るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
108件ヒット [1-100件を表示] (0.027秒)

別のキーワード

  1. uri build
  2. uri extract
  3. uri new
  4. open-uri open
  5. uri regexp

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

OpenURI::OpenRead#read(options = {}) -> String (21129.0)

自身が表す内容を読み込んで文字列として返します。 self.open(options={}) {|io| io.read } と同じです。 このメソッドによって返される文字列は OpenURI::Meta によって extend されています。

...ons={}) {|io| io.read } と同じです。
このメソッドによって返される文字列は OpenURI::Meta
によって extend されています。

@param options ハッシュを与えます。

require 'open-uri'
uri =
URI.parse('http://www.example.com/')
str = uri.read
p str.is_a?(O...

Net::HTTPResponse#read_body {|str| .... } -> () (6132.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...][ruby]{
require 'net/http'

uri =
"http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'

uri =
URI.parse('http://www.exam...
..."/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response.read_body do |s|
f.write(s)
end
end
end
end
//}

一度ブロッ...
...ボディを文字列として
返します。また一度ブロックを与えてこのメソッドを呼んだ場合には、
次からは Net::ReadAdapter のインスタンスが返ってきますが、
その場合はそのオブジェクトは使わないでください。

dest は obsolete...

Net::HTTPResponse#read_body(dest=nil) -> String|nil (6132.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...][ruby]{
require 'net/http'

uri =
"http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'

uri =
URI.parse('http://www.exam...
..."/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response.read_body do |s|
f.write(s)
end
end
end
end
//}

一度ブロッ...
...ボディを文字列として
返します。また一度ブロックを与えてこのメソッドを呼んだ場合には、
次からは Net::ReadAdapter のインスタンスが返ってきますが、
その場合はそのオブジェクトは使わないでください。

dest は obsolete...

rinda/rinda (24.0)

Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。

...単化します。
タプルスペースに対しては、タプルを書き込む(write)、取り出す(take)、
タプルの要素を覗き見る(read)
という操作のみが利用できます。可能な操作を限定し、定型化することで
安全な同期処理を実現します。rind...
...b/drb'
require 'rinda/tuplespace'

uri =
ARGV.shift
DRb.start_service(uri, Rinda::TupleSpace.new)
puts DRb.uri
DRb.thread.join


# rindas.rb
require 'drb/drb'
require 'rinda/rinda'

def do_it(v)
puts "do_it(#{v})"
v + v
end

uri =
ARGV.shift || raise("usage: #{$0}...
...ake(['sum', nil, nil])
v = do_it(r[2])
ts.write(['ans', r[1], r[2], v])
end


# rindac.rb
require 'drb/drb'
require 'rinda/rinda'

uri =
ARGV.shift || raise("usage: #{$0} <server_uri>")

DRb.start_service
ts = Rinda::TupleSpaceProxy.new(DRbObject.new(nil, uri))

(1..10)...

Net::HTTPGenericRequest#body_stream -> object (22.0)

サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。

...ームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。

@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri =
URI.parse('http://www.example.com/in...

絞り込み条件を変える

Net::HTTPGenericRequest#body_stream=(f) (22.0)

サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。

...ームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。

@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri =
URI.parse('http://www.example.com/in...

Net::HTTPResponse#body -> String | () | nil (12.0)

エンティティボディを返します。

...

Net::HTTPResponse#read_body をブロック付きで呼んだ場合には
このメソッドはNet::ReadAdapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。

entity は obsolete です。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri =
"http://www.example.c...

Net::HTTPResponse#entity -> String | () | nil (12.0)

エンティティボディを返します。

...

Net::HTTPResponse#read_body をブロック付きで呼んだ場合には
このメソッドはNet::ReadAdapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。

entity は obsolete です。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri =
"http://www.example.c...

open-uri (12.0)

http/ftp に簡単にアクセスするためのクラスです。

...open-uri を読み込むと URI::HTTP と URI::FTP が
OpenURI::OpenRead モジュールをインクルードします。ですので、
URI オブジェクトも似たような方法で開けます。
require 'open-uri'
uri =
URI.parse("http://www.ruby-lang.org/en/")
uri.open {|f|
...
}...
...URI オブジェクトは直接読み込むことができます。
戻り値の文字列は、OpenURI::Meta で拡張されています。
str = uri.read
p str.base_uri...
<< 1 2 > >>