種類
ライブラリ
- English (10)
- ビルトイン (85)
- benchmark (4)
-
cgi
/ core (4) - csv (4)
- date (7)
-
digest
/ sha1 (1) -
digest
/ sha2 (3) - drb (1)
- e2mmap (1)
- etc (35)
- fiddle (17)
-
fiddle
/ import (1) - fileutils (2)
-
irb
/ context (3) -
irb
/ input-method (5) - json (20)
-
json
/ add / date _ time (1) - logger (1)
- matrix (3)
-
minitest
/ spec (2) -
minitest
/ unit (2) - mkmf (6)
-
net
/ ftp (4) -
net
/ http (4) -
net
/ pop (3) -
net
/ protocol (2) -
net
/ smtp (1) - objspace (2)
- openssl (8)
- pathname (2)
- profiler (3)
- psych (2)
- rake (3)
-
rake
/ packagetask (1) -
rdoc
/ context (1) - resolv (1)
-
rexml
/ document (2) -
rubygems
/ dependency _ list (1) -
rubygems
/ exceptions (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ requirement (1) - socket (47)
- stringio (3)
- strscan (4)
- thread (1)
- thwait (2)
- time (8)
- timeout (1)
- tracer (2)
- tsort (1)
-
webrick
/ httpauth / authenticator (2) -
webrick
/ httpstatus (1) -
webrick
/ log (1) - win32ole (6)
- zlib (4)
クラス
-
ARGF
. class (3) - Array (12)
-
Benchmark
:: Tms (2) - CGI (3)
- CSV (2)
-
CSV
:: Row (1) -
CSV
:: Table (1) - DateTime (8)
- Encoding (4)
-
Encoding
:: Converter (5) - Enumerator (2)
-
Fiddle
:: Pointer (4) -
Gem
:: DependencyList (1) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) - IO (8)
-
IRB
:: Context (3) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (2) -
IRB
:: StdioInputMethod (2) - Integer (4)
-
JSON
:: State (6) - MatchData (4)
- Matrix (3)
- Method (1)
- Module (3)
-
Net
:: FTP (4) - Numeric (1)
- Object (8)
-
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) - Pathname (2)
- Proc (1)
-
Psych
:: SyntaxError (1) -
RDoc
:: Context (1) -
REXML
:: DocType (2) -
Rake
:: FileList (2) -
Rake
:: PackageTask (1) -
Resolv
:: DNS :: Name (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (4) - Socket (23)
-
Socket
:: Option (1) - String (2)
- StringIO (3)
- StringScanner (4)
- SystemCallError (1)
- Thread (2)
- Time (14)
- Tracer (2)
-
WEBrick
:: BasicLog (1) - WIN32OLE (2)
-
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ PARAM (1) -
Zlib
:: GzipReader (2)
モジュール
- Benchmark (2)
-
CGI
:: QueryExtension (1) - Etc (33)
- Fiddle (13)
-
Fiddle
:: Importer (1) -
File
:: Constants (1) - FileUtils (2)
-
GC
:: Profiler (4) - JSON (2)
- Kernel (20)
-
MiniTest
:: Assertions (2) - ObjectSpace (6)
-
OpenSSL
:: ASN1 (1) -
OpenSSL
:: OCSP (1) -
OpenSSL
:: SSL (2) -
OpenSSL
:: X509 (1) - Process (2)
-
Profiler
_ _ (3) -
Socket
:: Constants (23) - TSort (1)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: ProxyAuthenticator (1)
キーワード
-
$ ARGV (1) -
$ DEFAULT _ INPUT (1) -
$ INPUT _ LINE _ NUMBER (1) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (1) -
$ LAST _ READ _ LINE (1) -
$ NR (1) -
$ OFS (1) -
$ ORS (1) -
$ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR (1) -
$ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - === (2)
- APOPSession (1)
- Application (1)
- ArgumentError (1)
- Array (1)
-
CLOCK
_ PROF (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ LIBS (1) - ConditionVariable (1)
- DRbObject (1)
- E2MM (1)
- EOFError (1)
- EndOfYAMLException (1)
- ErrNoFinishedThread (1)
- Extend (1)
- FORMAT (2)
- FalseClass (1)
- FileList (1)
- Float (2)
- Group (1)
- HTTPMovedTemporarily (1)
- HTTPMultipleChoice (1)
- HTTPRequestURITooLarge (1)
- HTTPSession (1)
- Hash (1)
-
IFF
_ MASTER (2) -
IFF
_ NOTRAILERS (2) -
IFF
_ SLAVE (2) -
IFF
_ SUPP _ NOFCS (2) -
IPV6
_ RTHDR (2) -
IPV6
_ RTHDRDSTOPTS (2) -
IP
_ MTU (2) -
IP
_ ROUTER _ ALERT (2) -
IP
_ TOS (2) - InfoField (1)
- Integer (1)
-
MAX
_ MULTIPART _ COUNT (1) -
MAX
_ MULTIPART _ LENGTH (1) -
MSG
_ COMPAT (2) -
MSG
_ EOF (2) -
MSG
_ FLUSH (2) -
MSG
_ OOB (2) - Marshal フォーマット (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NI
_ NOFQDN (2) - NOFOLLOW (1)
- NilClass (1)
-
OP
_ MICROSOFT _ BIG _ SSLV3 _ BUFFER (1) -
OP
_ MICROSOFT _ SESS _ ID _ BUG (1) - Object (1)
- POP (1)
- POPSession (1)
- Parser (1)
