別のキーワード
種類
ライブラリ
- ビルトイン (810)
- abbrev (1)
- benchmark (9)
- bigdecimal (54)
-
bigdecimal
/ util (2) -
cgi
/ core (2) - continuation (2)
- csv (24)
- date (15)
- dbm (11)
- delegate (1)
- digest (4)
- drb (1)
- erb (1)
- fiddle (9)
- forwardable (1)
- gdbm (14)
- getoptlong (2)
-
io
/ console (8) -
io
/ nonblock (3) -
io
/ wait (4) - ipaddr (5)
-
irb
/ cmd / chws (2) -
irb
/ cmd / subirb (3) -
irb
/ context (2) -
irb
/ frame (1) -
irb
/ output-method (4) -
irb
/ workspace (1) - json (3)
- kconv (12)
- matrix (55)
-
mutex
_ m (8) -
net
/ http (5) -
net
/ pop (2) - observer (1)
- open-uri (3)
- openssl (65)
- optparse (26)
- ostruct (7)
- pathname (92)
- pp (2)
- prettyprint (1)
- prime (7)
- psych (5)
- rake (13)
-
rake
/ packagetask (1) -
rake
/ rdoctask (1) -
rake
/ testtask (1) -
rdoc
/ code _ object (9) -
rdoc
/ text (1) - readline (3)
- resolv (1)
-
rexml
/ document (50) - ripper (2)
-
ripper
/ filter (2) -
rubygems
/ dependency (2) -
rubygems
/ digest / digest _ adapter (1) -
rubygems
/ package / tar _ output (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (5) -
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ source _ index (2) -
rubygems
/ version (4) - sdbm (12)
- set (28)
- socket (9)
- stringio (24)
- strscan (7)
- syslog (14)
-
syslog
/ logger (8) - tempfile (3)
- time (4)
- uri (6)
-
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ httputils (2) -
webrick
/ server (2) -
win32
/ registry (2) - win32ole (17)
-
yaml
/ dbm (3) - zlib (9)
クラス
-
ARGF
. class (34) - Array (87)
- BasicObject (7)
-
Benchmark
:: Job (2) -
Benchmark
:: Tms (7) - BigDecimal (52)
- Binding (3)
- CSV (9)
-
CSV
:: Row (4) -
CSV
:: Table (9) - Class (1)
- Complex (7)
- Continuation (2)
- DBM (11)
-
DRb
:: DRbUnknown (1) - Date (14)
- DateTime (1)
- Delegator (1)
-
Digest
:: Base (4) - Dir (10)
- Enumerator (6)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (2) -
Enumerator
:: Chain (2) -
Enumerator
:: Lazy (2) - Exception (4)
- Fiber (4)
-
Fiddle
:: Handle (3) -
Fiddle
:: Pointer (6) - File (2)
-
File
:: Stat (1) - Float (13)
- FrozenError (1)
- GDBM (14)
-
Gem
:: Dependency (2) -
Gem
:: DigestAdapter (1) -
Gem
:: Package :: TarOutput (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (5) -
Gem
:: SourceIndex (2) -
Gem
:: Version (4) - GetoptLong (2)
- Hash (53)
- IO (63)
- IPAddr (5)
-
IRB
:: Context (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: ChangeWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: CurrentWorkingWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Foreground (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: IrbCommand (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill (1) -
IRB
:: Frame (1) -
IRB
:: OutputMethod (4) - Integer (49)
-
JSON
:: State (2) - MatchData (9)
- Matrix (34)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) - Method (13)
- Module (42)
- NameError (2)
-
Net
:: HTTP (2) -
Net
:: HTTPResponse (3) -
Net
:: POP3 (2) - Numeric (33)
- Object (30)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (1) -
OpenSSL
:: BN (14) -
OpenSSL
:: Cipher (5) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Digest (3) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: HMAC (3) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (3) -
OpenSSL
:: PKCS7 (4) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (4) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (4) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OpenStruct (7)
