種類
ライブラリ
- ビルトイン (31)
- csv (7)
- drb (2)
- logger (32)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (2) -
net
/ telnet (1) - open3 (11)
- profiler (1)
- psych (2)
-
rexml
/ document (4) -
rubygems
/ user _ interaction (1) - shell (3)
-
shell
/ command-processor (3) -
shell
/ filter (3) - socket (4)
- tracer (4)
-
webrick
/ cgi (1)
クラス
-
ARGF
. class (4) - CSV (6)
-
DRb
:: DRbServer (1) - IO (7)
- Logger (31)
-
Logger
:: Application (1) -
Net
:: FTP (1) -
Net
:: HTTP (2) - Object (3)
-
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Element (1) - Shell (3)
-
Shell
:: CommandProcessor (3) -
Shell
:: Filter (3) - Socket (2)
- Tracer (4)
- UNIXSocket (2)
-
WEBrick
:: CGI (1)
モジュール
- DRb (1)
-
GC
:: Profiler (1) - Kernel (15)
- Open3 (10)
キーワード
-
$ > (1) -
$ stdout (1) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - << (2)
- ARGF (1)
- CSV (1)
- ConsoleUI (1)
- Interrupt (1)
- Open3 (1)
-
Profiler
_ _ (1) - STDOUT (1)
- Stream (1)
- Telnet (1)
- add (2)
- close (1)
-
datetime
_ format (1) -
datetime
_ format= (1) - debug? (1)
-
debug
_ mode (1) - display (1)
- error (2)
- error? (1)
- exit! (1)
- fatal (2)
- fatal? (1)
- fileno (1)
- filter (3)
- fork (2)
- formatter (1)
-
get
_ print (2) - info (2)
- info? (1)
- instance (2)
- level (1)
- level= (1)
- log (2)
- logger (1)
- new (3)
- out (3)
- p (1)
-
pipeline
_ r (2) -
pipeline
_ rw (2) - popen2 (2)
- popen2e (2)
- popen3 (2)
- print (3)
- printf (3)
- progname (1)
- progname= (1)
- putc (3)
- puts (3)
-
recv
_ io (1) - report (1)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
send
_ io (1) -
set
_ log (1) -
sev
_ threshold (1) -
sev
_ threshold= (1) - spawn (4)
- start (1)
-
start
_ service (1) - stdout= (1)
-
stdout
_ mutex (1) - system (3)
-
to
_ i (1) - transact (3)
-
try
_ convert (1) - unix (2)
- unknown (2)
- warn (2)
- warn? (1)
- write (4)
-
yaml
_ tag (1)
検索結果
先頭5件
-
Logger
# warn? -> bool (19.0) -
現在の Logger オブジェクトが WARN 以上のログレベルのメッセージを記録するなら 真を返します。
現在の Logger オブジェクトが WARN 以上のログレベルのメッセージを記録するなら
真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.warn? # => true
logger.level = Logger::Severity::ERROR
logger.warn? # => false
//} -
Logger
:: Application # set _ log(logdev , shift _ age = 0 , shift _ size = 1024000) -> Integer (19.0) -
内部で使用する Logger のオブジェクトを初期化します。
内部で使用する Logger のオブジェクトを初期化します。
@param logdev ログを書き込むファイル名か、 IO オブジェクト(STDOUT, STDERR など)を指定します。
@param shift_age ログファイルを保持する数か、ログファイルを切り替える頻度を指定します。
頻度には daily, weekly, monthly を文字列で指定することができます。
省略すると、ログの保存先を切り替えません。
@param shift_size shift_age を整数で指定した場合のみ有効です。... -
Net
:: FTP # debug _ mode -> bool (19.0) -
デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。
デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。
値が真であるとき、送受信の記録と ABOR, STAT の結果が
$stdout に随時表示されます。
デフォルトは偽です。
@see Net::FTP#debug_mode= -
Net
:: Telnet (19.0) -
このクラスは telnet のクライアント機能を提供します。
このクラスは telnet のクライアント機能を提供します。
telnet でリモートホストにログインしてシェル経由で
コマンドを実行することを考えてみましょう。
これを Net::Telnet で実現するためには、
まず Net::Telnet.new に "Host" オプションを
与えてオブジェクトを作り、 Net::Telnet#login で
ユーザ名とパスワードを送ってログインし、
Net::Telnet#cmd でコマンドを
実行、最後に IO#close で接続を閉じます。
Net::Telnet#waitfor, Net::Telnet#print,
Net::Telne... -
Object
. yaml _ tag(tag) -> () (19.0) -
