168件ヒット
[1-100件を表示]
(0.037秒)
種類
- インスタンスメソッド (144)
- 特異メソッド (12)
- クラス (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# intern -> Symbol (27115.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
...応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//}... -
Symbol
# intern -> self (18121.0) -
self を返します。
...self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern... -
String
# to _ sym -> Symbol (12015.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
...応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//}... -
Encoding
. default _ internal -> Encoding | nil (6114.0) -
既定の内部エンコーディングを返します。デフォルトでは nil です。
...定値として利用されます。
String#encode と String#encode! は、引数に Encoding が与えられていない場合、 default_internal を使用します。
文字列リテラルを作成した場合、エンコーディングには default_internal ではなく __ENCODING__ 特殊......変数で参照できるスクリプトエンコーディングが使用されます。
default_internal は、ソースファイルの IO.internal_encoding または -E オプションで初期化されます。
@see spec/rubycmd Encoding.default_external... -
Symbol
# to _ sym -> self (3021.0) -
self を返します。
...self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern... -
Symbol
# id2name -> String (134.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
...シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern......シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern
@see Symbol#name... -
Symbol
# to _ s -> String (134.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
...シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern......シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern
@see Symbol#name... -
Symbol (38.0)
-
シンボルを表すクラス。シンボルは任意の文字列と一対一に対応するオブジェクトです。
...せん(そうでなければ文法エラーになります)。
そうでない文字列をシンボルにしたい場合は残りの表記か String#intern を使用してください。
=== シンボルの実装と用途
==== 実装
Rubyの内部実装では、メソッド名や変数名、定数......ンボルの代わりに文字列を引数として渡すこともできるようになっています。
Symbol クラスのメソッドには、String クラスのメソッドと同名で似た働きをするものもあります。
==== GC
内部的にシンボルは
* シンボルの情報......{ rng.bytes(1000).intern }
はテーブルのサイズを増大させ、メモリを圧迫します。
例えば web アプリケーションのようなプロセスを動かしつづけるような
アプリケーションにおいて、ユーザからの入力を String#intern で
シンボル......DoS に対して弱い
可能性がありましたが、
そのような問題は2.2以降では解決されました。
ただし拡張ライブラリ内で rb_intern によって生成された
シンボルに関するテーブル上の情報はGCされませんので注意してください。... -
Symbol
# capitalize -> Symbol (14.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
...に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize... -
Symbol
# capitalize(*options) -> Symbol (14.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
...に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize...