1107件ヒット
[201-300件を表示]
(0.084秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (501)
-
cgi
/ session (12) - csv (12)
- date (12)
- digest (12)
- fiddle (24)
- getoptlong (12)
-
irb
/ frame (12) -
irb
/ xmp (12) - json (12)
- monitor (12)
-
net
/ http (24) -
net
/ protocol (24) - openssl (12)
- optparse (12)
- pathname (12)
- prime (12)
- pstore (12)
- psych (48)
-
rdoc
/ parser / ruby (24) - rexml (12)
-
rexml
/ document (120) - ripper (12)
-
ripper
/ filter (12) -
ripper
/ lexer (12) -
rubygems
/ commands / which _ command (12) -
rubygems
/ version (12) - stringio (12)
- strscan (12)
- thread (6)
- win32ole (60)
- zlib (12)
キーワード
- Array (12)
- Base (12)
- BasicObject (12)
- BlockCaller (12)
- CSV (12)
- Cipher (12)
- Class (12)
- Closure (12)
- Comment (12)
- CompatibilityError (12)
- Complex (12)
- ConditionVariable (12)
- ConverterNotFoundError (12)
- Data (9)
- Date (12)
- Default (12)
- EXXX (12)
- Encoding (12)
- Entity (12)
- Enumerator (12)
- ExternalEntity (12)
- Fiber (12)
- Filter (12)
- Float (12)
- Frame (12)
- FrozenError (8)
- GetoptLong (12)
- GzipWriter (12)
- HTTPRequest (12)
- HTTPServerException (12)
- Instruction (12)
- InstructionSequence (12)
- InvalidByteSequenceError (12)
- KeyError (12)
- Lazy (12)
- Lexer (12)
- Location (12)
- MemoryStore (12)
- Method (12)
- Monitor (12)
- Node (7)
- NotImplementedError (12)
- NotationDecl (12)
- Numeric (12)
- OptionParser (12)
- PStore (12)
- ParseException (12)
- Pathname (12)
- Pretty (12)
- Prime (12)
- Proc (12)
- ProtoCommandError (12)
- ProtoSyntaxError (12)
- Queue (12)
- Range (12)
- Rational (12)
- Regexp (12)
- RegexpError (12)
- Ripper (12)
- RubyLex (12)
- RubyVM (12)
- ScalarScanner (12)
- ScriptError (12)
- Set (3)
- SizedQueue (12)
- Stat (12)
- State (12)
- Stream (12)
- String (12)
- StringIO (12)
- StringScanner (12)
- Symbol (12)
- SystemCallError (12)
- SystemExit (12)
- Text (12)
- Thread (12)
- Time (12)
- TracePoint (12)
- Transitive (12)
- TreeBuilder (12)
- UnboundMethod (12)
- UndefinedConversionError (12)
- Version (12)
- WIN32OLE (12)
-
WIN32OLE
_ EVENT (12) -
WIN32OLE
_ TYPE (12) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (12) -
WIN32OLE
_ VARIANT (12) - WhichCommand (12)
- XMLDecl (12)
- XMP (12)
- YAMLTree (12)
- fatal (12)
検索結果
-
StringScanner (25.0)
-
StringScanner は文字列スキャナクラスです。 簡単に高速なスキャナを記述できます。
...StringScanner は文字列スキャナクラスです。
簡単に高速なスキャナを記述できます。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('This is an example string')
s.eos? #=> false
p s.scan(/\w+/) #=> "This"
p s.scan(/\w+/) #=> nil
p s.scan(/\s......先頭にあり、
その地点でのみマッチを試します。マッチしたらその後ろにポインタを進めます。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
## a string and a scan pointer ("_" = scan pointer)
s = StringScanner.new('This is an example string')
# _This is an example......でもマッチしたい場合は、StringScanner#scan_untilなど
を使ってください。
//emlist[例: scan, scan_until の動作の違い][ruby]{
require 'strscan'
def case1
s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/t/) #=> "t"
p s.scan(/\w+/) #=> "est"
p s.scan(/stri... -
TracePoint (25.0)
-
Kernel.#set_trace_func と同様の機能をオブジェクト指向的な API で 提供するクラスです。
...c と同様の機能をオブジェクト指向的な API で
提供するクラスです。
//emlist[例:例外に関する情報を収集する][ruby]{
trace = TracePoint.new(:raise) do |tp|
p [tp.lineno, tp.event, tp.raised_exception]
end
