ライブラリ
クラス
- Array (21)
- CGI (12)
- Data (12)
- Float (60)
-
Net
:: IMAP (106) -
Net
:: IMAP :: FetchData (12) -
Net
:: IMAP :: ThreadMember (12) -
Net
:: POPMail (36) - Object (12)
- Proc (12)
-
RDoc
:: Options (36) - Random (24)
- SignalException (36)
- Socket (36)
- String (24)
- Struct (12)
- Tracer (24)
-
WEBrick
:: Cookie (12)
モジュール
- Etc (12)
- JSON (12)
- Kernel (48)
- OpenSSL (12)
- SecureRandom (12)
-
Socket
:: Constants (36)
キーワード
-
$ INPUT _ LINE _ NUMBER (12) -
$ NR (12) - % (12)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - ArgumentError (12)
- FloatDomainError (12)
-
IP
_ MAX _ MEMBERSHIPS (24) -
MAX
_ MULTIPART _ COUNT (12) - NAN (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) - NaN (12)
-
OPENSSL
_ VERSION _ NUMBER (12) -
TCP
_ KEEPCNT (24) -
TCP
_ SYNCNT (24) - [] (9)
- angle (12)
- arg (12)
- bigdecimal (12)
- copy (12)
- curry (12)
- expunge (12)
- fetch (12)
- format (12)
- getoptlong (12)
-
include
_ line _ numbers (12) -
line
_ numbers (12) -
line
_ numbers= (12) - move (10)
- nan? (12)
-
net
/ imap (12) - new (51)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
- parse (12)
- phase (12)
-
random
_ number (12) -
rubygems
/ commands / generate _ index _ command (12) - search (12)
- seqno (24)
-
set
_ get _ line _ procs (24) - sort (12)
- sprintf (12)
- sprintf フォーマット (12)
- srand (24)
- store (12)
- sysconf (12)
-
to
_ s (12) -
uid
_ sort (12) -
uid
_ thread (12) - uidl (12)
-
unique
_ id (12) - unpack (12)
- 正規表現 (12)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: IMAP # fetch(set , attr) -> [Net :: IMAP :: FetchData] (6218.0) -
FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。
...FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを対象とします。
set で対象とするメッセージを指定します。
これには......sequence number、sequence number の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
attr には取得するアトリビュートを文字列の配列で渡してください。
指定可能なアトリビュートについては Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。......:
p imap.fetch(6..8, "UID")
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"UID"=>98}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=7, attr={"UID"=>99}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=8, attr={"UID"=>100}>]
p imap.fetch(6, "BODY[HEADER.FIELDS (SUBJECT)]")
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"BODY[HEADER... -
OpenSSL
:: OPENSSL _ VERSION _ NUMBER -> Integer (6217.0) -
システムにインストールされている OpenSSL 本体のバージョンを表した数です。 https://www.openssl.org/docs/manmaster/man3/OPENSSL_VERSION_NUMBER.html も参照してください。
...システムにインストールされている OpenSSL 本体のバージョンを表した数です。
https://www.openssl.org/docs/manmaster/man3/OPENSSL_VERSION_NUMBER.html
も参照してください。... -
SecureRandom
. random _ number(n = 0) -> Integer | Float (6207.0) -
ランダムな数値を生成して返します。 n が 1 以上の整数の場合、0 以上 n 未満の整数を返します。 n が 0 の場合、0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
...1.0 未満の実数を返します。
@param n ランダムな数値の上限を数値で指定します。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
require 'securerandom'
p SecureRandom.random_number(1 << 64) #=> 4078466195356651249... -
pack テンプレート文字列 (6120.0)
-
pack テンプレート文字列
...pack テンプレート文字列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」......ト文字のシステム依存性
各テンプレート文字の説明の中で、
short や long はシステムによらずそれぞれ 2, 4バイトサ
イズの数値(32ビットマシンで一般的なshort, longのサイズ)を意味していま
す。s, S, l, L に対しては直後に _ ま......通りです。
//emlist[][ruby]{
sgn = s == "0" ? +1.0 : -1.0
exp = Integer("0b" + e)
fra = Integer("0b" + f)
if exp == 0
if fra == 0
sgn * 0 # ±0 (positive/negative zero)
else
sgn * fra * 2**(-126-23) # 非正規化数 (denormalized number)
end
elsif exp == 25......pack テンプレート文字列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで... -
Net
:: IMAP # store(set , attr , flags) -> [Net :: IMAP :: FetchData] | nil (6118.0) -
STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。
...STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを
更新します。
set で更新するメッセージを指定します。
これには sequence number、sequence number の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
Net::IMAP#select で指定した......メールボックスを対象とします。
attr で何をどのように変化させるかを指定します。
以下を指定することができます。
* "FLAGS"
* "+FLAGS"
* "-FLAGS"
それぞれメッセージのフラグの置き換え、追加、削除を意味します。
詳し......Net::IMAP::FetchData オブジェクトの
配列で返します。
例:
p imap.store(6..8, "+FLAGS", [:Deleted])
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=7, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=8, attr={... -
CGI
:: MAX _ MULTIPART _ COUNT -> Integer (6116.0) -
Maximum number of request parameters when multipart
...Maximum number of request parameters when multipart... -
Socket
:: Constants :: TCP _ KEEPCNT -> Integer (6116.0) -
Maximum number of keepalive probes allowed before dropping a connection。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Maximum number of keepalive probes allowed before dropping a connection。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux)... -
Socket
:: Constants :: TCP _ SYNCNT -> Integer (6116.0) -
Number of SYN retransmits before a connection is dropped。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Number of SYN retransmits before a connection is dropped。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux)... -
Socket
:: TCP _ KEEPCNT -> Integer (6116.0) -
Maximum number of keepalive probes allowed before dropping a connection。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Maximum number of keepalive probes allowed before dropping a connection。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux)...