- Passwd (1)
- ProtoFatalError (1)
- ProtocRetryError (1)
-
REVOKED
_ STATUS _ CESSATIONOFOPERATION (1) -
RLIMIT
_ NOFILE (1) - Requirement (1)
- ResponseInfoField (1)
-
SC
_ V6 _ ILP32 _ OFF32 (1) -
SC
_ V6 _ ILP32 _ OFFBIG (1) -
SC
_ V6 _ LP64 _ OFF64 (1) -
SC
_ V6 _ LPBIG _ OFFBIG (1) -
SC
_ V7 _ ILP32 _ OFF32 (1) -
SC
_ V7 _ ILP32 _ OFFBIG (1) -
SC
_ V7 _ LP64 _ OFF64 (1) -
SC
_ V7 _ LPBIG _ OFFBIG (1) -
SESSION
_ CACHE _ OFF (1) - SHA1 (1)
- SHA256 (1)
- SHA384 (1)
- SHA512 (1)
-
SIZEOF
_ CHAR (1) -
SIZEOF
_ DOUBLE (1) -
SIZEOF
_ FLOAT (1) -
SIZEOF
_ INT (1) -
SIZEOF
_ INTPTR _ T (1) -
SIZEOF
_ LONG (1) -
SIZEOF
_ LONG _ LONG (1) -
SIZEOF
_ PTRDIFF _ T (1) -
SIZEOF
_ SHORT (1) -
SIZEOF
_ SIZE _ T (1) -
SIZEOF
_ SSIZE _ T (1) -
SIZEOF
_ UINTPTR _ T (1) -
SIZEOF
_ VOIDP (1) -
SJIS
_ SOFTBANK (1) -
SJIS
_ SoftBank (1) - SMTPSession (1)
-
SO
_ BROADCAST (2) -
SO
_ OOBINLINE (2) -
SO
_ PEERCRED (2) -
SO
_ PEERNAME (2) - State (1)
- String (1)
-
TCP
_ KEEPCNT (2) -
TCP
_ LINGER2 (2) -
TCP
_ NOPUSH (2) -
TCP
_ SYNCNT (2) -
TCP
_ WINDOW _ CLAMP (2) - ThWait (1)
- TimeoutError (1)
- TrueClass (1)
-
UTF8
_ SOFTBANK (1) -
UTF8
_ SoftBank (1) - UnexpectedEOF (1)
-
V
_ ERR _ OUT _ OF _ MEM (1) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) - ZStream (1)
- [] (3)
- []= (3)
- advise (1)
-
assert
_ instance _ of (1) -
assert
_ kind _ of (1) -
attribute
_ of (1) -
attributes
_ of (1) - autoload (2)
- autoload? (1)
-
base
_ label (1) - begin (1)
-
beginning
_ of _ line? (1) - benchmark (1)
- bigdecimal (1)
- binread (1)
- binwrite (2)
- bol? (1)
-
buffer
_ initial _ length (1) -
buffer
_ initial _ length= (1) -
check
_ circular? (1) -
check
_ signedness (2) -
check
_ sizeof (2) - chr (2)
- civil (1)
- class (1)
- coerce (1)
- cofactor (2)
-
cofactor
_ expansion (1) - combination (2)
- commercial (1)
-
const
_ set (1) -
convertible
_ int (2) -
copy
_ stream (1) - curry (1)
-
defined
_ in? (1) - depth (1)
- depth= (1)
-
digest
/ sha1 (1) -
digest
/ sha2 (1) - digits (2)
-
each
_ object (4) - end (1)
- eof (1)
- eof? (4)
- fatal (1)
- fetch (3)
-
first
_ lineno (1) - format (1)
- generate (1)
- getlocal (1)
- gets (1)
-
gmt
_ offset (1) - gmtoff (1)
-
handle
_ interrupt (1) - httpdate (2)
-
ignore
_ eof (1) -
ignore
_ eof= (1) -
ignore
_ eof? (1) -
instance
_ of? (1) -
irb
/ completion (1) -
is
_ a? (2) - iso8601 (1)
- jd (1)
-
kind
_ of? (2) - label (1)
-
laplace
_ expansion (1) - linger (1)
- localtime (1)
-
memsize
_ of (1) -
memsize
_ of _ all (1) -
must
_ be _ instance _ of (1) -
must
_ be _ kind _ of (1) -
net
/ imap (1) -
net
/ smtp (1) - new (5)
-
new
_ offset (1) - off (2)
-
off
_ event (1) - offset (4)
-
offset
_ vtbl (1) -
ole
_ activex _ initialize (1) -
ole
_ show _ help (1) - optparse (1)
- ordinal (1)
-
os
_ obj _ of (1) - output? (1)
- pack (1)
- pack テンプレート文字列 (1)
- permutation (2)
- pointer= (1)
- pos= (1)
-
primitive
_ convert (4) -
primitive
_ errinfo (1) - print (1)
-
print
_ profile (1) -
raw
_ data (1) -
rb
_ ary _ entry (1) -
rb
_ mod _ const _ of (1) -
rb
_ obj _ is _ instance _ of (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ parser / c (1) - read (1)
-
readable
_ atfer _ eof? (3) - readbyte (1)
- readchar (2)
- readline (2)
-
remove
_ entry _ secure (1) -
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - report (1)
- result (1)
- retrbinary (2)
- rfc2822 (2)
- rfc822 (2)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby2
_ keywords (1) -
rubygems
/ commands / generate _ index _ command (1) -
rubygems
/ commands / pristine _ command (1) -
rubygems
/ commands / specification _ command (1) -
rubygems
/ commands / uninstall _ command (1) -
rubygems
/ security (1) - seek (4)
-
server
_ software (1) -
set
_ generator (1) - sizeof (1)
-
source
_ location (1) -
spec
_ predecessors (1) -
start
_ profile (1) -
stop
_ profile (1) - storbinary (2)
- strftime (1)
-
subdomain
_ of? (1) - sysconf (1)
- sysseek (1)
-
test
/ unit (1) - timeofday (1)
-
to
_ f (1) -
