ライブラリ
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Abbrev (12)
- Cyclic (12)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (6)
- Ruby用語集 (12)
- SortedSet (7)
- TSort (12)
- Version (12)
- [] (5)
- abbrev (12)
-
alias
_ command (6) - bmbm (12)
- capture2e (12)
- capture3 (12)
- chunk (12)
-
def
_ system _ command (6) -
do
_ sort (12) -
do
_ sort= (12) -
each
_ strongly _ connected _ component (46) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (46) - glob (10)
- groups (12)
-
max
_ by (48) -
min
_ by (48) - minmax (24)
-
minmax
_ by (24) - nonzero? (12)
-
pipeline
_ rw (24) -
rb
_ ary _ sort (12) - rss (12)
- sort! (24)
-
sort
_ by (24) -
sort
_ by! (24) -
strongly
_ connected _ components (24) - tsort (36)
-
tsort
_ each (46) -
tsort
_ each _ child (12) -
tsort
_ each _ node (12) -
uid
_ sort (12) -
unalias
_ command (6) - yaml (12)
検索結果
先頭5件
- TSort
. each _ strongly _ connected _ component _ from(node , each _ child , id _ map={} , stack=[]) {|nodes| . . . } -> () - TSort
. strongly _ connected _ components(each _ node , each _ child) -> Array - TSort
:: Cyclic - Dir
. [](*pattern , base: nil , sort: true) -> [String] - Dir
. glob(pattern , flags = 0 , base: nil , sort: true) -> [String]
-
TSort
. each _ strongly _ connected _ component _ from(node , each _ child , id _ map={} , stack=[]) {|nodes| . . . } -> () (3000.0) -
node から到達可能な強連結成分についてのイテレータです。
...レータです。
引数 node と each_child でグラフを表します。
返す値は規定されていません。
TSort.each_strongly_connected_component_fromはTSortをincludeして
グラフを表現する必要のないクラスメソッドです。
@param node ノードを指定しま......//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'
graph = {1=>[2], 2=>[3, 4], 3=>[2], 4=>[]}
each_child = lambda {|n, &b| graph[n].each(&b) }
TSort.each_strongly_connected_component_from(1, each_child) {|scc|
p scc
}
# => [4]
# [2, 3]
# [1]
//}
@see TSort#each_strongly_connected_component_from... -
TSort
. strongly _ connected _ components(each _ node , each _ child) -> Array (3000.0) -
強連結成分の集まりを配列の配列として返します。 この配列は子から親に向かってソートされています。 各要素は強連結成分を表す配列です。
...オブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'
g = {1=>[2, 3], 2=>[4], 3=>[2, 4], 4=>[]}
each_node = lambda {|&b| g.each_key(&b) }
each_child = lambda {|n, &b| g[n].each(&b) }
p TSort.strongly_connected_components(each_node, each_child)
# => [[4], [2], [3], [1]]......g = {1=>[2], 2=>[3, 4], 3=>[2], 4=>[]}
each_node = lambda {|&b| g.each_key(&b) }
each_child = lambda {|n, &b| g[n].each(&b) }
p TSort.strongly_connected_components(each_node, each_child)
# => [[4], [2, 3], [1]]
//}
@see TSort#strongly_connected_components... -
TSort
:: Cyclic (3000.0) -
閉路が存在する時、発生します。
閉路が存在する時、発生します。 -
Dir
. [](*pattern , base: nil , sort: true) -> [String] (109.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...つかないので、
絶対パスが必要な場合はベースディレクトリを追加する必要があるでしょう。
@param sort true ならワイルドカードや文字セット(鈎括弧)にマッチした結果を
バイナリとして昇順にソートしま... -
Dir
. glob(pattern , flags = 0 , base: nil , sort: true) -> [String] (109.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...つかないので、
絶対パスが必要な場合はベースディレクトリを追加する必要があるでしょう。
