ライブラリ
- ビルトイン (73)
-
cgi
/ session (1) - dbm (12)
-
drb
/ gw (1) - etc (1)
- gdbm (11)
-
irb
/ inspector (1) -
net
/ http (4) - openssl (40)
- ostruct (1)
- rake (1)
-
rexml
/ document (2) -
rinda
/ rinda (1) -
rubygems
/ config _ file (2) - sdbm (11)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ server (1) -
win32
/ registry (23) - win32ole (1)
-
yaml
/ dbm (8)
クラス
- BasicObject (2)
-
CGI
:: Session (1) - DBM (12)
-
DRb
:: GW (1) - GDBM (11)
-
Gem
:: ConfigFile (2) - Hash (29)
-
IRB
:: Inspector (1) -
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: Cipher (1) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (4) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (6) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (3) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (2) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (6) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (1) - OpenStruct (1)
-
REXML
:: Element (2) -
Rake
:: TaskArguments (1) - SDBM (11)
- Thread (3)
-
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) - WIN32OLE (1)
-
Win32
:: Registry (12) -
YAML
:: DBM (8)
モジュール
- Etc (1)
-
Net
:: HTTPHeader (4) -
OpenSSL
:: OCSP (1) -
OpenSSL
:: PKCS5 (1) -
OpenSSL
:: X509 (3) -
Win32
:: Registry :: API (8) -
Win32
:: Registry :: Constants (3)
オブジェクト
- ENV (37)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - DeleteValue (1)
- EKEYREVOKED (1)
- EnumValue (1)
- InvalidHashTupleKey (1)
-
KEY
_ QUERY _ VALUE (1) -
KEY
_ SET _ VALUE (1) -
MAX
_ VALUE _ LENGTH (1) -
NAMED
_ CURVE (1) -
PKCS1
_ OAEP _ PADDING (1) -
PKCS1
_ PADDING (1) - QueryValue (1)
-
REVOKED
_ STATUS _ KEYCOMPROMISE (1) - RegDeleteValue (1)
- RegEnumValueA (1)
- RegQueryValueExA (1)
- RegSetValueExA (1)
- Request (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
-
SC
_ THREAD _ KEYS _ MAX (1) - SSLServer (1)
-
SSLV23
_ PADDING (1) - SetValue (1)
-
V
_ ERR _ AKID _ ISSUER _ SERIAL _ MISMATCH (1) -
V
_ ERR _ KEYUSAGE _ NO _ CERTSIGN (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ DECODE _ ISSUER _ PUBLIC _ KEY (1) - X509 (1)
- [] (3)
- []= (12)
-
add
_ attribute (1) -
add
_ field (1) - assoc (1)
-
builtin
_ curves (1) - cgi (1)
-
check
_ private _ key (1) - create (3)
-
curve
_ name (1) -
cv
_ i (1) -
def
_ inspector (1) - delete (2)
-
delete
_ if (7) -
delete
_ key (1) -
delete
_ never (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - each (13)
-
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (2) -
each
_ pair (9) -
each
_ value (2) -
fc
_ i (1) - fetch (3)
-
fetch
_ values (2) -
givar
_ mark _ i (1) -
gvar
_ i (1) -
has
_ key? (1) -
has
_ value? (1) - include? (1)
- index (6)
-
ins
_ methods _ i (1) -
ins
_ methods _ priv _ i (1) -
ins
_ methods _ prot _ i (1) -
instance
_ eval (2) - invert (1)
- invert! (1)
-
ivar
_ i (1) -
keep
_ if (4) - key? (1)
- keys (1)
-
list
_ i (1) -
load
_ private _ key (1) -
mark
_ entry (1) -
mark
_ hashentry (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) - member? (1)
- merge (1)
- merge! (1)
- new (2)
-
num
_ values (1) -
on
_ curve? (1) - open (3)
-
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (1) -
pkcs5
_ keyivgen (1) -
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) -
priv
_ key (2) -
priv
_ key= (2) - private? (2)
-
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ key (1) -
private
_ key= (1) -
private
_ key? (1) -
rb
_ thread _ key _ p (1) -
rb
_ thread _ keys (1) - reject (7)
- reject! (6)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
rubygems
/ commands / cert _ command (1) - select (7)
- select! (4)
-
st
_ add _ direct (1) -
st
_ delete (1) -
st
_ delete _ safe (1) -
st
_ insert (1) -
st
_ lookup (1) - store (6)
-
sv
_ i (1) -
sweep
_ source _ filename (1) -
symbols
_ i (1) - sysverify (1)
-
thread
_ keys _ i (1) -
thread
_ variable? (1) -
thread
_ variable _ get (1) -
thread
_ variable _ set (1) - update (4)