to
_ json (1) -
total
_ time (1) - traverse (1)
-
tsort
_ each _ child (1) - unpack (1)
- unparse (1)
-
utc
_ offset (1) -
with
_ index (2) - write (2)
- xmlschema (1)
-
yaml
_ tag (1) - パターンマッチ (1)
検索結果
先頭5件
-
static double timeofday(void) (96601.0)
-
-
test
/ unit (78091.0) -
ユニットテストを行うためのライブラリです。
ユニットテストを行うためのライブラリです。
このライブラリは 2.2.0 からbundled gem(gemファイルのみを同梱)になりまし
た。詳しい内容は下記のプロジェクトページを参照してください。
* Test::Unit - Ruby用単体テストフレームワーク: https://test-unit.github.io/
なお、2.2.0より前のtest/unit は当時バンドルしていた minitest/unit を使って再実装し
ていましたが、上記のtest/unitと完全な互換性がある訳ではありません。
Rubyのテスティングフレームワークの歴史については以下が詳しくまと... -
RubyVM
:: InstructionSequence . of(body) -> RubyVM :: InstructionSequence (63712.0) -
引数 body で指定した Proc、Method オブジェクトを元に RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
引数 body で指定した Proc、Method オブジェクトを元に
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
@param body Proc、Method オブジェクトを指定します。
例1:irb で実行した場合
# proc
> p = proc { num = 1 + 2 }
> RubyVM::InstructionSequence.of(p)
> # => <RubyVM::InstructionSequence:block in irb_binding@(irb)>
# method
> def ... -
FileUtils
. options _ of(mid) -> Array (45622.0) -
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.options_of(:rm) # => ["noop", "verbose", "force"]
//} -
Profiler
_ _ . # print _ profile(file) -> () (45601.0) -
stop_profile を実行し、プロファイルの結果を file に出力します。 file には printf メソッドが定義されていなければいけません。
stop_profile を実行し、プロファイルの結果を file に出力します。
file には printf メソッドが定義されていなければいけません。
@param file File のインスタンスを指定します。 -
Profiler
_ _ . # start _ profile -> object (45601.0) -
プロファイルの取得を開始します。
プロファイルの取得を開始します。 -
Profiler
_ _ . # stop _ profile -> nil (45601.0) -
プロファイルの取得を停止します。
プロファイルの取得を停止します。 -
ThreadsWait
:: ErrNoFinishedThread (45001.0) -
nonblock がtrue でかつ、キューが空の時、発生します。
nonblock がtrue でかつ、キューが空の時、発生します。
@see ThreadsWait#next_wait -
REXML
:: DocType # attribute _ of(element , attribute) -> String | nil (36976.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という 名前の属性のデフォルト値を返します。
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という
名前の属性のデフォルト値を返します。
elementという名前の要素の属性値は宣言されていない、
elementという名前の要素にはattributeという名前の属性が宣言されていない、
もしくはデフォルト値が宣言されていない、のいずれかの場合は nil を返します。
@param element 要素名(文字列)
@param attribute 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Doc... -
REXML
:: DocType # attributes _ of(element) -> [REXML :: Attribute] (36958.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素に対し宣言されている 属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素に対し宣言されている
属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。
名前とデフォルト値のペアは、各 Attribute オブジェクトの
REXML::Attribute#name と
REXML::Attribute#value で表現されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE books [
<!ELEMENT book (c... -
DateTime
# new _ offset(offset = 0) -> DateTime (36901.0) -
self を複製して、その時差を設定しなおします。 引数を省略した場合は、零 (協定世界時) になります。
self を複製して、その時差を設定しなおします。
引数を省略した場合は、零 (協定世界時) になります。
DateTime.new も参照してください。
@param offset 時差 -
Object
# instance _ of?(klass) -> bool (36694.0) -
オブジェクトがクラス klass の直接のインスタンスである時真を返します。
オブジェクトがクラス klass の直接のインスタンスである時真を返します。
obj.instance_of?(c) が成立する時には、常に obj.kind_of?(c) も成立します。
@param klass Classかそのサブクラスのインスタンスです。
//emlist[][ruby]{
class C < Object
end
class S < C
end
obj = S.new
p obj.instance_of?(S) # true
p obj.instance_of?(C) # false
//}
@see Object#kind_of?... -
Fiddle
:: SIZEOF _ INTPTR _ T -> Integer (36652.0) -
Cでの sizeof(intptr_t) の値
Cでの sizeof(intptr_t) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ PTRDIFF _ T -> Integer (36652.0) -
Cでの sizeof(ptrdiff_t) の値
Cでの sizeof(ptrdiff_t) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ SIZE _ T -> Integer (36652.0) -
Cでの sizeof(size_t) の値
Cでの sizeof(size_t) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ SSIZE _ T -> Integer (36652.0) -
Cでの sizeof(ssize_t) の値
Cでの sizeof(ssize_t) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ UINTPTR _ T -> Integer (36652.0) -
Cでの sizeof(uintptr_t) の値
Cでの sizeof(uintptr_t) の値 -
IRB
:: InputMethod # readable _ atfer _ eof? -> false (36649.0) -
