るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
84件ヒット [1-84件を表示] (0.018秒)

別のキーワード

  1. format spec
  2. format spec=
  3. installer spec
  4. oldformat spec
  5. oldformat spec=

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

ARGF (38102.0)

スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名とみなして、 それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。 ARGV が空なら標準入力を対象とします。 ARGV を変更すればこのオブジェクトの動作に影響します。

...ます。

//emlist[][ruby]{
while line = ARGF.gets
# do something
end
//}

は、

//emlist[][ruby]{
while argv = ARGV.shift
File.open(argv) {|file|
while line = file.gets
# do something
end
}
end
//}

のように動作します。

ARGF
を処理するごとに ARGV の要素...
... ARGF を読み込んだ後、再度 ARGF から内容を読むと
(ARGV が空なので)標準入力からの読み込みとなります。

//emlist[][ruby]{
ARGV.replace %w(/tmp/foo /tmp/bar)
ARGF
.each {|line|
# 処理中の ARGV の内容を表示
p [ARGF.filename, ARGV]
ARGF
.skip...
...します。
また ARGF.class#inplace_mode= を使用して起動後にモードに入ることも出来ます。

このモードで動作中は $stdout が処理対象への書き出しストリームで置き換えられます。
実行例は d:spec/rubycmd#cmd_option や ARGF.class#inplace_mode...

制御構造 (23042.0)

制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END

...の右辺に置くと
syntax error になります)。

RubyはC言語やPerlから引き継いだ制御構造を持ちますが、
その他にd:spec/call#blockという
制御構造の抽象化を援助する機能があります。ブロック付きメソッド呼び出しは
繰り返しを始...
...e {a: 1, b: 2, c: 3}
in a: Integer => m
"matched: #{m}"
else
"not matched"
end
# => "matched: 1"
//}

パターンマッチ構文についてはspec/pattern_matchingで説明しています。

=== 繰り返し

====[a:while] while

//emlist[例][ruby]{
ary = [0,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024]...
...数を指定した場合はループの戻り値はその引数になります。


====[a:next] next

//emlist[例][ruby]{
# 空行を捨てるcat
ARGF
.each_line do |line|
next if line.strip.empty?
print line
end
//}

文法:

next

next val


nextはもっとも内側のル...

ARGF.class#inspect -> String (9116.0)

常に文字列 "ARGF" を返します。

...常に文字列 "ARGF" を返します。...

ARGF.class#to_s -> String (6016.0)

常に文字列 "ARGF" を返します。

...常に文字列 "ARGF" を返します。...

ARGF.class#inplace_mode -> String | nil (3058.0)

c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。

...c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡
張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン
プレースモードでない場合は nil を返します。

Ruby 起動時の -i オプション や...
..."test"

# test.rb
ARGF
.inplace_mode # => ".bak"
ARGF
.each_line {|e|print e.upcase} # => "TEST"

例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "test"

# test.rb
ARGF
.inplace_mode # => nil
ARGF
.each_line {|e|prin...
...t e.upcase} # => "TEST"

@see d:spec/rubycmd#cmd_option, ARGF.class#inplace_mode=...

絞り込み条件を変える

ARGF.class#inplace_mode=(ext) (3052.0)

c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。

...c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。
ピリオドも含めて指定する必要があります。

バックアップを残さない場合は空文字列を指定します。
この機能は Windows では使用出来ません。

設定が...
...ピリオドも含める必要があります。

$ ruby argf.rb file.txt

---- argf.rb ----
# 引数のファイル中の各行の最初の "foo" を "bar" で置き換える
ARGF
.inplace_mode = '.bak'
ARGF
.lines do |line|
print line.sub("foo","bar")
end


---- -i オ...
...プションを使う場合 ----
$ ruby -i.bak -p -e '$_.sub!("foo","bar")' file.txt

---- -i オプションを使う場合その2 ----
$ ruby -i.bak -n -e 'print $_.sub("foo","bar")' file.txt

@see d:spec/rubycmd#cmd_option, ARGF.class#inplace_mode...

MonitorMixin (12.0)

スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。

....shift # 配列が空でなくなった後ロックを取得してこの行を実行
end # ロックを開放
end
end

# producer
while line = ARGF.gets
buf.synchronize do # ロックする
buf.push(line) # 配列を変更(追加)
empty_cond.signal # 配列に要素が追加された...
...ークラスの initialize に引数を渡したい場合は super を、そうでない場合は super() を呼んで下さい。
詳しくは、d:spec/call#super を参照して下さい。
例えば、以下の MyObject のスーパークラスは Object であり、その initialize は引数を...