# => #<TracePoint:0x007f786a452448>
trace.enable
# =>......さ
い。
=== 参考
* Ruby VM アドベントカレンダー #12 TracePoint の紹介 (1): https://www.atdot.net/~ko1/diary/201212.html#d12
* Ruby VM アドベントカレンダー #13 TracePoint の紹介 (2): https://www.atdot.net/~ko1/diary/201212.html#d13
* Ruby VM アドベントカレ... -
Array (23.0)
-
配列クラスです。 配列は任意の Ruby オブジェクトを要素として持つことができます。
...配列クラスです。
配列は任意の Ruby オブジェクトを要素として持つことができます。
一般的には配列は配列式を使って
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 3]
//}
のように生成します。... -
BasicObject (23.0)
-
特殊な用途のために意図的にほとんど何も定義されていないクラスです。 Objectクラスの親にあたります。Ruby 1.9 以降で導入されました。
...特殊な用途のために意図的にほとんど何も定義されていないクラスです。
Objectクラスの親にあたります。Ruby 1.9 以降で導入されました。
=== 性質
BasicObject クラスは Object クラスからほとんどのメソッドを取り除いたクラス......なクラスから派生すべきです。
真に必要な場合にだけ BasicObject から派生してください。
=== 例
//emlist[例][ruby]{
class Proxy < BasicObject
def initialize(target)
@target = target
end
def method_missing(message, *args)
@target.__send__(message, *a... -
Data (23.0)
-
このクラスは Ruby 3.0 で削除されました。
...このクラスは Ruby 3.0 で削除されました。
拡張ライブラリを書く時に new が定義されているとまずい場合が
あるため、Object から new と allocate を undef したクラスです。
Ruby スクリプトレベルでは気にする必要は全くありませ... -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (23.0) -
Ruby のブロックをラップしたコールバック関数を表すクラスです。
...Ruby のブロックをラップしたコールバック関数を表すクラスです。
Ruby のブロックを C の関数ポインタとして表現するためのクラスです。
require 'fiddle'
include Fiddle
libc = Fiddle.dlopen("/lib/libc.so.6")
qs = Fiddle::Function.new(libc["... -
Ripper (23.0)
-
Ruby プログラムのパーサです。
...Ruby プログラムのパーサです。
Ruby プログラムをテキストとして扱いたい場合、
例えばソース色付けを行いたい場合は、
Ripper::Filter クラスを使うとよいでしょう。... -
Data (19.0)
-
「値オブジェクト(value object)」の定義に利用できるクラスです。
...truct はメンバの書き換えや列挙が可能であるなど、
よりコンテナ風の API を提供するクラスです。
//emlist[例][ruby]{
# Dogクラスを定義
Dog = Data.define(:name, :age)
# Dogクラスのインスタンスを作成
fred = Dog.new("Fred", 5)
# メンバにア......fred.name # => "Fred"
# キーワード引数でも構築できる
p Dog.new(name: "Terry", age: 3)
# メンバの値を書き換えることはできない
fred.age = 6 # => NoMethodError
//}
なお、Ruby 2.7 以前に存在し Ruby 3.0 で削除された Data クラスとは異なります。... -
Monitor (19.0)
-
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するクラスです。 また同じスレッドから何度も lock できる Mutex としての機能も提供します。
...す。
MonitorMixin を include し、いくつかの別名を定義したクラスです。
=== 例
//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
mon = Monitor.new
empty_cond = mon.new_cond
# consumer
Thread.start do
loop do
mon.synchronize do
empty_......//emlist[デッドロックにならない例][ruby]{
require 'monitor'
mon = Monitor.new
mon.synchronize {
mon.synchronize {
}
}
//}
Thread::Mutex ではデッドロックになります。
//emlist[Mutex でデッドロックになる例][ruby]{
mx = Mutex.new
mx.synchronize {
mx.synchron... -
REXML
:: XMLDecl (19.0) -
XML 宣言を表すクラス。
...XML 宣言を表すクラス。
文書から XML 宣言を取り出すには REXML::Document#xml_decl を使います。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes" ?>
<e />
EOS
xml_decl = doc.xml_decl
xml_decl.......][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<e />
EOS
xml_decl = doc.xml_decl
xml_decl.version # => "1.0"
xml_decl.encoding # => "UTF-8"
xml_decl.standalone # => nil
xml_decl.writethis # => false
//}
//emlist[XML 宣言が encoding 属性を持たない場合の例][ruby]{
r... -
Symbol (19.0)
-
シンボルを表すクラス。シンボルは任意の文字列と一対一に対応するオブジェクトです。
...用途
==== 実装
Rubyの内部実装では、メソッド名や変数名、定数名、クラス名など
の`名前'を整数で管理しています。これは名前を直接文字列として処理するよりも
速度面で有利だからです。そしてその整数をRubyのコード上......ので
メモリ使用量は普通の文字列と比べて少ないです。
2.2.0 以降においては、テーブルに記録された情報は
Ruby によって GC されます。すなわち、ある使わなくなった
シンボルのテーブル上の情報はGCによって削除されま...