別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (1610)
キーワード
- <=> (12)
- [] (36)
- all? (21)
- any? (30)
- assoc (12)
- at (12)
- bsearch (24)
-
bsearch
_ index (20) - collect (24)
- collect! (24)
- combination (24)
- compact (12)
- compact! (12)
- count (36)
- cycle (24)
- delete (24)
-
delete
_ at (12) -
delete
_ if (24) - dig (10)
-
drop
_ while (24) - each (24)
-
each
_ index (24) - fetch (36)
-
fetch
_ values (2) - fill (72)
- filter (14)
- filter! (14)
-
find
_ index (36) - first (24)
- flatten (12)
- flatten! (12)
- index (36)
-
keep
_ if (24) - last (24)
- map (24)
- map! (24)
- max (36)
- min (36)
- minmax (12)
- none? (21)
- one? (21)
- pack (21)
- permutation (24)
- pop (24)
- product (24)
- rassoc (12)
- reject (24)
- reject! (24)
-
repeated
_ combination (24) -
repeated
_ permutation (24) -
reverse
_ each (24) - rindex (36)
- sample (48)
- select (24)
- select! (24)
- shift (24)
- slice (36)
- slice! (36)
- sort (24)
- sort! (24)
-
sort
_ by! (24) - sum (18)
-
take
_ while (24) -
to
_ h (14) - uniq (24)
- uniq! (24)
- zip (24)
検索結果
先頭5件
-
Array
# fill(start , length = nil) {|index| . . . } -> self (123.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
...が渡されます。
//emlist[例][ruby]{
ary = []
p ary.fill(1..2) {|i| i} # => [nil, 1, 2]
p ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
p ary.fill { "foo" } # => ["foo", "foo", "foo"]
p ary.collect {|v| v.object_id } # => [537770124, 537770112, 537770100]
//}
@param val... -
Array
# all? {|item| . . . } -> bool (121.0) -
すべての要素が真である場合に true を返します。 偽である要素があれば、ただちに false を返します。
...pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて正の数か?
p [5, 6, 7].all? {|v| v > 0 } # => true
p [5, -1, 7].all? {|v| v > 0 } # => false
p [].all? {|v| v > 0 } # => true
p %w[ant bear cat].all?(/t/) # => false
p [1, 2, 3].all?(Integer) # =>... -
Array
# any? {|item| . . . } -> bool (121.0) -
すべての要素が偽である場合に false を返します。 真である要素があれば、ただちに true を返します。
...で、ただちに true を返します。
要素の数が 0 である配列に対しては false を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 2, 3].any? {|v| v > 3 } # => false
p [1, 2, 3].any? {|v| v > 1 } # => true
p [].any? {|v| v > 0 } # => false
//}
@see Enumerable#any?......わりに各要素に対して pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 2, 3].any? {|v| v > 3 } # => false
p [1, 2, 3].any? {|v| v > 1 } # => true
p [].any? {|v| v > 0 } # => false
p %w[ant bear cat].any?(/d/) # => false
p [nil, true, 99].any?(Integer) # =>... -
Array
# uniq {|item| . . . } -> Array (118.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
...重複した要素を取り除いた
配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 3, 2, "2", "3"].uniq # => [1, 3, 2, "2", "3"]
p [1, 3, 2, "2", "3"].uniq { |n| n.to_s } # => [1, 3, 2]
//}
要素を先頭から辿っていき、最初に出現したものが残ります。... -
Array
# uniq! -> self | nil (118.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
...重複した要素を取り除いた
配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 3, 2, "2", "3"].uniq # => [1, 3, 2, "2", "3"]
p [1, 3, 2, "2", "3"].uniq { |n| n.to_s } # => [1, 3, 2]
//}
要素を先頭から辿っていき、最初に出現したものが残ります。... -
Array
# uniq! {|item| . . . } -> self | nil (118.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
...重複した要素を取り除いた
配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 3, 2, "2", "3"].uniq # => [1, 3, 2, "2", "3"]
p [1, 3, 2, "2", "3"].uniq { |n| n.to_s } # => [1, 3, 2]
//}
要素を先頭から辿っていき、最初に出現したものが残ります。... -
Array
# delete _ if {|x| . . . } -> self (117.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
...い。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.delete_if{|x| x % 2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5]
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
e = a.reject!
e.each{|i| i % 2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5] もとの配列から削除されていることに注意。
//}
@see Array#select!, Array#keep_if... -
Array
# reject! {|x| . . . } -> self | nil (117.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
...い。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.delete_if{|x| x % 2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5]
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
e = a.reject!
e.each{|i| i % 2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5] もとの配列から削除されていることに注意。
//}
@see Array#select!, Array#keep_if... -
Array
# fetch _ values(*indexes) { |index| . . . } -> Array (116.0) -
引数で指定されたインデックスに対する値の配列を返します。
...mlist[例][ruby]{
ary = ["a", "b", "c"]
ary.fetch_values(0, 2) # => ["a", "c"]
ary.fetch_values(-1, 1) # => ["d", "b"]
ary.fetch_values(0, 10) # => index 10 outside of array bounds: -3...3 (IndexError)
ary.fetch_values(0, 10) { |i| i.to_s } # => ["a", "10"]
//}
@see Array#values_at, Array#fetch... -
Array
# filter {|item| . . . } -> [object] (116.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
...の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#select
@see Array#select!... -
Array
# select {|item| . . . } -> [object] (116.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
...の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#select
@see Array#select!... -
Array
# sort {|a , b| . . . } -> Array (116.0) -
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。 sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
...るとこうなる)
p ary2.sort{|a, b| a.to_i <=> b.to_i } #=> ["7", "8", "9", "10", "11"] (ブロックを使って数字としてソート)
# sort_by を使っても良い
p ary2.sort_by{|x| x.to_i } #=> ["7", "8", "9", "10", "11"]
//}
@see Enumerable#sort_by
, Array#sort_by!...