るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1089件ヒット [501-600件を表示] (0.088秒)

検索結果

<< < ... 4 5 6 7 8 ... > >>

Module#public_instance_method(name) -> UnboundMethod (20.0)

self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

@
param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@
raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 private メ...
...として与えると発生します。

//emlist[例][ruby]{
Kernel.public_instance_method(:object_id) #=> #<UnboundMethod: Kernel#object_id>
Kernel.public_instance_method(:p) # method `p' for module `Kernel' is private (NameError)
//}

@
see Module#instance_method,Object#public_method...

Module#public_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (20.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が public であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...ます。

@
param name Symbol か String を指定します。
@
param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@
see Module#method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_me...
...thod_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end
class B
protected
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C.public_method_defined? "method1" #=> true
C.public_method_defined? "metho...

Module#refine(klass) { ... } -> Module (20.0)

引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直 接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。 そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。

...モジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で
きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直
接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。
そのた...
.../master/syntax/refinements_rdoc.html

定義した機能は main.using, Module#using を実行した場合のみ
有効になります。

@
param klass 拡張する対象のクラスまたはモジュールを指定します。

@
return ブロックで指定した機能を持つ無名のモジュー...
...ルを返します。

//emlist[例][ruby]{
class C
def foo
puts "C#foo"
end
end

module
M
refine C do
def foo
puts "C#foo in M"
end
end
end

x = C.new
x.foo # => "C#foo"

using M

x = C.new
x.foo # => "C#foo in M"
//}

@
see main.using...

Module#remove_method(*name) -> self (20.0)

インスタンスメソッド name をモジュールから削除します。

...から削除します。

Ruby 1.8.0 以降は複数のメソッド名を指定して一度に削除できます。

@
param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@
raise NameError 指定したメソッドが定義されていない場合に発生します。

//emlist[例][ruby...
...]{
class C
def foo
end

remove_method :foo
remove_method :no_such_method # 例外 NameError が発生
end
//}

@
see Module#undef_method...

Module#<(other) -> bool | nil (14.0)

比較演算子。self が other の子孫である場合、 true を返します。 self が other の先祖か同一のクラス/モジュールである場合、false を返します。

...ないクラス同士の比較では
nil を返します。

@
param other 比較対象のモジュールやクラス

@
raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
end
clas...
...s Qux
end
p Bar < Foo # => true
p Baz < Bar # => true
p Baz < Foo # => true
p Baz < Qux # => nil
p Baz > Qux # => nil

p Foo < Object.new # => in `<': compared with non class/module (TypeError)
//}...

絞り込み条件を変える

Module#===(obj) -> bool (14.0)

指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。 また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも 真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。

...ルの所属関係をチェックすることになります。

//emlist[例][ruby]{
str = String.new
case str
when String # String === str を評価する
p true # => true
end
//}

@
param obj 任意のオブジェクト

@
see Object#kind_of?, Object#instance_of?, d:spec/control#case...

Module#attr_reader(*name) -> nil (14.0)

インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。

...インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。


このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@
name
end
//}

@
param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。...

Module#attr_writer(*name) -> nil (14.0)

インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

...タンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。


このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

@
param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。...

Module#autoload?(const_name) -> String | nil (14.0)

autoload 定数がまだ定義されてない(ロードされていない) ときにそのパス名を返します。 また、ロード済みなら nil を返します。

...されていない) ときにそのパス名を返します。
また、ロード済みなら nil を返します。

@
param const_name String または Symbol で指定します。

@
see Kernel.#autoload?

//emlist[例][ruby]{
autoload :Date, 'date'

autoload?(:Date) # => "date"
Date
autoload?(:Dat...

Module#class_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (14.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...ように実行されます。

ローカル変数、定数とクラス変数のスコープはブロックの外側のスコープになります。

@
param args ブロックに渡す引数を指定します。


//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1

Thing.class_exec{
def hello()
"Hell...
...o there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照している
c
end
}

t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
//}

@
see Module#module_eval, Module#class_eval...

絞り込み条件を変える

<< < ... 4 5 6 7 8 ... > >>