- OptionParser (22)
-
OptionParser
:: ParseError (2) - Pathname (92)
- PrettyPrint (1)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (6) - Proc (6)
-
Process
:: Status (3) -
Psych
:: Nodes :: Node (2) -
Psych
:: Parser (1) -
Psych
:: Stream (2) -
RDoc
:: CodeObject (9) -
REXML
:: AttlistDecl (1) -
REXML
:: Attribute (4) -
REXML
:: Attributes (3) -
REXML
:: CData (1) -
REXML
:: Child (5) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Document (1) -
REXML
:: Element (13) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: ExternalEntity (1) -
REXML
:: Instruction (2) -
REXML
:: NotationDecl (2) -
REXML
:: Parent (7) -
REXML
:: Text (2) -
REXML
:: XMLDecl (2) -
Rake
:: FileList (9) -
Rake
:: PackageTask (1) -
Rake
:: RDocTask (1) -
Rake
:: Task (4) -
Rake
:: TestTask (1) - Random (3)
- Range (14)
- Rational (8)
- Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS :: Name (1) - Ripper (2)
-
Ripper
:: Filter (2) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) -
RubyVM
:: InstructionSequence (10) - SDBM (12)
- Set (28)
- SignalException (2)
-
Socket
:: Ifaddr (9) - String (140)
- StringIO (24)
- StringScanner (7)
- Struct (14)
- Symbol (27)
-
Syslog
:: Logger (8) - SystemCallError (1)
- Tempfile (3)
- Thread (13)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (6) -
Thread
:: ConditionVariable (3) -
Thread
:: Mutex (4) -
Thread
:: Queue (1) -
Thread
:: SizedQueue (1) - ThreadGroup (3)
- Time (21)
- TracePoint (8)
-
URI
:: Generic (6) - UnboundMethod (6)
- UncaughtThrowError (1)
- Vector (20)
-
WEBrick
:: GenericServer (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (2) - WIN32OLE (2)
-
WIN32OLE
_ TYPE (11) -
WIN32OLE
_ VARIANT (4) -
Win32
:: Registry (2) -
YAML
:: DBM (3) -
Zlib
:: Deflate (1) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (1) -
Zlib
:: GzipReader (4) -
Zlib
:: GzipWriter (2) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension :: Value (2) - Comparable (3)
-
ERB
:: DefMethod (1) - Enumerable (29)
-
Gem
:: Security (1) - JSON (1)
- Kernel (2)
-
Mutex
_ m (8) - ObjectSpace (3)
-
OpenSSL
:: Buffering (1) -
OpenSSL
:: Random (1) -
OpenSSL
:: X509 (2) -
OpenURI
:: OpenRead (3) -
OptionParser
:: Arguable (2) - Process (1)
-
RDoc
:: Text (1) -
REXML
:: Namespace (1) -
REXML
:: Node (3) - Syslog (14)
- Warning (1)
オブジェクト
- ENV (20)
-
Readline
:: HISTORY (3) - main (4)
キーワード
- ! (1)
- != (1)
- !~ (1)
- % (5)
- & (2)
- * (7)
- ** (3)
- + (8)
- +@ (5)
- - (6)
- -@ (7)
-
/ (7) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - < (5)
- << (22)
- <= (5)
- <=> (16)
- == (12)
- === (6)
- =~ (3)
- > (5)
- >= (5)
- >> (4)
- BigDecimal (2)
- Binding (1)
- Comparable (1)
- Context (1)
-
Data
_ Get _ Struct (1) - Marshal フォーマット (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) - NoMethodError (1)
- Numeric (1)
- Observable (1)
- Options (1)
- ReFe (1)
- Ruby プログラムの実行 (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Ruby用語集 (1)
- SingleForwardable (1)
- UnboundMethod (1)
-
V
_ ERR _ DEPTH _ ZERO _ SELF _ SIGNED _ CERT (1) -
V
_ ERR _ SELF _ SIGNED _ CERT _ IN _ CHAIN (1) - WorkSpace (1)
- X509 (1)
- [] (20)
- []= (11)
-
_ dump (1) - abbrev (1)
- abs (3)
- abs2 (1)
- absolute? (1)
-
absolute
_ path (2) - accept (1)
-
accept
_ nonblock (1) - add (5)
- add! (1)
- add? (1)
-
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ crl (2) -
add
_ file (3) -
add
_ file _ simple (2) -
add
_ gem _ contents (1) -
add
_ namespace (2) -
add
