ライブラリ
クラス
- CSV (60)
- IO (12)
-
Process
:: Status (24) -
Shell
:: ProcessController (6) - SignalException (24)
- Socket (12)
- StringIO (12)
- WIN32OLE (36)
-
WIN32OLE
_ METHOD (12)
モジュール
- Kernel (120)
- Open3 (84)
-
OpenSSL
:: OCSP (12) - PTY (60)
- Process (176)
-
Socket
:: Constants (12) - Syslog (60)
-
Syslog
:: Option (72) - Timeout (21)
キーワード
-
$ $ (12) -
$ PID (12) -
$ PROCESS _ ID (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
LOG
_ CONS (12) -
LOG
_ NDELAY (12) -
LOG
_ NOWAIT (12) -
LOG
_ ODELAY (12) -
LOG
_ PERROR (12) -
LOG
_ PID (12) -
RESPID
_ KEY (12) - Status (12)
-
TCP
_ KEEPIDLE (24) - Tempfile (12)
- WUNTRACED (12)
-
_ getproperty (12) -
_ invoke (12) -
_ setproperty (12) - ` (12)
- capture2e (12)
- capture3 (12)
- check (12)
- detach (12)
- dispid (12)
- fork (24)
- getpgid (12)
- getpty (24)
- getsid (12)
- inspect (12)
- kill (12)
-
last
_ status (8) - logger (12)
- mask (12)
- open (72)
- open! (12)
- pipeline (12)
-
pipeline
_ r (24) -
pipeline
_ start (24) - ppid (12)
-
rb
_ fork (1) -
rb
_ fork _ err (1) - reopen (12)
-
ruby 1
. 8 . 5 feature (12) - setpgid (12)
- setpgrp (12)
- sfork (6)
- signm (12)
- signo (12)
- spawn (72)
- timeout (21)
- wait (12)
- wait2 (12)
- waitall (12)
- waitpid (12)
- waitpid2 (12)
検索結果
先頭5件
-
CSV
. open(filename , mode = "rb" , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (106.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
...をクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをど......に指定したエン
コーディングをチェックします。"rb:UTF-32BE:UTF-8" のように mode を指定
すると UTF-32BE のデータを読み込んでUTF-8 に変換してから解析します。
また "rb:BOM|UTF-8" のように mode を指定すると BOM を自動的に取り除......ose_write
* IO#closed?
* IO#eof
* IO#eof?
* IO#external_encoding
* IO#fcntl
* IO#fileno
* File#flock
* IO#flush
* IO#fsync
* IO#internal_encoding
* IO#ioctl
* IO#isatty
* File#path
* IO#pid
* IO#pos
* IO#pos=
* IO#reopen
* IO#seek
* IO#stat
* StringIO#string... -
CSV
. open(filename , options = Hash . new) -> CSV (106.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
...をクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをど......に指定したエン
コーディングをチェックします。"rb:UTF-32BE:UTF-8" のように mode を指定
すると UTF-32BE のデータを読み込んでUTF-8 に変換してから解析します。
また "rb:BOM|UTF-8" のように mode を指定すると BOM を自動的に取り除......ose_write
* IO#closed?
* IO#eof
* IO#eof?
* IO#external_encoding
* IO#fcntl
* IO#fileno
* File#flock
* IO#flush
* IO#fsync
* IO#internal_encoding
* IO#ioctl
* IO#isatty
* File#path
* IO#pid
* IO#pos
* IO#pos=
* IO#reopen
* IO#seek
* IO#stat
* StringIO#string... -
CSV
. open(filename , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (106.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
...をクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをど......に指定したエン
コーディングをチェックします。"rb:UTF-32BE:UTF-8" のように mode を指定
すると UTF-32BE のデータを読み込んでUTF-8 に変換してから解析します。
また "rb:BOM|UTF-8" のように mode を指定すると BOM を自動的に取り除......ose_write
* IO#closed?
