450件ヒット
[201-300件を表示]
(0.128秒)
クラス
- Pathname (450)
キーワード
- + (12)
-
/ (11) - <=> (12)
- == (12)
- === (12)
- ascend (12)
- binread (12)
- children (12)
- chown (12)
- cleanpath (12)
- delete (12)
- descend (12)
- dirname (12)
-
each
_ child (24) -
each
_ entry (15) -
each
_ line (24) - entries (12)
- eql? (12)
- fnmatch (12)
- glob (16)
- join (12)
- parent (12)
- realdirpath (12)
- realpath (24)
- relative? (12)
-
relative
_ path _ from (12) - root? (12)
- split (12)
- sub (24)
-
sub
_ ext (12) -
to
_ s (12) - unlink (12)
検索結果
先頭5件
-
Pathname
# split -> Array (6209.0) -
File.split(self.to_s) と同じです。
...File.split(self.to_s) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("/path/to/sample")
pathname.split # => [#<Pathname:/path/to>, #<Pathname:sample>]
//}
@see File.split... -
Pathname
# sub _ ext(replace) -> Pathname (6209.0) -
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
... Pathname オブジェクトを返します。
自身が拡張子を持たない場合は、与えられた文字列を拡張子として付加します。
@param replace 拡張子を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').sub_ext('.rb......#<Pathname:/usr/bin/shutdown.rb>
Pathname('/home/user/test.txt').sub_ext('.pdf') # => #<Pathname:/home/user/test.pdf>
Pathname('/home/user/test').sub_ext('.pdf') # => #<Pathname:/home/user/test.pdf>
Pathname('/home/user/test.').sub_ext('.pdf') # => #<Pathname:/home/user/test..pdf>
Pathn......ame('/home/user/.test').sub_ext('.pdf') # => #<Pathname:/home/user/.test.pdf>
Pathname('/home/user/test.tar.gz').sub_ext('.xz') # => #<Pathname:/home/user/test.tar.xz>
//}... -
Pathname
# to _ s -> String (6209.0) -
パス名を文字列で返します。
...パス名を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path = Pathname.new("/tmp/hogehoge")
File.open(path)
//}... -
Pathname
# each _ child(with _ directory = true) {|pathname| . . . } -> [Pathname] (3409.0) -
self.children(with_directory).each と同じです。
...ildren(with_directory).each と同じです。
@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_child {|f| p f }
# => #<Pathname:/usr/local/bin>
# => #<Pathname:/usr/lo......l/etc>
# => #<Pathname:/usr/local/include>
# => #<Pathname:/usr/local/lib>
# => #<Pathname:/usr/local/opt>
# => #<Pathname:/usr/local/sbin>
# => #<Pathname:/usr/local/share>
# => #<Pathname:/usr/local/var>
Pathname("/usr/local").each_child(false) {|f| p f }
# => #<Pathname:bin>
# => #<Pathname:etc>......# => #<Pathname:include>
# => #<Pathname:lib>
# => #<Pathname:opt>
# => #<Pathname:sbin>
# => #<Pathname:share>
# => #<Pathname:var>
//}
@see Pathname#children... -
Pathname
# +(other) -> Pathname (3309.0) -
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
...ther を self からの相対パスとした新しい
Pathname オブジェクトを生成して返します。
other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname("foo/bar")+"baz" # => #<Pat......hname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar/")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar")+"/baz" # => #<Pathname:/baz>
Pathname("foo/bar")+"../baz" # => #<Pathname:foo/baz>
//}
@param other 文字列か Pathname オブジェクトを指定します。... -
Pathname
# / (other) -> Pathname (3309.0) -
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
...ther を self からの相対パスとした新しい
Pathname オブジェクトを生成して返します。
other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname("foo/bar")+"baz" # => #<Pat......hname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar/")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar")+"/baz" # => #<Pathname:/baz>
Pathname("foo/bar")+"../baz" # => #<Pathname:foo/baz>
//}
@param other 文字列か Pathname オブジェクトを指定します。... -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) -> [Pathname] (3233.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
...、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オ......で Dir.glob の base キーワード引数を使っています。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby-2.4.2").glob("R*.md") #......=> [#<Pathname:ruby-2.4.2/README.md>, #<Pathname:ruby-2.4.2/README.ja.md>]
//}
@see Dir.glob
@see Pathname.glob... -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) {|pathname| . . . } -> nil (3233.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
...、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オ......で Dir.glob の base キーワード引数を使っています。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby-2.4.2").glob("R*.md") #......=> [#<Pathname:ruby-2.4.2/README.md>, #<Pathname:ruby-2.4.2/README.ja.md>]
//}
@see Dir.glob
@see Pathname.glob... -
Pathname
# join(*args) -> Pathname (3233.0) -
与えられたパス名を連結します。
...す。
@param args 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path0 = Pathname("/usr") # Pathname:/usr
path0 = path0.join("bin/ruby") # Pathname:/usr/bin/ruby
# 上記の path0 の処理......は下記の path1 と同様のパスになります
path1 = Pathname("/usr") + "bin/ruby" # Pathname:/usr/bin/ruby
path0 == path1 #=> true
//}... -
Pathname
# each _ line(*args) -> Enumerator (3227.0) -
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
...foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
Pathname("testfile").each_line
# => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
//}
//emlist[例 ブロックを指定][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfi......le", "line1\nline2,\nline3\n")
Pathname("testfile").each_line {|f| p f }
# => "line1\n"
# => "line2,\n"
# => "line3\n"
//}
//emlist[例 limit を指定][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
Pathname("testfile").each_line(4) {|f| p f }
# => "line"
# => "1\n"
#......=> "line"
# => "2,\n"
# => "line"
# => "3\n"
//}
//emlist[例 sep を指定][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
Pathname("testfile").each_line(",") {|f| p f }
# => "line1\nline2,"
# => "\nline3\n"
//}
@see IO.foreach...