- value? (1)
-
values
_ at (6) - verify (5)
検索結果
先頭5件
-
ENV
. key(val) -> String | nil (54622.0) -
val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には nil を返します。
val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には
nil を返します。
ENV.index は obsolete です。使用すると警告メッセージが表示されます。
ENV.key を使用してください。
@param val 値を指定します。文字列で指定します。文字
列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。 -
DBM
# key(value) -> String | nil (54604.0) -
与えられた値に対応するキーを返します。
与えられた値に対応するキーを返します。
対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値に対応するキーが複数ある場合は最初に見つかったキーを返します。
@param value キーを探したい値を指定します。 -
GDBM
# key(value) -> String | nil (54604.0) -
与えられた値に対応するキーを返します。
与えられた値に対応するキーを返します。
対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値に対応するキーが複数ある場合は最初に見つかったキーを返します。
@param value キーを探したい値を指定します。 -
SDBM
# key(value) -> String | nil (54604.0) -
与えられた値に対応するキーを返します。
与えられた値に対応するキーを返します。
対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値に対応するキーが複数ある場合は最初に見つかったキーを返します。
@param value キーを探したい値を指定します。 -
YAML
:: DBM # key(value) -> String | nil (54604.0) -
value を持つ要素のキーを返します。
value を持つ要素のキーを返します。
対応するキーが見つからなかった場合は nil を返します。
@param value 検索したい値を指定します。YAML 形式に変換できるオブジェク
トが指定できます。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # priv _ key=(private _ key) (45961.0) -
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を設定します。
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#priv_key,
OpenSSL::PKey::DH#generate_key! -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key=(private _ key) (45925.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key=(privkey) (45922.0) -
秘密鍵となる整数を設定します。
秘密鍵となる整数を設定します。
nil を渡すことで EC オブジェクトが公開鍵のみを持つ状態に変更できます。
@param privkey 設定する秘密鍵(OpenSSL::BN オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 秘密鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key -
Hash
# key(val) -> object (45658.0) -
値 val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値 val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には
nil を返します。
該当するキーが複数存在する場合、どのキーを返すかは不定です。
Hash#index は obsolete です。
使用すると警告メッセージが表示されます。
@param val 探索に用いる値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all" , :ef => "all"}
p h.key("some") #=> :ab
p h.key("all") #=> :cd
p h.key("at") #=> nil
//}
@... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # priv _ key -> OpenSSL :: BN (45622.0) -
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を返します。
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を返します。
@see OpenSSL::PKey::DH#priv_key= -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key -> OpenSSL :: BN|nil (45622.0) -
秘密鍵となる整数を返します。
秘密鍵となる整数を返します。
鍵が設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key= -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key -> OpenSSL :: BN (45604.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
秘密鍵はこの値と、
OpenSSL::PKey::DSA#p, OpenSSL::PKey::DSA#q, OpenSSL::PKey::DSA#g
から構成されます。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key? -> bool (45604.0) -
EC オブジェクトが秘密鍵を保持していれば真を返します。
EC オブジェクトが秘密鍵を保持していれば真を返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # check _ private _ key(private _ key) -> bool (37225.0) -
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
確認に成功した場合に真を返します。
@param private_key 確認用の秘密鍵 -
OpenSSL
:: Engine # load _ private _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (37222.0) -
秘密鍵を engine にロードします。
秘密鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: Cipher # pkcs5 _ keyivgen(pass , salt=nil , num=2048 , digest="md5") -> nil (36655.0) -
pass と salt から鍵と IV を生成し、暗号オブジェクトに設定します。
pass と salt から鍵と IV を生成し、暗号オブジェクトに設定します。
このメソッドは PKCS#5 v1.5 で定義されている方法に
従って鍵と IV を生成します。PKCS#5 v1.5 と正しく互換するには
digest は md5 か sha1 を使い、暗号アルゴリズムは
RC2, RC4-40, DES のいずれかを使わなければなりません。
このメソッドの利用は推奨されません。これではなく
PKCS#5 v2.0 に定義されている方法で鍵と IV を生成すべきです。
salt が nil である場合には salt なしと見なします。
