ライブラリ
- coverage (3)
- drb (13)
-
net
/ imap (1) - openssl (3)
- psych (2)
- socket (1)
-
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ server (2)
クラス
- Coverage (3)
-
DRb
:: DRbServer (10) -
Net
:: IMAP (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (3) -
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Document (1) -
WEBrick
:: GenericServer (2) -
WEBrick
:: HTTPServer (1)
モジュール
- DRb (2)
キーワード
- DRbServer (1)
- HTTPProxyServer (1)
- HTTPServer (1)
- TCPServer (1)
- accept (1)
- config (1)
- coverage (1)
-
default
_ acl (1) -
default
_ argc _ limit (1) -
default
_ id _ conv (1) -
default
_ load _ limit (1) -
default
_ safe _ level (1) - front (1)
- new (2)
-
peek
_ result (1) -
primary
_ server (1) -
primary
_ server= (1) - result (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
start
_ document (1) -
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) - starttls (1)
- verbose (1)
- verbose= (1)
-
virtual
_ host (1)
検索結果
先頭5件
-
WEBrick
:: GenericServer # start -> () (63307.0) -
サーバをスタートします。
サーバをスタートします。
ブロックが与えられた場合 WEBrick::GenericServer#run メソッドの
代わりにブロックが実際のクライアントとの応答を担います。
ブロックは TCPSocket オブジェクトを引数として呼ばれます。 -
WEBrick
:: GenericServer # start {|soc| . . . } -> () (63307.0) -
サーバをスタートします。
サーバをスタートします。
ブロックが与えられた場合 WEBrick::GenericServer#run メソッドの
代わりにブロックが実際のクライアントとの応答を担います。
ブロックは TCPSocket オブジェクトを引数として呼ばれます。 -
Coverage
. start -> nil (63304.0) -
カバレッジの測定を開始します。既に実行されていた場合には何も起こりません。
カバレッジの測定を開始します。既に実行されていた場合には何も起こりません。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # start _ immediately -> bool (27322.0) -
OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で accept したらすぐに TLS/SSL ハンドシェイクを実行するかどうかを返します。
OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で
accept したらすぐに TLS/SSL ハンドシェイクを実行するかどうかを返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLServer#start_immediately= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # start _ immediately=(bool) (27322.0) -
OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で accept したらすぐに TLS/SSL ハンドシェイクを実行するかどうかを設定します。
OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で
accept したらすぐに TLS/SSL ハンドシェイクを実行するかどうかを設定します。
これを真に設定した場合は、OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で
接続したソケットに対し OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept を
呼び、ハンドシェイクを実行します。
デフォルトでは true です。
@param bool 設定する真偽値。
@see OpenSSL::SSL::SSLServer#start_immediately -
DRb
:: DRbServer . verbose -> bool (27319.0) -
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を返します。
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service,
DRb::DRbServer.verbose= -
DRb
:: DRbServer . verbose=(on) (27319.0) -
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は false です。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
Psych
:: Handler # start _ document(version , tag _ directives , implicit) -> () (18640.0) -
YAML ドキュメントの始まりで呼び出されます。
YAML ドキュメントの始まりで呼び出されます。
version には YAML ドキュメントに宣言されているバージョンが
[major, minor] という配列で渡されます。宣言がない場合は空の配列が渡されます。
tag_directives には tag directive の配列が渡されます。
それぞれの tag は [prefix, suffix] という配列で表現されます。
implicit にはドキュメントが implicit に始まっているかどうかが
真偽値で渡されます。
必要に応じてこのメソッドを override してください。
@param version ... -
DRb
. # primary _ server -> DRb :: DRbServer|nil (18619.0) -