_ nonce (2) -
add
_ path (1) -
add
_ recipient (1) -
add
_ row (1) -
add
_ signer (1) -
add
_ status (1) - addr (1)
- alert (1)
-
alias
_ method (1) - allbits? (1)
-
angle
_ with (1) - anybits? (1)
- append (1)
-
append
_ data (1) -
append
_ features (1) -
arg
_ defined (1) - ascend (2)
- assign (1)
- atime (1)
- autoload (1)
- b (1)
-
backtrace
_ locations (2) -
base
_ label (2) - basename (1)
- between? (1)
- bind (1)
-
bind
_ call (2) -
bind
_ clone (1) - binmode (4)
- binread (1)
- binwrite (1)
- birthtime (1)
-
bit
_ length (1) -
block
_ pass (1) - blockdev? (1)
- broadaddr (1)
- broadcast (1)
- bsearch (2)
-
bsearch
_ index (2) -
build
_ self _ signed _ cert (1) -
by
_ col! (1) -
by
_ col _ or _ row! (1) -
by
_ row! (1) - bytes (8)
- call (3)
-
call
_ trace _ func (1) - capitalize (1)
- capitalize! (1)
- casecmp (1)
- casecmp? (1)
- cause (1)
- ceil (3)
- center (1)
- chardev? (1)
- chars (8)
- children (3)
- chmod (1)
- chomp (1)
- chomp! (1)
- chop! (1)
- chown (1)
- chr (3)
-
chunk
_ while (1) - clamp (2)
- class (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) - cleanup (1)
- clear (11)
-
clear
_ actions (1) -
clear
_ bit! (1) -
clear
_ exclude (1) -
clear
_ prerequisites (1) -
clock
_ gettime (1) - clone (11)
- close (4)
-
close
_ enabled? (1) -
close
_ on _ exec= (1) - closed? (1)
- codepoints (8)
- coerce (7)
- collect! (7)
- column (4)
- combination (2)
- combine (1)
- compact (2)
- compact! (2)
-
compare
_ by _ identity (1) - component (1)
- concat (5)
- configure (1)
- conj (1)
- conjugate (1)
- connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) - cooked (1)
- cooked! (1)
- copy (1)
- count (1)
- covector (1)
- cover? (2)
- create (1)
-
create
_ id (1) - crit (1)
- cross (1)
-
cross
_ product (1) - crypt (1)
- ctime (1)
-
ctrl
_ cmd (1) - curry (2)
- debug (1)
- debug? (1)
-
deconstruct
_ keys (1) - decrypt (2)
-
def
_ erb _ method (1) - default (2)
-
default
_ event _ sources (1) -
default
_ ole _ types (1) -
default
_ port (1) - define (3)
-
define
_ finalizer (2) -
define
_ singleton _ method (2) -
defined
_ class (1) - delete (5)
- delete! (1)
- delete? (1)
-
delete
_ if (12) -
delete
_ namespace (1) -
delete
_ prefix! (1) -
delete
_ suffix! (1) -
deprecate
_ constant (1) - descend (2)
- difference (1)
- dig (4)
- digits (2)
- directory? (1)
- dirname (1)
- disable (2)
-
disable
_ close (1) - disasm (1)
- disassemble (1)
- disjoint? (1)
- display (1)
- div (3)
- divmod (4)
- document (1)
-
document
_ children (1) -
document
_ children= (1) -
document
_ self (1) -
document
_ self= (1) - downcase (1)
- downcase! (1)
- downto (4)
-
drb
/ gw (1) - dstaddr (1)
- dup (3)
- each (50)
- each2 (2)
-
each
_ byte (8) -
each
_ char (8) -
each
_ child (4) -
each
_ codepoint (8) -
each
_ entry (3) -
each
_ filename (1) -
each
_ grapheme _ cluster (2) -
each
_ index (2) -
each
_ key (7) -
each
_ line (18) -
each
_ pair (11) -
each
_ recursive (1) -
each
_ value (7) -
each
_ with _ index (6) - eigen (1)
- eigensystem (1)
- element= (1)
- emerg (1)
- empty? (1)
- enable (2)
-
enable
_ close (1) - enabled? (1)
- enclose (1)
- encode (3)
- encode! (2)
- encrypt (2)
-
end
_ with? (2) - enhance (1)
- entries (2)
-
enum
_ for (2) - eql? (5)
- equal? (4)
- err (1)
- error? (1)
-
ev
_ const _ defined (1) -
ev
_ const _ get (1) - eval (3)
-
eval
_ node (1) -
eval
_ under (1) - exception (3)
- exclude (1)
- executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - execute (5)