num は必要なデータの生成でハ... -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ UNABLE _ TO _ DECODE _ ISSUER _ PUBLIC _ KEY -> Integer (36607.0) -
証明書の SubjectPublicKeyInfo フィールドが読めなかった ことを意味します。
証明書の SubjectPublicKeyInfo フィールドが読めなかった
ことを意味します。 -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ KEYUSAGE _ NO _ CERTSIGN -> Integer (36604.0) -
署名できない証明書で署名しようしとたことを意味します。
署名できない証明書で署名しようしとたことを意味します。
OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ KEYCOMPROMISE -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 鍵が危殆化したことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
鍵が危殆化したことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: PKey :: PKey # verify(digest , sign , data) -> bool (36301.0) -
data を秘密鍵で署名したその署名文字列が sign であることを公開鍵を使って検証し、検証に成功すれば true を返します。
data を秘密鍵で署名したその署名文字列が sign
であることを公開鍵を使って検証し、検証に成功すれば true
を返します。
digest は利用するハッシュ関数の名前を "sha256" や "md5"
といった文字列で指定します。
DSA で検証をする場合はハッシュ関数には "dss1" を指定してください。
検証に失敗した、つまり署名時と異なるハッシュ関数を使った、
sign が正しい署名でなかった場合などは false を返します。
@param digest 利用するハッシュ関数の名前
@param sign 検証に利用する署名文字列
@param data 検証対... -
Errno
:: EKEYREVOKED (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Rinda
:: InvalidHashTupleKey (36001.0) -
Rinda::TupleSpace#write などで不正なハッシュテーブル(キーが 文字列でないもの)をタプルスペースに書き込もうとすると発生すると発生する 例外です。
Rinda::TupleSpace#write などで不正なハッシュテーブル(キーが
文字列でないもの)をタプルスペースに書き込もうとすると発生すると発生する
例外です。 -
ENV
. each _ key {|key| . . . } -> self (27766.0) -
key を引数としてブロックを評価します。
key を引数としてブロックを評価します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.each_key do |key|
p "key #{key} detected" if key == 'FOO'
end
# "key FOO detected"
//} -
ENV
. has _ key?(key) -> bool (27685.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
ENV
. key?(key) -> bool (27685.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: KEY _ QUERY _ VALUE (27634.0) -
@todo
@todo
セキュリティアクセスマスク。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: KEY _ SET _ VALUE (27634.0) -
@todo
@todo
セキュリティアクセスマスク。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ decrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (27601.0) -
文字列 str を秘密鍵で復号化します。
文字列 str を秘密鍵で復号化します。
復号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。暗号化に利用した
パディングモードと同じものを指定する必要があります。
以下の4つのうちいずれかが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::SSLV23_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_OAEP_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param ... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ encrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (27601.0) -
文字列 str を秘密鍵で暗号化します。
文字列 str を秘密鍵で暗号化します。
暗号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 暗号化に失敗した場合に発生します。
自身が秘密鍵でない場合などに発生します。 -
ENV
. each _ key -> Enumerator (27466.0) -
key を引数としてブロックを評価します。
key を引数としてブロックを評価します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.each_key do |key|
p "key #{key} detected" if key == 'FOO'
end
# "key FOO detected"
//} -
OpenSSL
:: PKey :: RSA :: SSLV23 _ PADDING -> Integer (27349.0) -
PKCS #1 v1.5 で定義されているものに SSL特有の変更を加えたパディングモードです。
PKCS #1 v1.5 で定義されているものに
SSL特有の変更を加えたパディングモードです。
互換性目的以外での利用は推奨しません。
OpenSSL::PKey::RSA#public_encrypt、
OpenSSL::PKey::RSA#private_decrypt の
第二引数に指定できます。 -
ENV
. keys -> [String] (27301.0) -
全環境変数の名前の配列を返します。
全環境変数の名前の配列を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # private? -> bool (27301.0) -
自身が秘密鍵をもっている場合に true を返します。
自身が秘密鍵をもっている場合に true を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # sysverify(data , sign) -> bool (27301.0) -
署名 sign と自身の公開鍵で data を検証します。
署名 sign と自身の公開鍵で data を検証します。
検証に成功した場合は真を返します。
sign に OpenSSL::PKey::DSA#syssign が返す DER 形式の文字列
を渡さなければなりません。
data は適切なハッシュ関数で計算されたダイジェストであると仮定
しています。
@param data 検証対象の文字列
@param sign 署名文字列
@raise OpenSSL::PKey::DSAError 検証時にエラーが起きた場合に発生します。
正しい署名でなかった場合など、検証に失敗した場合はこの
例外は発生しないことに... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dsa _ verify _ asn1(data , sig) -> bool (27301.0) -
公開鍵を用い、署名を ECDSA で検証します。