ローカルプロセスのプライマリサーバーを返します。
ローカルプロセスのプライマリサーバーを返します。
プライマリサーバとは DRb.#start_service によって
起動されるサーバです。
サーバが動いていない場合は nil を返します。
@see DRb.#stop_service -
DRb
. # primary _ server=(server) (18619.0) -
ローカルプロセスのプライマリサーバーを変更します。
ローカルプロセスのプライマリサーバーを変更します。
通常、プライマリサーバは DRb.#start_service などが
設定するものであり、ユーザが変更すべきではありません。
このメソッドは dRuby の内部構造を良く理解した上で利用してください。 -
Net
:: IMAP # starttls(certs , verify) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18601.0) -
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
options で openssl に渡すオプションを指定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params の引数と同じ意味です。
互換性のため、certs で証明書or証明書ディレクトリのファイル名(文字列)、
verify で検証するかどうか(Net::IMAP::VERIFY_PEER、
Net::IMAP::VERIFY_NONEに対応します)を
指定することができます。
@param options SSL/TLS のオプション(Hash オブジェクト)
@param ce... -
coverage (18037.0)
-
カバレッジを測定するためのライブラリです。
カバレッジを測定するためのライブラリです。
=== 基本的な使い方
以下のようにして測定を行います。
(1) require "coverage" で、ライブラリを読み込む。
(2) Coverage.start を実行し、測定を開始する。
(3) require や load で測定対象のファイルを実行する。
(4) Coverage.result や Coverage.peek_result で結果を確認する。
Coverage.result は、ファイル名をキーとし、カバレッジ測定結果を値とするハッシュを返します。
==== 簡単な例
まず測定対象のソースを用... -
DRb
:: DRbServer (18019.0) -
dRuby サーバクラス。
dRuby サーバクラス。
dRuby サーバは
* リモートからのメソッド呼び出しを受け取る
* ローカルオブジェクトをリモートプロセスにリモートオブジェクトとして
渡す
などを実現するために必要です。そのため、このような操作をする前に
サーバを起動する必要があります。
他のプロセスのリモートメソッドをマーシャリング可能な
引数のみで呼び出すならばサーバは必要ありません。
複数のサーバを起動することもできますが、通常は
DRb.#start_service でサーバを起動します。 -
TCPServer (18019.0)
-
TCP/IP ストリーム型接続のサーバ側のソケットのクラスです。
TCP/IP ストリーム型接続のサーバ側のソケットのクラスです。
このクラスによって簡単にソケットを利用したサーバのプログラミングができます。
例えば echo サーバは以下のようになります。
require "socket"
gs = TCPServer.open(0)
socks = [gs]
addr = gs.addr
addr.shift
printf("server is on %s\n", addr.join(":"))
while true
nsock = select(socks)
next if nsock ==... -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (18019.0) -
プロクシの機能を提供するクラスです。CONNECT メソッドにも対応しています。
プロクシの機能を提供するクラスです。CONNECT メソッドにも対応しています。
* https://magazine.rubyist.net/articles/0002/0002-WEBrickProxy.html
以下は完全に動作するプロクシサーバの例です。
require 'webrick'
require 'webrick/httpproxy'
s = WEBrick::HTTPProxyServer.new(Port: 8080)
Signal.trap('INT') do
s.shutdown
end
s.start -
WEBrick
:: HTTPServer (18019.0) -
HTTP サーバの機能を提供するクラスです。
HTTP サーバの機能を提供するクラスです。
以下は HTTP サーバとしてちゃんと動作する例です。
require 'webrick'
srv = WEBrick::HTTPServer.new({:DocumentRoot => '/home/username/public_html/',
:BindAddress => '127.0.0.1',
:Port => 10080})
srv.mount('/hoge.pl', WEBrick::HTTPSe... -
DRb
:: DRbServer . new(uri=nil , front=nil , config _ or _ acl=nil) -> DRb :: DRbServer (9319.0) -
dRuby サーバを起動し、DRbServerのインスタンスを返します。
dRuby サーバを起動し、DRbServerのインスタンスを返します。
uri に URI を文字列で指定すると、それに起動したサービスを bind します。
通常は 'druby://<hostname>:<port>' という形式の URI を指定します。
このときは TCP が通信手段として使われます。
'drbunix:' のような他のプロトコルを指定することもできます。
front でフロントオブジェクト(URI に結び付けられるオブジェクト)を
設定します。
config で Hash で設定を渡します。以下の項目が利用できます。
: :idconv
dRuby内... -
WEBrick
:: HTTPServer # virtual _ host(server) -> () (9319.0) -
サーバの保持しているバーチャルホストのリストに HTTP サーバ server を加えます。 クライアントからのリクエストのうち server へのものは server に委譲されるようになります。
サーバの保持しているバーチャルホストのリストに HTTP サーバ server を加えます。
クライアントからのリクエストのうち server へのものは server に委譲されるようになります。
@param server バーチャルホストを表す WEBrick::HTTPServer オブジェクトを指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