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。 -
IRB
:: ReadlineInputMethod # readable _ atfer _ eof? -> false (36649.0) -
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。 -
IRB
:: StdioInputMethod # readable _ atfer _ eof? -> true (36649.0) -
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。 -
MiniTest
:: Assertions # assert _ kind _ of(klass , object , message) -> true (36640.0) -
与えられたオブジェクトが与えられたクラスまたはそのサブクラスのインスタンス である場合、検査にパスしたことになります。
与えられたオブジェクトが与えられたクラスまたはそのサブクラスのインスタンス
である場合、検査にパスしたことになります。
@param klass オブジェクトが所属することを期待するクラスを指定します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクト... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ instance _ of(klass , object , message = nil) -> true (36622.0) -
与えられたオブジェクトが与えられたクラスの直接のインスタンスである場合、検査にパスしたことになります。
与えられたオブジェクトが与えられたクラスの直接のインスタンスである場合、検査にパスしたことになります。
@param klass オブジェクトが直接のインタンスであることを期待するクラスを指定します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが... -
Object
# must _ be _ instance _ of(klass) -> true (36622.0) -
自身が与えられたクラスのインスタンスである場合、検査にパスしたことになります。
自身が与えられたクラスのインスタンスである場合、検査にパスしたことになります。
@param klass 任意のクラスを指定します。
@raise MiniTest::Assertion 自身が与えられたクラスの直接のインスタンスでない場合に発生します。
@see MiniTest::Assertions#assert_instance_of -
Object
# must _ be _ kind _ of(klass) -> true (36622.0) -
自身が与えられたクラスまたはそのサブクラスのインスタンス である場合、検査にパスしたことになります。
自身が与えられたクラスまたはそのサブクラスのインスタンス
である場合、検査にパスしたことになります。
@param klass 自身が所属することを期待するクラスを指定します。
@raise MiniTest::Assertion 自身が与えられたクラスまたはそのサブクラスのインスタンスではない場合に発生します。
@see MiniTest::Assertions#assert_kind_of -
WIN32OLE
# ole _ activex _ initialize -> nil (36619.0) -
ActiveXコントロール用の初期化を行います。
ActiveXコントロール用の初期化を行います。
ole_activex_initializeメソッドは、スクリプト内でActiveXコントロールを利
用できるように、オブジェクトが持つ永続化データを初期化します。
ActiveXコントロール(OCX)は、主にUI用に利用されるOLEオートメーションサー
バです。ActiveXコントロールは、IDEを利用した開発時と、プログラムの実行
時の2種類の実行モードを持ちます。これは、開発時の設定を永続化するためで
す。
幾つかのActiveXコントロールは、上記の動作を前提に組まれているため、実行
に先だって永続化データの転送をデータの有無と... -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ OUT _ OF _ MEM -> Integer (36604.0) -
メモリが不足したことを意味します。
メモリが不足したことを意味します。
OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ software -> String (36601.0) -
ENV['SERVER_SOFTWARE'] を返します。
ENV['SERVER_SOFTWARE'] を返します。 -
DateTime
# offset -> Rational (36601.0) -
時差を返します。
時差を返します。 -
Encoding
:: SJIS _ SOFTBANK -> Encoding (36601.0) -
SJIS-SoftBank エンコーディングです。
SJIS-SoftBank エンコーディングです。
Shift_JIS, CP932 の亜種です。
SoftBank の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see http://creation.mb.softbank.jp/mc/tech/tech_pic/pic_index.html -
Encoding
:: SJIS _ SoftBank -> Encoding (36601.0) -
SJIS-SoftBank エンコーディングです。
SJIS-SoftBank エンコーディングです。
Shift_JIS, CP932 の亜種です。
SoftBank の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see http://creation.mb.softbank.jp/mc/tech/tech_pic/pic_index.html -
Encoding
:: UTF8 _ SOFTBANK -> Encoding (36601.0) -
UTF8-SoftBank エンコーディングです。
UTF8-SoftBank エンコーディングです。
UTF-8 の亜種です。
SoftBank の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see http://creation.mb.softbank.jp/mc/tech/tech_pic/pic_index.html -
Encoding
:: UTF8 _ SoftBank -> Encoding (36601.0) -
UTF8-SoftBank エンコーディングです。
UTF8-SoftBank エンコーディングです。
UTF-8 の亜種です。
SoftBank の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see http://creation.mb.softbank.jp/mc/tech/tech_pic/pic_index.html -
Fiddle
:: SIZEOF _ FLOAT -> Integer (36601.0) -
Cでの sizeof(float) の値
Cでの sizeof(float) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ INT -> Integer (36601.0) -
Cでの sizeof(int) の値
Cでの sizeof(int) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ SHORT -> Integer (36601.0) -
Cでの sizeof(short) の値
Cでの sizeof(short) の値 -
MatchData
# offset(n) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (36601.0) -
n 番目の部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返 します。
n 番目の部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返
します。
//emlist[例][ruby]{
[ self.begin(n), self.end(n) ]
//}
と同じです。n番目の部分文字列がマッチしていなければ
[nil, nil] を返します。
@param n 部分文字列を指定する数値
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@see MatchData#begin, MatchData#end -
MatchData
# offset(name) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (36601.0) -
name という名前付きグループに対応する部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返 します。
name という名前付きグループに対応する部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返
します。
//emlist[例][ruby]{
[ self.begin(name), self.end(name) ]
//}
と同じです。nameの名前付きグループにマッチした部分文字列がなければ
[nil, nil] を返します。
@param name 名前(シンボルか文字列)
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
/(?<year>\d{4})年(?<month>\... -
Matrix
# cofactor(row , column) -> Integer | Rational | Float (36601.0) -
(row, column)-余因子を返します。
(row, column)-余因子を返します。
各要素の型によって返り値が変わります。
@param row 行
@param column 列
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 行列が正方でない場合に発生します。
@see Matrix#adjugate -
Matrix
# cofactor _ expansion(row: nil , column: nil) -> object | Integer | Rational | Float (36601.0) -
row 行、もしくは column 列に関するラプラス展開をする。
row 行、もしくは column 列に関するラプラス展開をする。
通常の行列に対してはこれは単に固有値を計算するだけです。かわりにMatrix#determinant を
利用すべきです。
変則的な形状の行列に対してはそれ以上の意味を持ちます。例えば
row行/column列が行列やベクトルである場合には
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
# Matrix[[7,6], [3,9]].laplace_expansion(column: 1) # => 45
Matrix[[Vector[1, 0], Vector[0, 1]], [2, 3]].... -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ CESSATIONOFOPERATION -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 証明書の運用を止めたことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
証明書の運用を止めたことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # cofactor -> OpenSSL :: BN (36601.0) -
余因子を返します。
余因子を返します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 余因子の取得に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ MICROSOFT _ BIG _ SSLV3 _ BUFFER -> Integer (36601.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ MICROSOFT _ SESS _ ID _ BUG -> Integer (36601.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
Process
:: RLIMIT _ NOFILE -> Integer (36601.0) -
リソースの種類がプロセスがオープンできるファイルの数であることを示す定数です。
リソースの種類がプロセスがオープンできるファイルの数であることを示す定数です。
Process.#getrlimit、Process.#setrlimit で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
Psych
:: SyntaxError # offset -> Integer (36601.0) -
エラーが生じた位置の offset をバイト数で 返します。
エラーが生じた位置の offset をバイト数で
返します。
offset とは、
Psych::SyntaxError#line, Psych::SyntaxError#column
で指示される位置からの相対位置です。
この位置から 0 バイトの位置でエラーが発生することが多いため、
このメソッドはしばしば 0 を返します。 -
Time
# gmt _ offset -> Integer (36601.0) -
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
地方時が協定世界時よりも進んでいる場合(アジア、オーストラリアなど)
には正の値、遅れている場合(アメリカなど)には負の値になります。
//emlist[地方時の場合][ruby]{
p Time.now.zone # => "JST"
p Time.now.utc_offset # => 32400
//}
タイムゾーンが協定世界時に設定されている場合は 0 を返します。
//emlist[協定世界時の場合][ruby]{
p Time.now.getgm.zone # => "UTC"
p Ti... -
Time
# gmtoff -> Integer (36601.0) -
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
地方時が協定世界時よりも進んでいる場合(アジア、オーストラリアなど)
には正の値、遅れている場合(アメリカなど)には負の値になります。
//emlist[地方時の場合][ruby]{
p Time.now.zone # => "JST"
p Time.now.utc_offset # => 32400
//}
タイムゾーンが協定世界時に設定されている場合は 0 を返します。
//emlist[協定世界時の場合][ruby]{
p Time.now.getgm.zone # => "UTC"
p Ti... -
Time
# utc _ offset -> Integer (36601.0) -
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
地方時が協定世界時よりも進んでいる場合(アジア、オーストラリアなど)
には正の値、遅れている場合(アメリカなど)には負の値になります。
//emlist[地方時の場合][ruby]{
p Time.now.zone # => "JST"
p Time.now.utc_offset # => 32400
//}
タイムゾーンが協定世界時に設定されている場合は 0 を返します。
//emlist[協定世界時の場合][ruby]{
p Time.now.getgm.zone # => "UTC"
p Ti... -
VALUE rb
_ obj _ is _ instance _ of(VALUE obj , VALUE klass) (36601.0) -
obj がクラス klass のインスタンスならば真。
obj がクラス klass のインスタンスならば真。 -
WIN32OLE
_ EVENT # off _ event(event = nil) -> () (36601.0) -
WIN32OLE_EVENT#on_eventで登録したブロックを解除します。
WIN32OLE_EVENT#on_eventで登録したブロックを解除します。
@param event 文字列またはシンボルで登録時に指定したイベント名を指定しま
す。nilの場合、WIN32OLE_EVENT#on_eventに対してnilを指定したブロッ
クを解除します。
ev = WIN32OLE_EVENT.new(ie, 'DWebBrowserEvents')
ev.on_event(:NavigateComplete) {|url| puts url }
...
ev.off_event(:NavigateComplete) -
WIN32OLE
_ METHOD # offset _ vtbl -> Integer (36601.0) -
このメソッドのVTBLのオフセットを取得します。
このメソッドのVTBLのオフセットを取得します。
VTBLはC++やCでメソッドを呼び出すために利用する関数ポインタのテーブルです。
@return メソッドのVTBL上のオフセットを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts method.offset_vtbl # => 40 -
void * rb
_ mod _ const _ of(VALUE mod , void *data) (36601.0) -
-
Gem
:: EndOfYAMLException (36001.0) -
YAML データが不正である場合に使用する例外です。
YAML データが不正である場合に使用する例外です。 -
Gem
:: Package :: TarReader :: UnexpectedEOF (36001.0) -
IO がシーク可能でない場合に発生する例外です。
IO がシーク可能でない場合に発生する例外です。 -
Net
:: ProtoFatalError (36001.0) -
サーバへのリクエストが間違っているなど、致命的エラーの 場合に発生するエラーです。
サーバへのリクエストが間違っているなど、致命的エラーの
場合に発生するエラーです。 -
Zlib
:: GzipFile :: NoFooter (36001.0) -
gzip ファイルにフッターが無い時に発生します。
gzip ファイルにフッターが無い時に発生します。 -
Time
# strftime(format) -> String (28897.0) -
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
@param format フォーマット文字列を指定します。使用できるものは 以下の通りです。
* %A: 曜日の名称(Sunday, Monday ... )
* %a: 曜日の省略名(Sun, Mon ... )
* %B: 月の名称(January, February ... )
* %b: 月の省略名(Jan, Feb ... )
* %C: 世紀 (2009年であれば 20)
* %c: 日付と時刻 (%a %b %e %T %Y)
* %D: 日付 (%m/%d/%y)
* ... -
Fiddle
:: Importer # sizeof(t) -> Integer (27778.0) -
C における sizeof(t) の値を返します。
C における sizeof(t) の値を返します。
t が文字列の場合、その文字列が表す C の型の size が返されます。
例えば、sizeof("char") は 1 を返します。
sizeof("char*") は環境によって 4 や 8 といった値を返します。
Fiddle::Importer#struct で定義した
構造体クラスを渡すと、その構造体のサイズを返します。
Fiddle::Importer#union で定義した共用体クラスも同様です。
t がクラスの場合、t が to_ptr というインスタンスメソッドを持っている
ならば t.size を返します。
それ... -
Time
# localtime(utc _ offset) -> self (27709.0) -
タイムゾーンを地方時に設定します。
タイムゾーンを地方時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定地方時として行ないます。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、シス... -
ObjectSpace
. # memsize _ of _ all(klass = nil) -> Integer (27676.0) -
すべての生存しているオブジェクトが消費しているメモリ使用量をバイト単位 で返します。
すべての生存しているオブジェクトが消費しているメモリ使用量をバイト単位
で返します。
@param klass 指定したクラスのインスタンスのメモリ使用量を返します。省略
した場合はすべてのクラスのインスタンスのメモリ使用量を返し
ます。
本メソッドは以下のような Ruby のコードで定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def memsize_of_all klass = false
total = 0
ObjectSpace.each_object{|e|
total += ObjectSpace.... -
ObjectSpace
. # memsize _ of(obj) -> Integer (27658.0) -
obj が消費するメモリ使用量をバイト単位で返します。
obj が消費するメモリ使用量をバイト単位で返します。
@param obj 任意のオブジェクトを指定します。
戻り値の内容は完全ではない事に注意してください。この内容はあくまでもヒ
ントとして扱う必要があります。特に T_DATA の値は正しくないでしょう。
2.2 以降では RVALUE のサイズを含んだ結果を返します。
本メソッドは C Ruby 以外では動作しません。
//emlist[例][ruby]{
require 'objspace'
ObjectSpace.memsize_of(10) # => 0
ObjectSpace.memsize_o... -
File
:: Constants :: NOFOLLOW -> Integer (27601.0) -
ファイルがシンボリックリンクであった場合に 例外を発生させます。 open(2) で O_NOFOLLOW が指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。
ファイルがシンボリックリンクであった場合に
例外を発生させます。
open(2) で O_NOFOLLOW が指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext :: SESSION _ CACHE _ OFF -> Integer (27601.0) -
セッションをキャッシュしないことを意味します。
セッションをキャッシュしないことを意味します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#session_cache_mode= に
渡すフラグとして用います。 -
Socket
:: Constants :: MSG _ EOF -> Integer (27601.0) -
Data completes connection。
Data completes connection。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2freebsd) -
Socket
:: Constants :: NI _ NOFQDN -> Integer (27601.0) -
An FQDN is not required for local hosts, return only the local part.