公開鍵を用い、署名を ECDSA で検証します。
data のダイジェストを取る処理はこのメソッドに含まれていません。
自身で適当なダイジェストを取る必要があります。
検証に成功した場合は true を返します。
@param data 署名対象のデータ(文字列)
@param sig 署名データ(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 署名の検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#dsa_sign_asn1 -
OpenSSL
:: PKey :: EC . builtin _ curves -> [[String , String]] (27301.0) -
組み込みの曲線の名前と、それに対する説明を文字列の配列ペアの配列で返します。
組み込みの曲線の名前と、それに対する説明を文字列の配列ペアの配列で返します。
例:
require 'openssl'
OpenSSL::PKey::EC.builtin_curves
# => [["secp112r1", "SECG/WTLS curve over a 112 bit prime field"],
# ["secp112r2", "SECG curve over a 112 bit prime field"],
# ["secp128r1", "SECG curve over a 128 bit prime field"],
... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # curve _ name -> String | nil (27301.0) -
曲線の名前を文字列で返します。
曲線の名前を文字列で返します。
名前がない場合は nil を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form -> Symbol (27301.0) -
点のエンコーディング方式を返します。
点のエンコーディング方式を返します。
以下のいずれかを返します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 得られたエンコーディングが未知の値であった
場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form= -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form=(sym) (27301.0) -
点のエンコーディング方式を設定します。
点のエンコーディング方式を設定します。
以下のいずれかを設定します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@param sym 設定する方式(Symbol)
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: NAMED _ CURVE -> Integer (27301.0) -
その群が名前を持つ曲線から定義されていることを意味するフラグです。
その群が名前を持つ曲線から定義されていることを意味するフラグです。
OpenSSL::PKey::EC::Group#asn1_flag= で利用されます。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # invert! -> self (27301.0) -
自身をその逆元に設定します。
自身をその逆元に設定します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # on _ curve? -> bool (27301.0) -
点が曲線上にあるならば真を返します。
点が曲線上にあるならば真を返します。
OpenSSL::PKey::EC::Group で得られる群と関連付けられた
曲線を考えます。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private? -> bool (27301.0) -
自身が秘密鍵を持っているかどうか判定します。
自身が秘密鍵を持っているかどうか判定します。 -
static int thread
_ keys _ i(ID key , VALUE value , VALUE ary) (19501.0) -
-
static VALUE rb
_ thread _ key _ p(VALUE thread , VALUE id) (19201.0) -
-
static int givar
_ mark _ i(ID key , VALUE value) (19201.0) -
-
Thread
# thread _ variable _ set(key , value) (18952.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま す。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま
す。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、セットした変数は Fiber を切り替えても共通で使える事に注意してく
ださい。
//emlist[例][ruby]{
thr = Thread.new do
Thread.current.thread_variable_set(:cat, 'meow')
Thread.current.thread_variable_set("dog", 'woof')
end
thr.join ... -
Hash
# fetch _ values(key , . . . ) { |key| . . . } -> [object] (18928.0) -
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
該当するキーが登録されていない時には、ブロックが与えられていればそのブ
ロックを評価した値を返します。ブロックが与えられていない時は
KeyError が発生します。
self にデフォルト値が設定されていても無視されます(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを任意個指定します。
@raise KeyError ブロックが与えられてない時にキーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", ... -
static VALUE rb
_ thread _ keys(VALUE thread) (18901.0) -
-
static int delete
_ never(char *key , char *value , char *never) (18901.0) -
st_cleanup_safe() のイテレータブロック。
st_cleanup_safe() のイテレータブロック。 -
static int gvar
_ i(ID key , struct global _ entry *entry , VALUE ary) (18901.0) -
-
static int ivar
_ i(ID key , struct global _ entry *entry , VALUE ary) (18901.0) -
-
Thread
# thread _ variable?(key) -> bool (18670.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ うでない場合に false を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ
うでない場合に false を返します。
@param key 変数名を String か Symbol で指定します。
me = Thread.current
me.thread_variable_set(:oliver, "a")
me.thread_variable?(:oliver) # => true
me.thread_variable?(:stanley) # => false
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル... -
Hash
# each _ value {|value| . . . } -> self (18655.0) -
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合 Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_value {|v| p v}
