クラス
- Array (646)
- Data (6)
- Integer (4)
- Module (24)
- Object (12)
-
OpenSSL
:: BN (12) - Range (25)
-
Socket
:: AncillaryData (36) - SystemCallError (36)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (12) -
Win32
:: Registry (60)
モジュール
- CMath (12)
- Enumerable (96)
- Kernel (36)
- Math (24)
オブジェクト
- main (24)
キーワード
- & (12)
- * (24)
- + (12)
- - (12)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Array (12)
-
Check
_ Type (12) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) - Ruby プログラムの実行 (12)
- [] (36)
- []= (36)
- at (12)
- atan2 (18)
- atan2! (6)
- bsearch (48)
- coerce (12)
- combination (24)
- cycle (24)
- define (6)
-
define
_ method (48) -
delete
_ at (12) - dig (10)
- fail (12)
- fetch (36)
- first (24)
- flatten (12)
- flatten! (12)
- hypot (12)
-
initialize
_ copy (12) - insert (12)
- int (12)
- intersection (6)
-
ip
_ pktinfo (12) - join (12)
- last (24)
- max (48)
- min (48)
- new (48)
- permutation (24)
- pop (24)
- raise (12)
-
rb
_ check _ convert _ type (12) - read (12)
-
read
_ bin (12) -
read
_ i (12) -
read
_ s (12) -
repeated
_ combination (24) -
repeated
_ permutation (24) - replace (12)
- rotate (12)
- rotate! (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - sample (48)
- shift (24)
- size (1)
- sum (18)
- transpose (12)
-
try
_ convert (4) -
unix
_ rights (12) - yaml (12)
- zip (24)
- | (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# flatten(lv = nil) -> Array (3106.0) -
flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は 自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない 場合は nil を返します。 lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。
...整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@rais......r 配列要素が自身を含むような無限にネストした配列に対して flatten を呼んだ場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
# 自身を再帰的に平坦化する例。
a = [1, [2, 3, [4], 5]]
p a.flatten #=> [1, 2, 3, 4, 5]
p a... -
Array
# intersection(*other _ arrays) -> Array (3106.0) -
自身と引数に渡された配列の共通要素を新しい配列として返します。 要素が重複する場合は、そのうちの1つのみを返します。 要素の順序は自身の順序を維持します。
...す。
@param other_arrays 自身と共通要素を取りたい配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary
メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(......ect#eql?を使って比較を行います。
//emlist[例][ruby]{
[1, 1, 3, 5].intersection([3, 2, 1]) # => [1, 3]
["a", "b", "z"].intersection(["a", "b", "c"], ["b"]) # => ["b"]
["a"].intersection # => ["a"]
//}
@see Set#intersection, Array#&... -
Array
# last(n) -> Array (3106.0) -
末尾の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
...se TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n が負値の場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2]
p ary.last(0)
p ary.last(1)
p ary.last(2)
p ary.l......ast(3)
p ary.last(4)
# => []
# [2]
# [1, 2]
# [0, 1, 2]
# [0, 1, 2]
//}
@see Array#first... -
Array
# pop(n) -> Array (3106.0) -
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, [2, 3], 4]
p array.pop # => 4
p array.pop # => [2, 3]
p array # => [1]
p array.pop #......=> 1
p array.pop # => nil
p array # => []
array = [1, 2, 3]
p array.pop(2) #=> [2, 3]
p array #=> [1]
//}
@see Array#push, Array#shift, Array#unshift... -
Array
# rotate(cnt = 1) -> Array (3106.0) -
cnt で指定したインデックスの要素が先頭になる配列を新しく作成します。 cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆の操 作を行います。
...による
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c", "d" ]
a.rotate # => ["b", "c", "d",......"a"]
a # => ["a", "b", "c", "d"]
a.rotate(2) # => ["c", "d", "a", "b"]
a.rotate(-1) # => ["d", "a", "b", "c"]
a.rotate(-3) # => ["b", "c", "d", "a"]
//}
@see Array#rotate!... -
Array
# sample(n) -> Array (3106.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
...ません。
@raise TypeError 引数 n に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェク
トを指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 引数 n に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = (1..10).to_a
p a......a.sample #=> 10
p a.sample(3) #=> [1, 9, 3]
p a #=> [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
//}
random SecureRandom などの乱数生成器を渡すことができます。
//emlist[例][ruby]{
require 'securerandom'
a = (1..10).to_a
p a.sample(random: SecureRandom) #=> 2
//}... -
Array
# sample(n , random: Random) -> Array (3106.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
...ません。
@raise TypeError 引数 n に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェク
トを指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 引数 n に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = (1..10).to_a
p a......a.sample #=> 10
p a.sample(3) #=> [1, 9, 3]
p a #=> [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
//}
random SecureRandom などの乱数生成器を渡すことができます。
//emlist[例][ruby]{
require 'securerandom'
a = (1..10).to_a
p a.sample(random: SecureRandom) #=> 2
//}... -
Array
# shift(n) -> Array (3106.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 引数に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4]
p......a.shift #=> 0
p a #=> [1, 2, 3, 4]
p [].shift #=> nil
p [].shift(1) #=> []
//}
@see Array#push, Array#pop, Array#unshift... -
Array
# |(other) -> Array (3106.0) -
集合の和演算です。両方の配列にいずれかに含まれる要素を全て含む新し い配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
...定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 1, 4, 2, 3] | [5, 4,......5] #=> [1, 4, 2, 3, 5]
//}
@see Array#&......5] #=> [1, 4, 2, 3, 5]
//}
@see Array#&
@see Array#union... -
SystemCallError
. new(errno) -> SystemCallError (3106.0) -
整数 errno に対応する Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
...クトは SystemCallError の直接のインスタンスではなく、サブクラスのインスタンスです。
それらのサブクラスは Errno モジュール内に定義されています。
対応するサブクラスが存在しないコードを与えた場合には、 SystemCallError......ード
@raise TypeError errno を整数に変換できないときに発生します。
例:
p SystemCallError.new("message", 2)
# => #<Errno::ENOENT: No such file or directory - message>
p SystemCallError.new(2)
# => #<Errno::ENOENT: No such file or directory>
p SystemCallError.......new(256)
# => #<SystemCallError: Unknown error 256>...