1035件ヒット
[201-300件を表示]
(0.112秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (600)
- benchmark (12)
-
cgi
/ core (36) - delegate (12)
- fiber (8)
- fiddle (12)
-
json
/ add / bigdecimal (12) -
json
/ add / exception (12) -
json
/ add / symbol (12) -
minitest
/ spec (1) - openssl (24)
- optparse (72)
- pathname (60)
- rake (12)
-
rubygems
/ command (12) -
rubygems
/ user _ interaction (24) - set (18)
- win32ole (84)
- zlib (12)
クラス
- BasicObject (48)
-
Benchmark
:: Tms (12) - BigDecimal (12)
- Class (24)
- Delegator (12)
- Enumerator (96)
-
Enumerator
:: Chain (7) -
Enumerator
:: Lazy (48) - Exception (12)
- Fiber (12)
-
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (12) -
Gem
:: Command (12) -
Gem
:: StreamUI (12) - Method (66)
- Module (36)
- NoMethodError (12)
- Object (121)
- OptionParser (72)
- Pathname (60)
- Proc (6)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - String (12)
- Symbol (12)
- UnboundMethod (12)
- WIN32OLE (72)
-
WIN32OLE
_ EVENT (12) -
Zlib
:: GzipWriter (12)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (36) - Enumerable (115)
- FileUtils (12)
-
Gem
:: UserInteraction (12) -
OpenSSL
:: Buffering (24)
キーワード
- % (12)
- === (8)
- [] (12)
-
_ _ send _ _ (24) -
_ getproperty (12) -
_ invoke (12) - allocate (12)
-
ask
_ yes _ no (12) -
bind
_ call (12) - binread (12)
- binwrite (12)
- call (36)
-
class
_ exec (12) - curry (22)
- each (55)
-
each
_ with _ index (24) -
each
_ with _ object (24) - entries (12)
-
enum
_ for (36) - fnmatch (12)
- fnmatch? (12)
- force (12)
- format (12)
- handler= (12)
- handles? (12)
-
has
_ key? (12) - include? (12)
- initialize (12)
-
instance
_ exec (12) - invoke (12)
- key? (12)
-
method
_ missing (36) -
module
_ exec (12) -
must
_ raise (1) - new (12)
- open (12)
- order (48)
- permute (24)
- print (12)
- printf (24)
-
progress
_ reporter (12) -
public
_ send (24) -
respond
_ to _ missing? (12) - ruby (12)
-
ruby2
_ keywords (18) - send (24)
- setproperty (24)
-
to
_ a (24) -
to
_ enum (36) -
to
_ h (19) -
to
_ json (36) -
to
_ set (24) - transfer (12)
-
with
_ index (36) -
with
_ object (24)
検索結果
先頭5件
-
Object
# respond _ to _ missing?(symbol , include _ private) -> bool (3237.0) -
自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
...自身が symbol で表されるメソッドに対し
BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
Object#respond_to? はメソッドが定義されていない場合、
デフォルトでこのメソッドを呼びだし問合せます。
BasicObject#method_m......@param symbol メソッド名シンボル
@param include_private private method も含めたい場合に true が渡されます
//emlist[例][ruby]{
class Sample
def method_missing(name, *args)
if name =~ /^to_*/
[name, *args] # => [:to_sample, "sample args1", "sample args2"]
r......end
end
def respond_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end
end
s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(:sample) # => false
//}
@see Object#respond_to?, BasicObject#method_missing... -
Object
# send(name , *args) -> object (3225.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...オブジェクトのメソッド name を args を引数に
して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意され......public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby......ub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの情報がここにはないことに注意
methods = {1 => :foo,
2 => :bar,
3 => :ba... -
Object
# send(name , *args) { . . . . } -> object (3225.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...オブジェクトのメソッド name を args を引数に
して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意され......public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby......ub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの情報がここにはないことに注意
methods = {1 => :foo,
2 => :bar,
3 => :ba... -
Enumerable
# entries(*args) -> [object] (3221.0) -
全ての要素を含む配列を返します。
...の要素を含む配列を返します。
@param args each の呼び出し時に引数として渡されます。
//emlist[例][ruby]{
(1..7).to_a #=> [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7]
{ 'a'=>1, 'b'=>2, 'c'=>3 }.to_a #=> [["a", 1], ["b", 2], ["c", 3]]
require 'prime'
Prime.entries 10... -
Enumerable
# to _ a(*args) -> [object] (3221.0) -
全ての要素を含む配列を返します。
...の要素を含む配列を返します。
@param args each の呼び出し時に引数として渡されます。
//emlist[例][ruby]{
(1..7).to_a #=> [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7]
{ 'a'=>1, 'b'=>2, 'c'=>3 }.to_a #=> [["a", 1], ["b", 2], ["c", 3]]
require 'prime'
Prime.entries 10... -
Object
# initialize(*args , &block) -> object (3214.0) -
ユーザ定義クラスのオブジェクト初期化メソッド。
...ram args 初期化時の引数です。
@param block 初期化時のブロック引数です。必須ではありません。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize name
puts "initialize Foo"
@name = name
end
end
class Bar < Foo
def initialize name, pass
puts "initialize Bar"......super name
@pass = pass
end
end
it = Bar.new('myname','0500')
p it
#=> initialize Bar
# initialize Foo
# #<Bar:0x2b68f08 @name="myname", @pass="0500">
//}
@see Class#new... -
BasicObject
# instance _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (3208.0) -
与えられたブロックをレシーバのコンテキストで実行します。
...になるので
レシーバの持つインスタンス変数にアクセスすることができます。
@param args ブロックパラメータに渡す値です。
//emlist[例][ruby]{
class KlassWithSecret
def initialize
@secret = 99
end
end
k = KlassWithSecret.new
# 以下で x に......は 5 が渡される
k.instance_exec(5) {|x| @secret + x } #=> 104
//}
@see Module#class_exec, Module#module_exec, BasicObject#instance_eval... -
BasicObject
# method _ missing(name , *args) -> object (3208.0) -
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。
...呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド
を呼び出します。
呼び出しに失敗したメソッドの名前 (Symbol) が name に
その時の引数が第二引数以降に渡されます。
デフォルトではこの......前(シンボル)です。
@param args 未定義メソッドに渡された引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
あるかのように見えます。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def initialize(data)......メソッドを override する場合は対象のメソッド名に対して
Object#respond_to? が真を返すようにしてください。
そのためには、Object#respond_to_missing? も同様に override する必
要があります。
@see Object#respond_to?, Object#respond_to_missing?... -
Fiber
# transfer(*args) -> object (3208.0) -
自身が表すファイバーへコンテキストを切り替えます。
...。
自身は Fiber#resume を呼んだファイバーの子となります。
Fiber#resume との違いは、ファイバーが終了したときや Fiber.yield が呼ばれたときは、
ファイバーの親へ戻らずにメインファイバーへ戻ります。
@param args メインファ......イバーから呼び出した Fiber#resume メソッドの返り値として渡したいオブジェクトを指定します。
@return コンテキスト切り替えの際に、Fiber#resume メソッドに与えられた引数を返します。
@raise FiberError 自身が既に終了している......る場合、
Fiber#resume を呼んだファイバーがその親か先祖である場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
require 'fiber'
fr1 = Fiber.new do |v|
:fugafuga
end
fr2 = Fiber.new do |v|
fr1.transfer
:fuga
end
fr3 = Fiber.new do |v|
fr2.resume
:hoge
end
p...