#=> 1
# 2
p({:a=>1, :b=>2}.each_value) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_value>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_key -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (18652.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current["foo"] = "bar" # Fiber ローカル
Fiber.new {
Fiber.yield ... -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # verify(key) -> bool (18640.0) -
証明書の発行者の公開鍵で署名を検証します。
証明書の発行者の公開鍵で署名を検証します。
検証に成功した、すなわち self が key で署名されたことが
確認された場合に真を返します。
@param key 検証に利用する発行者の公開鍵 -
BasicObject
# instance _ eval(expr , filename = "(eval)" , lineno = 1) -> object (18637.0) -
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトにして実行するということです。
また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。
ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。
メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場... -
Hash
# fetch _ values(key , . . . ) -> [object] (18628.0) -
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
該当するキーが登録されていない時には、ブロックが与えられていればそのブ
ロックを評価した値を返します。ブロックが与えられていない時は
KeyError が発生します。
self にデフォルト値が設定されていても無視されます(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを任意個指定します。
@raise KeyError ブロックが与えられてない時にキーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", ... -
ENV
. values _ at(*key) -> [String] (18622.0) -
引数で指定されたキー(環境変数名)に対応する値の配列を返します。存在 しないキーに対しては nil が対応します。
引数で指定されたキー(環境変数名)に対応する値の配列を返します。存在
しないキーに対しては nil が対応します。
例:
ENV.update({'FOO' => 'foo', 'BAR' => 'bar'})
p ENV.values_at(*%w(FOO BAR BAZ)) # => ["foo", "bar", nil]
@param key 環境変数名を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによる暗黙の型変換を試みます。 -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # verify(key) -> bool (18622.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合は true を返し、失敗した場合は false を返します。
@param key 署名に使う公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 検証時にエラーが起きた場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#sign -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # verify(key) -> bool (18622.0) -
発行者の公開鍵で CRL に記載されている署名を検証します。
発行者の公開鍵で CRL に記載されている署名を検証します。
検証に成功した場合は true を返します。
@param key 公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::X509::CRLError 検証時にエラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # verify(key) -> bool (18622.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合には true を、失敗した場合には false を返します。
@param key 検証に利用する公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンス)
@raise OpenSSL::X509::RequestError 検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#sign -
Hash
# has _ value?(value) -> bool (18619.0) -
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。 値の一致判定は == で行われます。
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。
値の一致判定は == で行われます。
@param value 探索する値を指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.value?("one")) #=> true
p({1 => "one"}.value?("two")) #=> false
//}
@see Hash#key? -
Hash
# value?(value) -> bool (18619.0) -
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。 値の一致判定は == で行われます。
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。
値の一致判定は == で行われます。
@param value 探索する値を指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.value?("one")) #=> true
p({1 => "one"}.value?("two")) #=> false
//}
@see Hash#key? -
Win32
:: Registry # delete _ key(name , recursive = false) (18604.0) -
@todo
@todo
サブキー name とそのキーが持つすべての値を削除します。
recursive が false の場合,そのサブキーはサブキーを持っていてはなりません。
true の場合,キーは再帰的に削除されます。 -
DBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18601.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbbbbb"] -
GDBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18601.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'gdbm'
db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbb"]
p db1.values_at('x', 'y') #=> [nil, nil] -
Hash