クラスと tag の間を関連付けます。
クラスと tag の間を関連付けます。
これによって tag 付けされた YAML ドキュメントを Ruby のオブジェクトに
変換したりその逆をしたりすることができます。
@param tag 対象のクラスに関連付けるタグの文字列
=== Example
require 'psych'
class Foo
def initialize(x)
@x = x
end
attr_reader :x
end
# Dumps Ruby object normally
p Psych.dump(Foo.new(3))
... -
Profiler
_ _ (19.0) -
プロファイラの実装です。 Profiler__.start_profile 実行から、Profiler__.stop_profile までの 区間の実行コードのプロファイルを取得します。
プロファイラの実装です。
Profiler__.start_profile 実行から、Profiler__.stop_profile までの
区間の実行コードのプロファイルを取得します。
以下の使用例を参照してください。
require 'profiler'
Profiler__.start_profile
require 'tk' # このコードのプロファイルが測定される
Profiler__.print_profile(STDOUT)
# =>
% cumulative self self ... -
REXML
:: DocType # write(output , indent = 0 , transitive = false , ie _ hack = false) -> () (19.0) -
output に DTD を出力します。
output に DTD を出力します。
このメソッドは deprecated です。REXML::Formatter で
出力してください。
@param output 出力先の IO オブジェクト
@param indent インデントの深さ。指定しないでください。
@param transitive 無視されます。指定しないでください。
@param ie_hack 無視されます。指定しないでください。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<... -
Shell
# system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (19.0) -
command を実行する.
command を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT -
Shell
:: CommandProcessor # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (19.0) -
command を実行する.
command を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT -
Shell
:: Filter # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (19.0) -
command を実行する.
command を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT -
Socket
. unix(path) -> Socket (19.0) -
Unix クライアントソケットを生成します。
Unix クライアントソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
# /tmp/sock と通信する
Socket.unix("/tmp/sock") {|sock|
t = Thread.new { IO.copy_stream(sock, STDOUT) }
IO.copy_stream... -
Socket
. unix(path) {|sock| . . . } -> object (19.0) -
Unix クライアントソケットを生成します。
Unix クライアントソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
# /tmp/sock と通信する
Socket.unix("/tmp/sock") {|sock|
t = Thread.new { IO.copy_stream(sock, STDOUT) }
IO.copy_stream... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (19.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
Open3
. # pipeline _ r(*cmds) -> [IO , [Thread]] (4.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最後の コマンドの標準出力を受けとる事ができます。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最後の
コマンドの標準出力を受けとる事ができます。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
... -
Open3
. # popen2(*cmd) -> [IO , IO , Thread] (4.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ
プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力に接続されたパ
イプと実行したプロセスを待つためのスレッドを返します。
Open3.#popen3と同様に引数に環境変数とオプションを指定してコマンド
を実行する事ができます。
@see Open3.#popen3
... -
Open3
. # popen2e(*cmd) -> [IO , IO , Thread] (4.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力と標準 エラーにパイプをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準出力と標準 エラーが1つの変数で扱われます。
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力と標準
エラーにパイプをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準出力と標準
エラーが1つの変数で扱われます。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力と標準エラーに
接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを返しま
す。
Open3.#popen3と同様に引数に環境変数とオプションを指定してコマンド
...