@param sort true ならワイルドカードや文字セット(鈎括弧)にマッチした結果を
バイナリとして昇順にソートしま... -
Dir
. glob(pattern , flags = 0 , base: nil , sort: true) {|file| . . . } -> nil (109.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...つかないので、
絶対パスが必要な場合はベースディレクトリを追加する必要があるでしょう。
@param sort true ならワイルドカードや文字セット(鈎括弧)にマッチした結果を
バイナリとして昇順にソートしま... -
Benchmark
. # bmbm(width = 0) {|job| . . . } -> [Benchmark :: Tms] (48.0) -
Benchmark::Job オブジェクトを生成して、それを引数として与えられたブロックを 実行します。
...0000).map { rand }
Benchmark.bmbm do |x|
x.report("sort!") { array.dup.sort! }
x.report("sort") { array.dup.sort }
end
#=>
#
# Rehearsal -----------------------------------------
# sort! 11.928000 0.010000 11.938000 ( 12.756000)
# sort 13.048000 0.020000 13.068000 ( 13.857000)
# ---......---------------------------- total: 25.006000sec
#
# user system total real
# sort! 12.959000 0.010000 12.969000 ( 13.793000)
# sort 12.007000 0.000000 12.007000 ( 12.791000)
//}... -
rss (48.0)
-
RSS を扱うためのライブラリです。
...04/11/2 10:10")
end
end
===== エントリを並び替える
もし,更新日が新しい順に並び替えたければ
maker.items.do_sort = true
を追加し,以下のようにします.
require "rss"
rss = RSS::Maker.make("1.0") do |maker|
maker.channel.about = "http:/......maker.channel.title = "Example"
maker.channel.description = "Example Site"
maker.channel.link = "http://example.com/"
maker.items.do_sort = true
maker.items.new_item do |item|
item.link = "http://example.com/article.html"
item.title = "Sample Article"
item.date... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (30.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...Enumerable#partition|Enumerable/partition>)) [new]
追加
: ((<Enumerable#sort_by|Enumerable/sort_by>)) [new]
追加。((<ruby-dev:8986>))以降で提案された Schwartzian transform
を行うための sort です。
: ((<Enumerable#all?|Enumerable/all?>)) [new]
: ((<Enumera......-linux]
[false, false, false]
=> ruby 1.8.0 (2003-08-11) [i586-linux]
[true, true, true]
=== Array
: ((<Array#sort!|Array/sort!>)) [change]
常にself返すようになりました。
将来にわたってこのことが保証されるわけではないそ......dl>)) [lib] [new]
追加
: 添付ライブラリ [lib] [new]
以下のライブラリが新たに追加されました。
((<iconv>)), ((<tsort>)), ((<StringIO>)), ((<strscan>)),
((<fileutils>)), racc/*
: ((<benchmark>)) [new]
added
: Curses [lib] [compat]
Updated. New meth... -
Shell
. def _ system _ command(command , path = command) -> nil (30.0) -
Shell のメソッドとして command を登録します.
...require 'shell'
Shell.def_system_command "ls"
# ls を定義
Shell.def_system_command "sys_sort", "sort"
# sortコマンドをsys_sortとして定義
sh = Shell.new
sh.transact {
ls.each { |l|
puts l
}
(ls("-l") | sys_sort("-k 5")).each {|l|
puts l
}
}... -
Enumerable
# minmax _ by -> Enumerator (24.0) -
Enumerable オブジェクトの各要素をブロックに渡して評価し、その結果を <=> で比較して 最小の要素と最大の要素を要素とするサイズ 2 の配列を返します。
...する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#minmax と Enumerable#minmax_by の
違いは sort と sort_by の違いと同じです。
詳細は Enumerable#sort_by を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.minmax_by {|x| x.length }......#=> ["dog", "albatross"]
[].minmax_by{} # => [nil, nil]
//}
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@see Enumerable#sort_by...