srv1 = HTTPServer.new( { :Port => 1080, :ServerName => 'hoge.example.com' } )
srv2 = HTTPServe... -
Coverage
. peek _ result -> Hash (9037.0) -
測定途中の結果をファイル名をキー、各行の実行回数を配列にした値のハッシュで返 します。空行やコメントのみの行などの測定結果は nil になります。
測定途中の結果をファイル名をキー、各行の実行回数を配列にした値のハッシュで返
します。空行やコメントのみの行などの測定結果は nil になります。
@return 測定途中結果を表すハッシュ
@raise RuntimeError Coverage.start を実行する前に実行された場合に
発生します。
//emlist[bool.rb][ruby]{
def bool(obj)
if obj
true
else
false
end
end
//}
//emlist[][ruby]{
require "cover... -
Coverage
. result -> Hash (9037.0) -
測定結果をファイル名をキー、各行の実行回数を配列にした値のハッシュを返 します。空行やコメントのみの行などの測定結果は nil になります。
測定結果をファイル名をキー、各行の実行回数を配列にした値のハッシュを返
します。空行やコメントのみの行などの測定結果は nil になります。
resultメソッドが実行された後はカバレッジの測定を行いません。
@return 測定結果を表すハッシュ
@raise RuntimeError Coverage.start を実行する前に実行された場合に
発生します。
//emlist[bool.rb][ruby]{
def bool(obj)
if obj
true
else
false
end
end
//}
//e... -
DRb
:: DRbServer # config -> Hash (9019.0) -
サーバの設定を返します。
サーバの設定を返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer # front -> object (9019.0) -
サーバに設定されたフロントオブジェクトを返します。
サーバに設定されたフロントオブジェクトを返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer . default _ acl(acl) -> () (9019.0) -
サーバ起動時の :acl オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :acl オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は nil です。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service, ACL -
DRb
:: DRbServer . default _ argc _ limit(argc) -> () (9019.0) -
サーバ起動時の :argc_limit オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :argc_limit オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は 256 です。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer . default _ id _ conv(idconv) -> () (9019.0) -
サーバ起動時の :id_conv オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :id_conv オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は DRb::DRbIdConv のインスタンスです。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer . default _ load _ limit(sz) -> () (9019.0) -
サーバ起動時の :load_limit オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :load_limit オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は25MBです。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer . default _ safe _ level(level) -> () (9019.0) -
サーバ起動時の :safe_level オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :safe_level オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は0です。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # accept -> OpenSSL :: SSL :: SSLSocket (9019.0) -
クライアントからの接続を受け付け、接続した SSLSocket オブジェクトを返します。
クライアントからの接続を受け付け、接続した
SSLSocket オブジェクトを返します。
OpenSSL::SSL::SSLServer#start_immediately が真ならば、
SSLSocket#accept を呼び TLS/SSL ハンドシェイクを実行してから
SSLSocket オブジェクトを返します。 -
Psych
:: Nodes :: Document . new(version=[] , tag _ directives=[] , implicit=false) -> Psych :: Nodes :: Document (319.0) -
Document オブジェクトを生成します。
Document オブジェクトを生成します。
version にはドキュメントのバージョンを指定します。
[major, minor] という配列で指定します。
tag_directives には tag directive の配列を指定します。
それぞれの tag は [prefix, suffix] という文字列の配列で
表現します。
implicit にはドキュメントが implicit に始まっているかどうかを
真偽値で指定します。
@param version YAML ドキュメントのバージョン
@param tag_directives tag directive の配列... -
ruby 1
. 6 feature (235.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま...