228件ヒット
[101-200件を表示]
(0.129秒)
ライブラリ
- socket (228)
キーワード
-
connect
_ address (12) -
do
_ not _ reverse _ lookup (12) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (12) - getpeereid (12)
- getpeername (12)
- getsockname (12)
- getsockopt (12)
-
local
_ address (12) - recv (12)
-
recv
_ nonblock (12) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) -
remote
_ address (12) - send (12)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) - setsockopt (24)
- shutdown (12)
検索結果
先頭5件
- BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer - BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option - BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String - BasicSocket
# send(mesg , flags , dest _ sockaddr = nil) -> Integer - BasicSocket
# sendmsg _ nonblock(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer
-
BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (6108.0) -
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
...キング方式で通信したい
場合は BasicSocket#sendmsg_nonblock を用います。
ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr で
通信先のアドレスを指定しなければなりません。Socket.sockaddr_in
の返り値や Addrinfo オブジェクトを引数とし......データ(ancillary data)を渡します。
Socket::AncillaryData のインスタンスや
3要素(cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) の配列を用いることができます。
送ったバイト数を返します。
# UnixSocket#send_io の実装例
# use Socket::AncillaryData.
require 's......cket'
ancdata = Socket::AncillaryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, io.fileno)
sock.sendmsg("a", 0, nil, ancdata)
# use 3-element array.
ancdata = [:SOCKET, :RIGHTS, [io.fileno].pack("i!")]
sock.sendmsg("\0", 0, nil, ancdata)
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ... -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (6102.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
...el, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel
@param optname gets......第三引数のoption_name
@see BasicSocket#setsockopt
例:
require 'socket'
serv = Socket.tcp_server_sockets("", 0)[0]
c = serv.local_address.connect
s = serv.accept
opt = c.getsockopt(Socket::IPPROTO_TCP, Socket::TCP_NODELAY)
# c.getsockopt("TCP", "NODELAY"), なども可能
p......opt #=> #<Socket::Option: INET TCP NODELAY 0>
p opt.bool #=> false (Nagle アルゴリズム有効)
p opt.unpack("i")[0] #=> 0 (Socket::Option#unpack が互換性のために存在する)
# 整数値の場合は Socket::Option#int を用いる
p c.getsockopt(:IP, :TTL).int #=> 64... -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (6102.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
... BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise... -
BasicSocket
# send(mesg , flags , dest _ sockaddr = nil) -> Integer (6102.0) -
ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては send(2) を参照してください。connect していないソケット に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ たデータの長さを返します。
...ります。flags に関しては
send(2) を参照してください。connect していないソケット
に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ
たデータの長さを返します。
dest_sockaddr にはlib:socket#pack_string
を......例外 Errno::EXXX が発生します。
@param mesg 送信するデータを文字列で指定します。
@param flags send(2) の flags を参照してください。
@param dest_sockaddr lib:socket#pack_stringを指定します。
@raise Errno::EXXX データの送信に失敗し......た場合に発生します。
例:
require 'socket'
s = UDPSocket.new
sockaddr = Socket.sockaddr_in("discard", "localhost")
s.send("The king has donkey ears!", 0, sockaddr)... -
BasicSocket
# sendmsg _ nonblock(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (6102.0) -
sendmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを送ります。
... BasicSocket#sendmsg を見てください。
@return 送ったバイト数
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を取ったもの)
@param dest_sockaddr 通信先のアドレス
@param controls 補助データの配列
@see BasicSo... -
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (6102.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval には文字列、整数、真偽値(true or false)を渡すこ......れます。
true/falseの場合は0/1という整数と解釈され、そのメモリ領域の
intポインタを渡します。
引数が1つの場合は Socket::Option で設定値を表現します。
require 'socket'
# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.......setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :REUSEADDR, true))
# 整数値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:IP, :TTL, 255)
sock.setsockopt(Socket:... -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup -> bool (6002.0) -
ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。
...
BasicSocket.do_not_reverse_lookup の値になります。
require 'socket'
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = false
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => false
}
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = true
TCPSocket.open("www.ruby-la......ng.org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => true
}
@see BasicSocket#do_not_reverse_lookup=... -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (6002.0) -
アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。
...アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。
@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
@see BasicSocket#do_not_reverse_lookup... -
BasicSocket
# getpeereid -> [Integer , Integer] (6002.0) -
Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を 返します。
...です。
require 'socket'
Socket.unix_server_loop("/tmp/sock") {|s|
begin
euid, egid = s.getpeereid
# Check the connected client is myself or not.
next if euid != Process.uid
# do something about my resource.
ensure
s.close
end
}...