# values _ at(*keys) -> [object] (18601.0) -
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
キーに対応する要素がなければデフォルト値が使用されます。
@param keys キーを 0 個以上指定します。
@return 引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数が指定されなかった場合は、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}
p h.values_at(1,3,4) #=> ["a", "c", nil]
# [h[1], h[3] ,h[4]] と同じ
//}
@see Hash#... -
SDBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18601.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbb"] -
Win32
:: Registry :: API . # DeleteValue(hkey , name) (18601.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # EnumValue(hkey , index) (18601.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # QueryValue(hkey , name) (18601.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # SetValue(hkey , name , type , data , size) (18601.0) -
@todo
@todo -
YAML
:: DBM # values _ at(*keys) -> [object] (18601.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
対応するキーが見つからなかった要素には nil が格納されます。
@param keys キーを文字列で指定します。複数指定することができます。 -
static int cv
_ i(ID key , VALUE value , VALUE ary) (18601.0) -
-
static int ins
_ methods _ priv _ i(ID key , NODE *body , VALUE ary) (18601.0) -
rb_class_instance_methods() のイテレータブロック (private メソッド版)。
rb_class_instance_methods() のイテレータブロック
(private メソッド版)。 -
static int sv
_ i(ID key , VALUE value , st _ table *tbl) (18601.0) -
-
ENV
. include?(key) -> bool (18385.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
ENV
. member?(key) -> bool (18385.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
Hash
# invert -> Hash (18373.0) -
値からキーへのハッシュを作成して返します。
値からキーへのハッシュを作成して返します。
異なるキーに対して等しい値が登録されている場合、最後に定義されている値が使用されます。
//emlist[例][ruby]{
h = { "a" => 0, "b" => 100, "c" => 200, "d" => 300, "e" => 300 }
p h.invert #=> {0=>"a", 100=>"b", 200=>"c", 300=>"e"}
//}
=== 参考
値が重複していたときに備えて、変換後の値を配列として保持するには、次のようにします。
//emlist[][ruby]{
def safe_invert(o... -
Hash
# each _ value -> Enumerator (18355.0) -
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合 Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_value {|v| p v}
#=> 1
# 2
p({:a=>1, :b=>2}.each_value) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_value>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_key -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ AKID _ ISSUER _ SERIAL _ MISMATCH -> Integer (18352.0) -
証明書の拡張領域の Authority Key Identifier のシリアルと issuer の証明書のシリアルが一致しないことを意味します。
証明書の拡張領域の Authority Key Identifier のシリアルと
issuer の証明書のシリアルが一致しないことを意味します。 -
BasicObject
# instance _ eval {|obj| . . . } -> object (18337.0) -
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトにして実行するということです。
また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。
ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。
メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場... -
Win32
:: Registry :: Constants :: MAX _ VALUE _ LENGTH (18304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API :: RegDeleteValue (18301.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API :: RegEnumValueA (18301.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API :: RegQueryValueExA (18301.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API :: RegSetValueExA (18301.0) -
@todo
@todo -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (18019.0) -
SSL サーバーのためのクラス。
SSL サーバーのためのクラス。
TCPServer をラップするクラスで、TCPServer で接続した
ソケットを OpenSSL::SSL::SSLSocket でラップする機能を持ちます。
おおよそ TCPServer と同様のメソッドを持ちます。
基本的には SSL サーバを簡単に実装するためのクラスであり、
これを利用せずとも SSL サーバを実装することは可能です。
以下はクライアントからの入力を標準出力に出力するだけのサーバです。
require 'socket'
require 'openssl'
include OpenSSL
ctx =... -
ENV
. update(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> ENV (9904.0) -
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は other の内容で上書きされます。
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は other の内容で上書きされます。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に other の値を使います。
@param other 上書きするハッシュを指定します。 -
ENV
