ライブラリ
クラス
- Array (48)
- CGI (24)
- CSV (48)
- DBM (12)
- Encoding (12)
-
Encoding
:: Converter (12) - GDBM (12)
- Hash (12)
- Integer (24)
-
Logger
:: Application (1) -
OpenSSL
:: BN (24) - OptionParser (144)
-
REXML
:: Parent (12) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (12) - SDBM (12)
- String (36)
- StringScanner (12)
-
Thread
:: Queue (46) -
Thread
:: SizedQueue (36) -
YAML
:: DBM (12)
検索結果
先頭5件
-
CSV
# return _ headers? -> bool (6113.0) -
ヘッダを返す場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
...mlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true, return_headers: false)
csv.return_headers? # => false
csv.shift # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true, return_headers: true)......csv.return_headers? # => true
csv.shift # => #<CSV::Row "header1":"header1" "header2":"header2">
//}
@see CSV.new... -
Encoding
:: Converter # primitive _ errinfo -> Array (6113.0) -
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
...:Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
@return [result, enc1, enc2, error_bytes, readagain_bytes] という五要素の配列
result は直前の primitive_convert の戻り値です。
それ以外の四要素は :invalid_byte_sequ......lete_input か :undefined_conversion だった場合に意味を持ちます。
enc1 はエラーの発生した原始変換の変換元のエンコーディング、enc2 は変換先のエンコーディングです。
error_bytes はエラーの発生原因となったバイト列、readagain_byte......ト列です。
primitive_errinfo はもっぱら Encoding::Converter#primitive_convert と組み合わせて使います。Encoding::Converter#convert を用いている場合にも取得することはできますが、有用な使い方は難しいでしょう。
//emlist[][ruby]{
# \xff is inv... -
CGI
# out(options = "text / html") { . . . . } (6107.0) -
HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。
...HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。
HEADリクエスト (REQUEST_METHOD == "HEAD") の場合は HTTP ヘッダのみを出力します。
charset が "iso-2022-jp"・"euc-jp"・"shift_jis" のいずれかで
ある場合は文字列エ......@param options Hash か文字列で HTTP ヘッダを生成するための情報を指定します。
例:
cgi = CGI.new
cgi.out{ "string" }
# Content-Type: text/html
# Content-Length: 6
#
# string
cgi.out("text/plain"){ "string" }......Content-Type: text/plain
# Content-Length: 6
#
# string
cgi.out({"nph" => true,
"status" => "OK", # == "200 OK"
"server" => ENV['SERVER_SOFTWARE'],
"connection" => "close",
"typ... -
Encoding
# replicate(name) -> Encoding (6107.0) -
レシーバのエンコーディングを複製(replicate)します。 複製されたエンコーディングは元のエンコーディングと同じバイト構造を持たなければなりません。 name という名前のエンコーディングが既に存在する場合は ArgumentError を発生します。
...ディングを複製(replicate)します。
複製されたエンコーディングは元のエンコーディングと同じバイト構造を持たなければなりません。
name という名前のエンコーディングが既に存在する場合は ArgumentError を発生します。
Ruby......定です。
//emlist[][ruby]{
encoding = Encoding::UTF_8.replicate("REPLICATED_UTF-8") #=> #<Encoding:REPLICATED_UTF-8>
encoding.name #=> "REPLICATED_UTF-8"
"\u3042".force_encoding(Encoding::UTF_8).valid_encoding? #=> true
"\u3042".force_encod......ing(encoding).valid_encoding? #=> true
"\u3042".force_encoding(Encoding::SHIFT_JIS).valid_encoding? #=> false
//}... -
StringScanner
# matched _ size -> Integer | nil (6107.0) -
前回マッチした部分文字列の長さを返します。 前回マッチに失敗していたら nil を返します。
...//emlist[][ruby]{
require 'strscan'
def run(encode)
utf8 = "\u{308B 3073 3044}" # るびい
s = StringScanner.new(utf8.encode(encode))
s.scan(/#{"\u{308B}".encode(encode)}/)
s.matched_size
end
p run("UTF-8") #=> 3
p run("EUC-JP") #=> 2
p run("Shift_Jis") #=> 2
//}
//emlist[例][r......uby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.matched_size # => nil
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.matched_size # => 4
s.scan(/\w+/) # => nil
s.matched_size # => nil
//}... -
CSV
# gets -> Array | CSV :: Row (6102.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
...String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで
フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
データソースは読み込み用にオープンされている必要があります。
@return ヘッダを使用しない場合は......配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "row1_2"]
__END__
header1,header2
row1_1,row1_2
//}... -
Integer
# chr -> String (3107.0) -
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
...//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)
p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}
引数無しで呼ばれた場合は self を US-ASCII、ASCII-8BIT、デ......先的に解釈します。
//emlist[][ruby]{
p 0x79.chr.encoding # => #<Encoding:US_ASCII>
p 0x80.chr.encoding # => #<Encoding:ASCII_8BIT>
//}
@param encoding エンコーディングを表すオブジェクト。Encoding::UTF_8、'shift_jis' など。
@return 一文字からなる文字列
@......raise RangeError self を与えられたエンコーディングで正しく解釈できない場合に発生します。
@see String#ord Encoding.default_internal... -
Integer
# chr(encoding) -> String (3107.0) -
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
...//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)
p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}
引数無しで呼ばれた場合は self を US-ASCII、ASCII-8BIT、デ......先的に解釈します。
//emlist[][ruby]{
p 0x79.chr.encoding # => #<Encoding:US_ASCII>
p 0x80.chr.encoding # => #<Encoding:ASCII_8BIT>
//}
@param encoding エンコーディングを表すオブジェクト。Encoding::UTF_8、'shift_jis' など。
@return 一文字からなる文字列
@......raise RangeError self を与えられたエンコーディングで正しく解釈できない場合に発生します。
@see String#ord Encoding.default_internal... -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (3107.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...ない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列......説明と見なします。
//emlist[][ruby]{
opts.on("--protocol VALUE", [:http, :ftp, :https]){|w|
p w
}
# ruby command --protocol=http #=> :http
opts.on("-c", "--charset VALUE", {"jis" => "iso-2022-jp", "sjis" => "shift_jis"}){|w|
p w
}
# ruby command --charset=jis #=> "iso-2022-jp"
//}...