394件ヒット
[201-300件を表示]
(0.034秒)
種類
- インスタンスメソッド (312)
- クラス (24)
- 特異メソッド (24)
- 文書 (22)
- モジュール (12)
ライブラリ
- openssl (372)
クラス
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (324)
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) - SSLServer (12)
- SocketForwarder (12)
- accept (24)
-
accept
_ nonblock (12) - cert (12)
- cipher (12)
- connect (12)
-
connect
_ nonblock (12) - context (12)
- hostname (12)
- hostname= (12)
- io (12)
- new (24)
-
peer
_ cert (12) -
peer
_ cert _ chain (12) - pending (12)
-
post
_ connection _ check (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) - session (12)
- session= (12)
-
session
_ reused? (12) - state (12)
-
sync
_ close (12) -
sync
_ close= (12) - sysclose (12)
- sysread (12)
- syswrite (12)
-
to
_ io (12) -
verify
_ result (12)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # connect _ nonblock -> self (6012.0) -
ノンブロッキング方式で TLS/SSL 通信をクライアントモードとして開始し、 サーバとのハンドシェイクを実行します。
...る場合には IO::WaitReadable を、
書き込み可能状態を待つ必要がある場合には IO::WaitWritable を、
それぞれ extend した例外オブジェクトが生成されます。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept_nonblock,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # hostname -> String | nil (6012.0) -
TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。
...TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。
OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname= で設定した値がそのまま返されます。
設定していない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname=... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # hostname=(hostname) (6012.0) -
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で利用するサーバのホスト名を設定します。
...アント側がサーバ側に
サーバのホスト名を伝えるために用います。そのため、
クライアント側が OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect を呼ぶ前に
このメソッドでホスト名を指定する必要があります。
hostname に nil を渡すと SNI 拡張を利......用しません。
サーバ側については OpenSSL::SSL::SSLContext#servername_cb= を
参照してください。
@param hostname ホスト名文字列
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname,
OpenSSL::SSL::SSLContext#servername_cb,
OpenSSL::SSL::SSLContext#servername_cb=... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # post _ connection _ check(hostname) -> true (6012.0) -
接続後検証を行います。
...返し、失敗した場合は例外
OpenSSL::SSL::SSLError を発生させます。
OpenSSL の API では、
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
での検証は実用的には不完全です。
CA が証明書に署名してそれが失効していないことし... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # session -> OpenSSL :: SSL :: Session (6012.0) -
利用している SSL セッションを OpenSSL::SSL::Session オブジェクトで返します。
...利用している SSL セッションを OpenSSL::SSL::Session
オブジェクトで返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#session=,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#session_reused?... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # session _ reused? -> bool (6012.0) -
利用している SSL セッションが再利用されたものである 場合に真を返します。
...利用している SSL セッションが再利用されたものである
場合に真を返します。
@see OpenSSL::SSL::Session,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#session,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#session=... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # sysclose -> nil (6006.0) -
接続を閉じます。相手に'close notify'を送ります。
...ュせずに接続を閉じます。そのため、通常は
これではなく OpenSSL::Buffering#close を呼ぶべきです。
OpenSSL::SSL::SSLSocket#sync_close が真である場合は
このメソッドを呼びだした時点で自身が保持しているソケット
を同時に閉じます... -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (6006.0) -
to_io で返されるソケットオブジェクトにメソッドを フォワードするモジュールです。
...to_io で返されるソケットオブジェクトにメソッドを
フォワードするモジュールです。
OpenSSL::SSL::SSLSocket や OpenSSL::SSL::SSLServer と
いったソケットの SSL ラッパクラスにソケット関連のメソッドを定義するため
に使われます。... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # pending -> Integer | nil (6000.0) -
OpenSSL内部のバッファが保持している、直ちに読み取り可能な データのバイト数を返します。
OpenSSL内部のバッファが保持している、直ちに読み取り可能な
データのバイト数を返します。
ハンドシェイク開始前には nil を返します。