ライブラリ
クラス
-
ARGF
. class (12) - CSV (12)
- DateTime (24)
-
Encoding
:: Converter (36) - Enumerator (24)
-
Enumerator
:: Lazy (12) -
Fiddle
:: Pointer (24) - IO (52)
- MatchData (30)
- Matrix (24)
-
Net
:: FTP (48) - Pathname (24)
-
Psych
:: SyntaxError (12) - String (6)
- StringIO (12)
- Thread (4)
- Time (60)
- Tracer (12)
-
WIN32OLE
_ EVENT (12) -
WIN32OLE
_ METHOD (12)
キーワード
- [] (24)
- advise (12)
- binwrite (12)
- byteindex (3)
- byteoffset (6)
- byterindex (3)
- each (24)
- getlocal (12)
-
gmt
_ offset (12) - gmtoff (12)
-
ignore
_ deadlock (4) - localtime (12)
-
new
_ offset (12) -
off
_ event (12) - offset (48)
-
offset
_ vtbl (12) - pread (8)
-
primitive
_ convert (36) - pwrite (8)
- retrbinary (24)
- seek (48)
- storbinary (24)
- sysseek (12)
-
utc
_ offset (12) -
with
_ index (36) - write (12)
検索結果
先頭5件
-
Time
# gmt _ offset -> Integer (6201.0) -
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
...合][ruby]{
p Time.now.zone # => "JST"
p Time.now.utc_offset # => 32400
//}
タイムゾーンが協定世界時に設定されている場合は 0 を返します。
//emlist[協定世界時の場合][ruby]{
p Time.now.getgm.zone # => "UTC"
p Time.now.getgm.utc_offset # => 0
//}... -
Time
# gmtoff -> Integer (6201.0) -
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
...合][ruby]{
p Time.now.zone # => "JST"
p Time.now.utc_offset # => 32400
//}
タイムゾーンが協定世界時に設定されている場合は 0 を返します。
//emlist[協定世界時の場合][ruby]{
p Time.now.getgm.zone # => "UTC"
p Time.now.getgm.utc_offset # => 0
//}... -
Time
# utc _ offset -> Integer (6201.0) -
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
...合][ruby]{
p Time.now.zone # => "JST"
p Time.now.utc_offset # => 32400
//}
タイムゾーンが協定世界時に設定されている場合は 0 を返します。
//emlist[協定世界時の場合][ruby]{
p Time.now.getgm.zone # => "UTC"
p Time.now.getgm.utc_offset # => 0
//}... -
WIN32OLE
_ METHOD # offset _ vtbl -> Integer (6201.0) -
このメソッドのVTBLのオフセットを取得します。
...出すために利用する関数ポインタのテーブルです。
@return メソッドのVTBL上のオフセットを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts method.offset_vtbl # => 40... -
String
# byterindex(pattern , offset = self . bytesize) -> Integer | nil (249.0) -
文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
...文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部......分文字列または正規表現で指定します。
offset が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
byterindex と String#byteindex とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではあり......".byterindex("ing", -1) # => 9
# ing # インデックス -1 の文字から探索を始める
# ing
# ing # 左にずらしていってここで見つかる
//}
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param offset 探索を... -
IO
# advise(advice , offset=0 , len=0) -> nil (237.0) -
posix_fadvise(2) を呼びだし、 ファイルへのアクセスパターンをOSに知らせます。
...:normal - デフォルト
* :sequential - データは前から順にアクセスされる
* :random - データはランダムアクセスされる
* :willneed - データはこの直後にアクセスされる
* :dontneed - データは直後にはアクセスしない
* :noreuse - デ......ォーム依存です。
ここでいう「データ」は offset と len で特定することができます。
len が 0 ならば、offset からファイル末尾までを指定したことになります。
デフォルトでは offset と len がともに 0 なので、
ファイル全体を......ポートしていないプラットフォーム上では
何もしません。
@param advice アクセスパターンを表すシンボル
@param offset パターンを指定するデータの先頭位置
@param len パターンを指定するデータの長さ
@raise IOError ストリームが... -
Time
# getlocal(utc _ offset) -> Time (237.0) -
タイムゾーンを地方時に設定した Time オブジェクトを新しく生成 して返します。
...utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
//emlist[][ruby]{
p t = Time.utc(2000,1,1,20,15,1) # => 2000-01-01 2......# => true
p l = t.getlocal # => 2000-01-02 05:15:01 +0900
p l.utc? # => false
p t == l # => true
p j = t.getlocal("+09:00") # => 2000-01-02 05:15:01 +0900
p j.utc? # => false
p t == j... -
Time
# localtime(utc _ offset) -> self (237.0) -
タイムゾーンを地方時に設定します。
...時刻変換を協定地方時として行ないます。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
Tim......20, 15, 1) # => 2000-01-01 20:15:01 UTC
p t.utc? # => true
p t.localtime # => 2000-01-02 05:15:01 +0900
p t.utc? # => false
p t.localtime("+09:00") # => 2000-01-02 05:15:01 +0900
p t... -
String
# byteindex(pattern , offset = 0) -> Integer | nil (231.0) -
文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
...文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定......場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param offset 探索を開始するバイト単位のオフセット
@raise IndexError オフセットが文字列の境界以外をさしているとき......foo'.byteindex('o', -1) # => 2
'foo'.byteindex('o', -2) # => 1
'foo'.byteindex('o', -3) # => 1
'foo'.byteindex('o', -4) # => nil
'あいう'.byteindex('う') # => 6
'あいう'.byteindex('う', 3) # => 6
'あいう'.byteindex('う', -3) # => 6
'あいう'.byteindex('う', 1) # offset 1 does not lan... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset) -> Symbol (213.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
...param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@param options 変換の詳細を指定す......Encoding::Converter.new("UTF-8", "EUC-JP")
src = "abc\x81あいう\u{20bb7}\xe3"
dst = ''
begin
ret = ec.primitive_convert(src, dst)
p [ret, src, dst, ec.primitive_errinfo]
case ret
when :invalid_byte_sequence
ec.insert_output(ec.primitive_errinfo[3].dump[1..-2])
redo
when :undefi......fo[1])
ec.insert_output('\x{%X:%s}' % [c.ord, c.encoding])
redo
when :incomplete_input
ec.insert_output(ec.primitive_errinfo[3].dump[1..-2])
when :finished
end
break
end while nil
//}
不正なバイトや変換先で未定義なバイトをエスケープしつつ変換する... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize) -> Symbol (213.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
...param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@param options 変換の詳細を指定す......Encoding::Converter.new("UTF-8", "EUC-JP")
src = "abc\x81あいう\u{20bb7}\xe3"
dst = ''
begin
ret = ec.primitive_convert(src, dst)
p [ret, src, dst, ec.primitive_errinfo]
case ret
when :invalid_byte_sequence
ec.insert_output(ec.primitive_errinfo[3].dump[1..-2])
redo
when :undefi......fo[1])
ec.insert_output('\x{%X:%s}' % [c.ord, c.encoding])
redo
when :incomplete_input
ec.insert_output(ec.primitive_errinfo[3].dump[1..-2])
when :finished
end
break
end while nil
//}
不正なバイトや変換先で未定義なバイトをエスケープしつつ変換する...