性のために存在する)
# 整数値の場合は Socket::Option#int を用いる
p c.getsockopt(:IP, :... -
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (3120.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いる......合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :REUSEADDR, true))
# 整数値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.......+
IPAddr.new(Socket::INADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_MEMBERSHIP, optval)
@param level setsockopt(2) の level を参照してください。
@param optname setsockopt(2) の option_name を参照してください。
@param optva... -
Zlib
:: Deflate # params(level , strategy) -> nil (3108.0) -
圧縮ストリームの設定を変更します。詳しくは zlib.h を 参照して下さい。設定の変更に伴うストリームからの出力は 出力バッファに保存されます。
...す。詳しくは zlib.h を
参照して下さい。設定の変更に伴うストリームからの出力は
出力バッファに保存されます。
@param level 0-9の範囲の整数, または Zlib::DEFAULT_COMPRESSION を指定します。
詳細はzlib.hを参照してくだ......さい。
@param strategy Zlib::FILTERED, Zlib::HUFFMAN_ONLY,
Zlib::DEFAULT_STRATEGY など指定します。詳細は zlib.h を参照してください。
require 'zlib'
def case1
dez = Zlib::Deflate.new
comp_str = dez.deflate('hoge'*5);
comp_str << dez.deflate('0......p comp_str
p Zlib::Inflate.inflate(comp_str)
end
def case2
dez = Zlib::Deflate.new
comp_str = dez.deflate('hoge'*5);
dez.params(Zlib::BEST_COMPRESSION, Zlib::HUFFMAN_ONLY)
comp_str << dez.deflate('0'*80)
comp_str << dez.finish
p comp_str
p Zlib::Inflate.inflate(c... -
RDoc
:: Parser :: Ruby # scan -> RDoc :: TopLevel (3101.0) -
Ruby のソースコードからクラス/モジュールのドキュメントを解析します。
...Ruby のソースコードからクラス/モジュールのドキュメントを解析します。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。... -
WEBrick
:: BasicLog # error(msg) -> () (3023.0) -
ログレベル ERROR で文字列 msg をログに記録します。 自身の level が ERROR より重要度が高い場合には記録しません。
...ログレベル ERROR で文字列 msg をログに記録します。
自身の level が ERROR より重要度が高い場合には記録しません。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg... -
WEBrick
:: BasicLog # info(msg) -> () (3023.0) -
ログレベル INFO で文字列 msg をログに記録します。 自身の level が INFO より重要度が高い場合には記録しません。
...ログレベル INFO で文字列 msg をログに記録します。
自身の level が INFO より重要度が高い場合には記録しません。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記... -
WEBrick
:: BasicLog # warn(msg) -> () (3023.0) -
ログレベル WARN で文字列 msg をログに記録します。 自身の level が WARN より重要度が高い場合には記録しません。
...ログレベル WARN で文字列 msg をログに記録します。
自身の level が WARN より重要度が高い場合には記録しません。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記... -
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (3020.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いる......合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :REUSEADDR, true))
# 整数値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.......+
IPAddr.new(Socket::INADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_MEMBERSHIP, optval)
@param level setsockopt(2) の level を参照してください。
@param optname setsockopt(2) の option_name を参照してください。
@param optva... -
BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (3007.0) -
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
...メッセージを送ります。
このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#sendmsg_nonblock を用います。
ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr で
通信先のアドレスを指定しなければ......ができます。
controls には 補助データ(ancillary data)を渡します。
Socket::AncillaryData のインスタンスや
3要素(cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) の配列を用いることができます。
送ったバイト数を返します。
# UnixSocket#send_io の実装例......o].pack("i!")]
sock.sendmsg("\0", 0, nil, ancdata)
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を取ったもの)
@param dest_sockaddr 通信先のアドレス
@param controls 補助データの配列
@see BasicSocket#sendmsg_nonblock...