るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
252件ヒット [1-100件を表示] (0.104秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. t61string new
  4. matrix t
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Socket::AncillaryData#level -> Integer (21230.0)

自身が保持している cmsg level (元プロトコル) を返します。

...自身が保持している cmsg level (元プロトコル) を返します。

require
'socket'

p Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "").level
#=> 41

@see Socket::AncillaryData.new...

Logger#level -> Integer (18226.0)

レシーバにセットされているログレベルを取得します。

...レシーバにセットされているログレベルを取得します。

//emlist[例][ruby]{
require
'logger'

logger = Logger.new(STDOUT)
logger.level # => 0
logger.level = Logger::Severity::ERROR
logger.level # => 3
//}...

Logger#sev_threshold=(level) (6234.0)

Logger オブジェクトのログレベルを設定します。ログレベルがこれより低いメッセージは 出力されません。

...ます。ログレベルがこれより低いメッセージは
出力されません。

@param level ログレベルを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require
'logger'

logger = Logger.new(STDOUT)
logger.level # => 0
logger.level = Logger::Severity::ERROR # => 3
logger.level # => 3
//}...

BasicSocket#getsockopt(level, optname) -> Socket::Option (6226.0)

ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。

...得します。getsockopt(2)
を参照してください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。

level
, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル...
...m level getsockopt(2) の 第二引数のlevel
@param optname getsockopt(2) の 第三引数のoption_name
@see BasicSocket#setsockopt

例:

require
'socket'

serv = Socket.tcp_server_sockets("", 0)[0]
c = serv.local_address.connect
s = serv.accept
opt = c.getsockopt(Socket::IPPROTO...
..._TCP, Socket::TCP_NODELAY)
# c.getsockopt("TCP", "NODELAY"), なども可能
p opt #=> #<Socket::Option: INET TCP NODELAY 0>
p opt.bool #=> false (Nagle アルゴリズム有効)
p opt.unpack("i")[0] #=> 0 (Socket::Option#unpack が互換性のために存在する)
# 整数値の場合...

BasicSocket#setsockopt(level, optname, optval) -> 0 (6226.0)

ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。

...ます。setsockopt(2)
を参照してください。

level
, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。

optval には文...
...偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポインタが渡されます。
t
rue/falseの場合は0/1という整数と解釈され、そのメモリ領域の
intポイ...
...ocket::Option で設定値を表現します。

require
'socket'

# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :...

絞り込み条件を変える

ERB#result(b=TOPLEVEL_BINDING) -> String (6207.0)

ERB を b の binding で実行し、結果の文字列を返します。

...を b の binding で実行し、結果の文字列を返します。

@param b eRubyスクリプトが実行されるときのbinding

//emlist[例][ruby]{
require
'erb'
erb = ERB.new("test <%= test1 %>\ntest <%= test2 %>\n")
t
est1 = "foo"
t
est2 = "bar"
puts erb.result
# test foo
# test bar
//}...
...し、結果の文字列を返します。

@param b eRubyスクリプトが実行されるときのbinding

//emlist[例][ruby]{
require
'erb'
erb = ERB.new("test <%= test1 %>\ntest <%= test2 %>\n")
t
est1 = "foo"
t
est2 = "bar"
puts erb.result
# test foo
# test bar
//}

@see ERB#result_with_hash...

BasicSocket#setsockopt(socketoption) -> 0 (6126.0)

ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。

...ます。setsockopt(2)
を参照してください。

level
, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。

optval には文...
...偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポインタが渡されます。
t
rue/falseの場合は0/1という整数と解釈され、そのメモリ領域の
intポイ...
...ocket::Option で設定値を表現します。

require
'socket'

# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :...

Logger#sev_threshold -> Integer (6126.0)

レシーバにセットされているログレベルを取得します。

...レシーバにセットされているログレベルを取得します。

//emlist[例][ruby]{
require
'logger'

logger = Logger.new(STDOUT)
logger.level # => 0
logger.level = Logger::Severity::ERROR
logger.level # => 3
//}...

Logger#fatal? -> bool (6119.0)

現在の Logger オブジェクトが FATAL 以上のログレベルのメッセージを記録するなら 真を返します。

...在の Logger オブジェクトが FATAL 以上のログレベルのメッセージを記録するなら
真を返します。

//emlist[例][ruby]{
require
'logger'

logger = Logger.new(STDOUT, level: Logger::Severity::FATAL)
logger.fatal? # => true
logger.level = 5
logger.fatal? # => false
//}...
<< 1 2 3 > >>