るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4500件ヒット [101-200件を表示] (0.080秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:BasicSocket[x] > ライブラリ:socket[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle align_size_t

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

BasicSocket#setsockopt(socketoption) -> 0 (27108.0)

ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。

...ます。setsockopt(2)
を参照してください。

level, optname には Socket::SOL_SOCKET Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。

optval には文...
...には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポインタが渡されます。
t
rue/falseの場合は0/1という整数と解釈され、そのメモリ領域の
intポインタを渡します。

引数が1つの場合は Socket::Option で設...
...e 'socket'

# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :REUSEADDR, true))

# 整数値の場合
#setsockopt c...

BasicSocket#getpeereid -> [Integer, Integer] (27102.0)

Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を 返します。

...り値は
不定です。

require 'socket'

Socket
.unix_server_loop("/tmp/sock") {|s|
begin
euid, egid = s.getpeereid

# Check the connected client is myself or not.
next if euid != Process.uid

# do something about my resource.
ensure
s.close...

BasicSocket#getpeername -> String (27102.0)

接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。

...パッ
クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。

例:

require 'socket'

serv = TCPServer.open("", 0)
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept
addr = c.getpeername
p addr #=> "\002\000\267\214\1...
...77\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(addr) #=> [46988, "127.0.0.1"]
p addr == s.getsockname #=> true...

BasicSocket#getsockname -> String (27102.0)

ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした 文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。

...。getsockname(2) を参照してください。

例:

require 'socket'

serv = TCPServer.open("", 0)
p serv.getsockname #=> "\002\000\236C\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname) #=> [40515, "0.0.0.0"]
c = TCPSocket.open(*...
...Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept...

BasicSocket#shutdown(how = Socket::SHUT_RDWR) -> 0 (27102.0)

ソケットの以降の接続を終了させます。

...* Socket::SHUT_RD: それ以降の受信が拒否されます
* Socket::SHUT_WR: それ以降の送信が拒否されます
* Socket::SHUT_RDWR: それ以降の送信、受信ともに拒否されます

how を省略すると Socket::SHUT_RDWR を指定したことになります。
shutdown...
... Socket::SHUT_RD, Socket::SHUT_WR, Socket::SHUT_RDWR などで指定します。

@raise Errno::EXXX ソケットの以降の接続を終了操作が失敗した場合に発生します。
@raise ArgumentError how に範囲外の整数を入力した場合に発生します。
@raise SecurityErro...

絞り込み条件を変える

BasicSocket.do_not_reverse_lookup -> bool (27102.0)

Socket#do_not_reverse_lookup の Socket オブジェクト生成時の デフォルト値を返します。

...
Socket
#do_not_reverse_lookup の Socket オブジェクト生成時の
デフォルト値を返します。

この設定は大域的に作用します。

デフォルトは true です。...

BasicSocket.for_fd(fd) -> BasicSocket (24215.0)

ファイルディスクリプタ fd に対する新しいソケットを生成します。

...よって決まります。
require 'socket'

BasicSocket
.for_fd(fd) # BasicSocket のインスタンスを返す
T
CPSocket.for_fd(fd) # TCPSocket のインスタンスを返す

@param fd ファイルディスクリプタ を指定します。

@return 任意のソケットである fd...

BasicSocket#recvmsg(maxmesglen=nil, flags=0, maxcontrollen=nil, opts={}) -> [String, Addrinfo, Integer, *Socket::AncillaryData] (24208.0)

recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。

...クします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。

maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合は...
...では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。

opts にはその他のオプションを渡します。今のところ :scm_right => bool
というオプションのみ利用できます。このオプションに
真を渡すと、 SCM_RIGHTS 制...
...します。詳しくは Socket::AncillaryData#unix_rights
を参照してください。

返り値は配列で得られます。

返り値の配列の最初の要素は受け取ったメッセージを表す文字列です。

2番目の要素は connection-less socket の場合には送り元の...

BasicSocket#recvmsg_nonblock(maxmesglen=nil, flags=0, maxcontrollen=nil, opts={}) -> [String, Addrinfo, Integer, *Socket::AncillaryData] (24208.0)

recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。

...キングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。

@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags フラグ
@param maxcontrollen 受け取る補助データの最大長
@param opts ハッシュオプショ...
<< < 1 2 3 4 ... > >>