An FQDN is not required for local hosts, return only the local part.
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getnameinfo(3) -
Socket
:: MSG _ EOF -> Integer (27601.0) -
Data completes connection。
Data completes connection。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2freebsd) -
Socket
:: NI _ NOFQDN -> Integer (27601.0) -
An FQDN is not required for local hosts, return only the local part.
An FQDN is not required for local hosts, return only the local part.
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getnameinfo(3) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator :: ResponseInfoField -> String (27601.0) -
レスポンスインフォフィールドのキーの名前です。
レスポンスインフォフィールドのキーの名前です。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: ProxyAuthenticator :: InfoField -> "Proxy-Authentication-Info" (27601.0) -
キーの名前です。
キーの名前です。 -
IRB
:: ReadlineInputMethod # eof? -> bool (27349.0) -
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。 -
IRB
:: StdioInputMethod # eof? -> bool (27349.0) -
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。 -
TSort
# tsort _ each _ child(node) {|child| . . . } -> () (27319.0) -
TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。
TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。
tsort_each_child is used to iterate for child nodes of node.
@param node ノードを指定します。
@raise NotImplementedError TSort で拡張されるクラスで定義されていない場合発生します。 -
StringScanner
# beginning _ of _ line? -> bool (27304.0) -
スキャンポインタが行頭を指しているなら true を、 行頭以外を指しているなら false を返します。
スキャンポインタが行頭を指しているなら true を、
行頭以外を指しているなら false を返します。
行頭の定義は、文字列先頭かまたは \n の直後を指していることです。
文字列末尾は必ずしも行頭ではありません。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new("test\nstring")
s.bol? # => true
s.scan(/\w+/)
s.bol? # => false
s.scan(/\n/)
s.bol? # => true
s.scan(/\w+/... -
GC
:: Profiler . raw _ data -> [Hash , . . . ] | nil (27301.0) -
GC のプロファイル情報を GC の発生ごとに Hash の配列 (:GC_INVOKE_TIME が早いもの順)で返します。GC::Profiler が有効になっ ていない場合は nil を返します。
GC のプロファイル情報を GC の発生ごとに Hash の配列
(:GC_INVOKE_TIME が早いもの順)で返します。GC::Profiler が有効になっ
ていない場合は nil を返します。
例:
GC::Profiler.enable
GC.start
GC::Profiler.raw_data
# => [
{
:GC_TIME=>1.3000000000000858e-05,
:GC_INVOKE_TIME=>0.010634999999999999,
:HEAP_USE_SIZE=>289640,
... -
GC
:: Profiler . report(out = $ stdout) -> nil (27301.0) -
GC::Profiler.result の結果を out に出力します。
GC::Profiler.result の結果を out に出力します。
@param out 結果の出力先を指定します。デフォルトは $stdout です。
//emlist[例][ruby]{
GC::Profiler.enable
GC.start
GC::Profiler.report
# => GC 4 invokes.
# Index Invoke Time(sec) Use Size(byte) Total Size(byte) Total Object GC Time(ms)
# 1... -
GC
:: Profiler . result -> String (27301.0) -
GC のプロファイル情報をフォーマットし、文字列として返します。
GC のプロファイル情報をフォーマットし、文字列として返します。
プロファイル情報は、GC の発生ごとに集計します。
以下は、5 回 GC が発生した場合の実行例です。
$ ruby -e "GC::Profiler.enable; a = Array.new(100000){ 'aa' }; puts GC::Profiler.result"
GC 5 invokes.