* IO#eof
* IO#eof?
* IO#external_encoding
* IO#fcntl
* IO#fileno
* File#flock
* IO#flush
* IO#fsync
* IO#internal_encoding
* IO#ioctl
* IO#isatty
* File#path
* IO#pid
* IO#pos
* IO#pos=
* IO#reopen
* IO#seek
* IO#stat
* StringIO#string... -
Kernel
. # `(command) -> String (106.0) -
command を外部コマンドとして実行し、その標準出力を文字列として 返します。このメソッドは `command` の形式で呼ばれます。
...得る必要がなく、単にコマンドを実行したいだけなら
Kernel.#system を使います。特に端末を制御するコマンドでは
`command` は失敗するかもしれません。
d:spec/literal#command も参照。
@param command コマンドとして実行する引数です......@return コマンドの出力を文字列で返します。
@raise Errno::EXXX コマンドを実行できないときや失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
puts `ruby -v` #=> ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]
puts $?.inspect #=> #<Process::Status: pid=35......80,exited(0)>
//}
@see Kernel.#system,Kernel.#exec,Kernel.#spawn... -
Syslog
. # mask -> Integer | nil (106.0) -
ログの優先度のマスクを取得または設定します。 マスクは永続的であり、 Syslog.openやSyslog.close ではリセットされません。
...ise RuntimeError syslog がオープンされていない場合、発生します。
使用例
require 'syslog'
include Syslog::Constants
# ログの場所は実行環境によって異なる。詳しくはsyslog.conf を参照
log = '/var/log/ftp.log'
Syslog.open('ftpd', LOG_PID | LOG_......NDELAY, LOG_FTP)
Syslog.mask = Syslog::LOG_UPTO(LOG_ERR)
[ LOG_CRIT, LOG_ERR, LOG_WARNING,
LOG_NOTICE, LOG_INFO, LOG_DEBUG ].each_with_index { |c, i|
Syslog.log(c, "test for syslog FTP #{c}, #{i}")
}
Syslog.close
File.foreach(log){|line|
print line if line =~ /FTP/
}... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (72.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...$defout>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$deferr>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$stdout>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stderr>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stdin>)) [change]
$stdout, $stderr は、$defout, $deferr の別名になり
$defout, $deferr は ((<obsolete>))......ました
$stdin は、普通のグローバル変数となりました(STDINをリダイレクトする
動作はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジ......detach>)) [new]
追加
: ((<Process/Process.abort>)) [new]
: ((<Process/Process.exit>)) [new]
追加。関数 abort, exit と同じ。
: ((<Process/Process.waitall>)) [new]
追加
: ((<Process::Status#pid|Process::Status/pid>)) [new]
追加
=== Range
: ((<Range#step|Range/ste... -
logger (30.0)
-
ログを記録するためのライブラリです。
...す。
=== 説明
6段階のログレベルに分けてログを記録します。
: UNKNOWN
常に記録されるべき不明なエラー
: FATAL
プログラムをクラッシュさせるような制御不可能なエラー
: ERROR
制御可能なエラー
: WARN
警告
: INFO
一般......をします。
==== 例
//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.level = Logger::WARN
logger.debug("Created logger")
logger.info("Program started")
logger.warn("Nothing to do!")
path = "a_non_existent_file"
begin
File.foreach(path) do |line|
unless line =~ /^......< :fatal < :unknown
//}
=== フォーマット
ログはデフォルトでは特定のフォーマットで記録されます。デフォルトのフォー
マットとその場合のログの例は以下のようになります。
フォーマット:
SeverityID, [DateTime #pid] SeverityLabe......ityID, [DateTime #pid] SeverityLabel -- ProgName: message
例:
I, [1999-03-03T02:34:24.895701 #19074] INFO -- Main: info.
Logger#datetime_format= を用いてログに記録する時の日時のフォーマッ
トを変更することもできます。
//emlist[][ruby]{
logger.datetime_format...