368件ヒット
[101-200件を表示]
(0.015秒)
ライブラリ
- ビルトイン (368)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
$ $ -a -> bool (7.0) -
自動 split モードを表すフラグです。
...自動 split モードを表すフラグです。
コマンドラインオプション -a を使ったとき true に設定されます。
この変数には代入できません。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ -d -> bool (7.0) -
この値が真のときはインタプリタがデバッグモードになります。
...on= の効果がなくなります。
* 例外を捕捉しているかどうかに関係なく、
例外が発生した時点で $stderr にそれが出力されます。
スクリプトの処理は続行されます。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ -i -> String | nil (7.0) -
in-place 置換モードで用いられます。
...ない時の値は nil です。
スクリプト内で $-i に代入することもでき、
その場合は Object::ARGV の次の
ファイルを読み込み始めるタイミングで in-place 置換を開始します。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ -l -> bool (7.0) -
コマンドラインオプション -l を指定したとき true に設定されます。 この変数には代入できません。
...コマンドラインオプション -l を指定したとき true に設定されます。
この変数には代入できません。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ -p -> bool (7.0) -
コマンドラインオプション -p を指定したとき true に設定されます。 この変数には代入できません。
...コマンドラインオプション -p を指定したとき true に設定されます。
この変数には代入できません。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ -v -> bool | nil (7.0) -
冗長メッセージフラグです。Rubyインタプリタへの コマンドラインオプション -v でセットされます。
...-W でも設定できます。
-W0 オプションで nil、
-W1 オプションで false、
-W2, -W オプションで true が設定されます。
-d, -v, -w の各オプションによっても
true が設定されます。
$VERBOSE はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ -w -> bool | nil (7.0) -
冗長メッセージフラグです。Rubyインタプリタへの コマンドラインオプション -v でセットされます。
...-W でも設定できます。
-W0 オプションで nil、
-W1 オプションで false、
-W2, -W オプションで true が設定されます。
-d, -v, -w の各オプションによっても
true が設定されます。
$VERBOSE はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ / -> String | nil (7.0) -
入力レコード区切りを表す文字列です。 awk の RS 変数のように働きます。
...入力レコード区切りを表す文字列です。
awk の RS 変数のように働きます。
Kernel.#gets のような「行」単位の読み込みメソッドが「行」の区切りとして使用します。
Rubyがコマンドオプション -0 付きで起動されたときには -0......を一度に読み込みます。
空文字列 "" を設定するとパラグラフモードとみなされ、
2 つ以上連続した改行が「行」の区切りになります。
$/ には正規表現は使えません。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ ; -> Regexp | String | nil (7.0) -
String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。
...String#split の仕様変更を考慮すると
常に正規表現を指定すべきです。
Ruby のバージョンによらず動作するプログラムを書くときは
$; に頼らないコードを書くべきです。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd...