Index Invoke Time(sec) Use Size(byte) Total Size(byte) Total Object ... -
GC
:: Profiler . total _ time -> Float (27301.0) -
GC のプロファイル情報から GC の総計時間を計算し、msec 単位で返します。
GC のプロファイル情報から GC の総計時間を計算し、msec 単位で返します。
//emlist[例][ruby]{
GC::Profiler.enable
GC.start
GC::Profiler.total_time # => 0.0011530000000000012
//} -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry # eof? -> bool (27301.0) -
自身を最後まで読み込んでいる場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身を最後まで読み込んでいる場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。 -
IRB
:: Context # ignore _ eof -> bool (27301.0) -
Ctrl-D(EOF) が入力された時に irb を終了するかどうかを返します。
Ctrl-D(EOF) が入力された時に irb を終了するかどうかを返します。
true の時は Ctrl-D を無視します。false の時は irb を終了します。
デフォルト値は false です。
@see IRB::Context#ignore_eof= -
IRB
:: Context # ignore _ eof=(val) (27301.0) -
Ctrl-D(EOF) が入力された時に irb を終了するかどうかを val に設定します。
Ctrl-D(EOF) が入力された時に irb を終了するかどうかを val に設定します。
.irbrc ファイル中で IRB.conf[:IGNORE_EOF] を設定する事でも同様の操作が
行えます。
@param val true を指定した場合、 Ctrl-D を無視します。false を指定した
場合は Ctrl-D の入力時に irb を終了します。
@see IRB::Context#ignore_eof -
IRB
:: Context # ignore _ eof? -> bool (27301.0) -
Ctrl-D(EOF) が入力された時に irb を終了するかどうかを返します。
Ctrl-D(EOF) が入力された時に irb を終了するかどうかを返します。
true の時は Ctrl-D を無視します。false の時は irb を終了します。
デフォルト値は false です。
@see IRB::Context#ignore_eof= -
Socket
:: Constants :: IFF _ SUPP _ NOFCS (27301.0) -
sending custom FCS
sending custom FCS -
Socket
:: IFF _ SUPP _ NOFCS (27301.0) -
sending custom FCS
sending custom FCS -
StringIO
# eof -> bool (27301.0) -
自身の pos が文字列の終端にあれば true を返します。そうでないなら false を返します。
自身の pos が文字列の終端にあれば true を返します。そうでないなら false を返します。 -
StringIO
# eof? -> bool (27301.0) -
自身の pos が文字列の終端にあれば true を返します。そうでないなら false を返します。
自身の pos が文字列の終端にあれば true を返します。そうでないなら false を返します。 -
Tracer
# off -> () (27301.0) -
トレース出力を中断します。
トレース出力を中断します。 -
Tracer
. off -> nil (27301.0) -
トレース出力を中断します。 トレース出力を開始するには、Tracer.onを使用します。
トレース出力を中断します。
トレース出力を開始するには、Tracer.onを使用します。
@see Tracer.on -
WEBrick
:: HTTPStatus :: EOFError (27001.0) -
-
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize , options) -> Symbol (20719.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize) -> Symbol (20419.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset) -> Symbol (19819.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer) -> Symbol (18919.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
IO
. binwrite(path , string , offset=nil) -> Integer (18901.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
ファイルを開くときの mode が "wb:ASCII-8BIT" で、バイナリモードが有効
である点以外は IO.write と同じです。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシークします。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param... -
IO
. write(path , string , offset=nil , **opts) -> Integer (18901.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシークします。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
キーワード引数はファイルを開くときに使われ、エンコーディングなどを指定することができます。
詳しくは IO.open を見てください。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param of... -
OpenSSL
:: ASN1 . # traverse(der) {|depth , off , hlen , len , constructed , tag _ class , tag| . . . } -> nil (18901.0) -
DER形式の文字列を解析し、そこに含まれる ASN.1 の値 のプロパティを引数として与えられたブロックを呼びだします。
DER形式の文字列を解析し、そこに含まれる ASN.1 の値
のプロパティを引数として与えられたブロックを呼びだします。
OpenSSL::ASN1.#decode_all のように、文字列に含まれる
全ての ASN.1 オブジェクトのインスタンスを解析します。
ブロックに渡される引数は以下の通りです。
* depth: 再帰の深さ
* off: 対象の値をエンコードした文字列の der の先頭からのオフセット
* hlen: エンコードされたデータのヘッダのバイト数
* len: エンコードされたデータの値フィールドのバイト数
* constructed:対象の AS... -
Pathname
# binwrite(string , offset=nil) -> Integer (18901.0) -
IO.binwrite(self.to_s, *args)と同じです。
IO.binwrite(self.to_s, *args)と同じです。
@see IO.binwrite -
Pathname
# write(string , offset=nil , **opts) -> Integer (18901.0) -
IO.write(self.to_s, string, offset, **opts)と同じです。
@see IO.write -
static VALUE os
_ obj _ of(VALUE of) (18901.0) -
-
Resolv
:: DNS :: Name # subdomain _ of?(other) -> bool (18712.0) -
other が self のサブドメインであるかどうかを返します。
other が self のサブドメインであるかどうかを返します。
//emlist[][ruby]{
require "resolv"
domain = Resolv::DNS::Name.create("y.z")
p Resolv::DNS::Name.create("w.x.y.z").subdomain_of?(domain) #=> true
p Resolv::DNS::Name.create("x.y.z").subdomain_of?(domain) #=> true
p Resolv::DNS::Name.create("y.z").subdomain_of?(domai... -
Time
# getlocal(utc _ offset) -> Time (18709.0) -
タイムゾーンを地方時に設定した Time オブジェクトを新しく生成 して返します。
タイムゾーンを地方時に設定した Time オブジェクトを新しく生成
して返します。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
//emlist[][ruby]{
p t = Time.utc(2000,1,1,20,15,1) # => 2000-01-01 20:15:01 UTC
p t.utc? # => true
p...