. []=(key , value) (9811.0) -
key に対応する環境変数の値を value にします。 value が nil の時、key に対応する環境変数を取り除きます。
key に対応する環境変数の値を value にします。
value が nil の時、key に対応する環境変数を取り除きます。
@param key 環境変数名を指定します。文字列で指定します。文字列以外のオ
ブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによる暗黙の型変
換を試みます。
@param value 置き換えるべき値を指定します。文字列で指定します。文字列以
外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによる暗黙
の型変換を試みます。
@retur... -
ENV
. store(key , value) -> String (9811.0) -
key に対応する環境変数の値を value にします。 value が nil の時、key に対応する環境変数を取り除きます。
key に対応する環境変数の値を value にします。
value が nil の時、key に対応する環境変数を取り除きます。
@param key 環境変数名を指定します。文字列で指定します。文字列以外のオ
ブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによる暗黙の型変
換を試みます。
@param value 置き換えるべき値を指定します。文字列で指定します。文字列以
外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによる暗黙
の型変換を試みます。
@retur... -
ENV
. delete(key) {|key| . . . } -> String | nil (9778.0) -
key に対応する環境変数を取り除きます。取り除かれた環境変数の 値を返しますが、key に対応する環境変数が存在しない時には nil を返します。
key に対応する環境変数を取り除きます。取り除かれた環境変数の
値を返しますが、key に対応する環境変数が存在しない時には
nil を返します。
ブロックが与えられた時には key にマッチするものがなかった時
に評価されます。
@param key 環境変数名を指定します。文字列で指定します。文字列で指定しま
す。文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッド
による暗黙の型変換を試みます。
//emlist[][ruby]{
ENV['TEST'] = 'foo'
ENV.delete('TEST') # => "... -
ENV
. delete _ if {|key , value| . . . } -> ENV (9727.0) -
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ る時、環境変数を削除します。
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ
る時、環境変数を削除します。
reject! は要素に変化がなければ nil を返します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.delete_if { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => ENV
ENV.reject! { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => nil
//} -
ENV
. reject! {|key , value| . . . } -> ENV | nil (9727.0) -
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ る時、環境変数を削除します。
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ
る時、環境変数を削除します。
reject! は要素に変化がなければ nil を返します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.delete_if { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => ENV
ENV.reject! { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => nil
//} -
ENV
. fetch(key) {|key| . . . } -> String (9697.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。そのいずれ でもなければ例外が発生します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。そのいずれ
でもなければ例外が発生します。
@param key 環境変数の名前を指定します。 文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は
to_str メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@param default keyに対応する環境変数の値がないときにこの値を返します。
@raise ... -
ENV
. each {|key , value| . . . } -> self (9691.0) -
key と value を引数としてブロックを評価します。
key と value を引数としてブロックを評価します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.each do |key, value|
p "value is #{value}" if key == 'FOO' # => "value is bar"
end
# => ENV
//} -
ENV
. each _ pair {|key , value| . . . } -> self (9691.0) -
key と value を引数としてブロックを評価します。
key と value を引数としてブロックを評価します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.each do |key, value|
p "value is #{value}" if key == 'FOO' # => "value is bar"
end
# => ENV
//} -
ENV
. reject {|key , value| . . . } -> Hash (9640.0) -
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。 Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果 は実際の環境変数に影響を与えません。
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。
Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果
は実際の環境変数に影響を与えません。
//emlist[][ruby]{
ENV['TEST'] = 'foo'
result = ENV.reject { |key, value| key == 'TEST' }
result['TEST'] # => nil
ENV['TEST'] # => "foo"
//} -
ENV
. keep _ if {|key , value| . . . } -> ENV (9607.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ るような要素を環境変数に残します。
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ
るような要素を環境変数に残します。
keep_if は常に self を返します。
select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが省略された場合には Enumerator を返します。
@see ENV.delete_if,ENV.reject!, Hash#keep_if, Hash#select!,