- exist? (1)
- existing! (1)
- exit (1)
- exponent (1)
- extend (1)
-
extend
_ object (1) - extended (1)
- extname (1)
- fatal? (1)
- fdiv (4)
-
fetch
_ values (2) - file (1)
- file? (1)
- fileno (1)
- fill (6)
- filter! (7)
- find (2)
-
find
_ first _ recursive (1) -
find
_ proxy (1) - finite? (2)
- first (1)
-
first
_ column (1) -
first
_ lineno (2) -
first
_ minor (1) - fix (1)
- flags (1)
- flatten (2)
- flatten! (2)
- floor (3)
- flush (4)
-
flush
_ sessions (1) - fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
-
force
_ encoding (1) - format (1)
- frac (1)
- freeze (3)
- friday? (1)
- ftype (1)
- gcd (1)
- gcdlcm (1)
-
generate
_ key (1) -
generate
_ key! (1) -
get
_ instance (1) - getbyte (1)
- getc (1)
- getopts (2)
- gmt? (1)
- gmtime (1)
-
grapheme
_ clusters (2) - group (1)
- grpowned? (1)
- gsub! (5)
-
handle
_ rescue (1) -
has
_ elements? (1) -
has
_ name? (1) - hash (8)
- header (1)
- hex (1)
- hstack (1)
- i (1)
- ifindex (1)
- iflush (1)
-
implemented
_ ole _ types (1) - import (1)
- include (3)
- include? (1)
- included (1)
-
included
_ modules (1) - independent? (1)
-
index
_ in _ parent (1) - infinite? (2)
- info (1)
- info? (1)
- inherited (1)
-
initialize
_ copy (1) - inject (3)
- insert (2)
-
insert
_ after (1) -
insert
_ before (1) - inspect (15)
- instance (1)
-
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) - intern (1)
- intersect? (1)
- invert! (1)
- ioflush (1)
- irb (1)
-
irb
/ ext / change-ws (1) -
irb
/ ext / workspaces (1) -
irb
/ workspace (1) -
is
_ defined (1) - iseuc (1)
- isjis (1)
- issjis (1)
- isutf8 (1)
- item (1)
- itself (1)
- join (2)
- kconv (1)
-
keep
_ if (7) - kill (1)
- label (2)
- last (1)
-
last
_ column (1) -
last
_ lineno (1) - lazy (1)
- lchmod (1)
- lchown (1)
- lcm (1)
- length (2)
- level (1)
- level= (1)
- lineno (3)
- lines (16)
- list (1)
- ljust (1)
-
load
_ gems _ in (1) -
local
_ variables (1) - localtime (2)
- lock (2)
- locked? (1)
- log (1)
- lshift! (1)
- lstat (1)
- lstrip! (1)
- lup (1)
-
lup
_ decomposition (1) - magnitude (2)
- main (2)
-
make
_ affine! (1) -
make
_ link (1) -
make
_ symlink (1) - map! (7)
- markup (1)
-
marshal
_ load (1) - mask! (1)
-
mask
_ bits! (1) - massign (1)
- match (3)
- match? (2)
-
max
_ by (4) - merge (4)
- merge! (5)
-
method
_ clone (1) - minor (2)
- mkdir (2)
- mkpath (1)
-
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sqr (1) -
mod
_ sub (1) -
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) - modulo (2)
- monday? (1)
- mountpoint? (1)
- mtime (1)
-
mu
_ lock (1) -
mu
_ locked? (1) -
mu
_ synchronize (1) -
mu
_ try _ lock (1) - mult (1)
-
must
_ C _ version (1) - name (3)
- name= (1)
- names (1)
- namespace (1)
- namespaces (2)
- nan? (1)
- native (1)
- negative? (3)
- netmask (1)
- new (5)
-
new
_ offset (1) -
new
_ start (1) - next (3)
- next! (1)
-
next
_ float (1) -
next
_ sibling= (1) -
next
_ year (1) - nobits? (1)
- noecho (1)
- nonblock (1)
- nonblock= (1)
- nonblock? (1)
- nonzero? (2)
- notice (1)
- offset (2)
- oflush (1)
-
ole
_ free (1) -
ole
_ type (1) - on (12)
-
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - open (8)
- open! (1)
- opendir (2)
- ord (1)
- order! (2)
- owned? (2)
- parent (1)
- parent= (1)
-
parent
_ file _ name (1) -
parent
_ name (1) - parse (1)
- parse! (1)
-
parse
_ csv (1) - parser (1)
- partition (1)
- path (3)
-
pending
_ interrupt? (1) - permutation (2)
- permute! (1)
- pipe? (1)
- polar (1)
- pos= (1)
- positive? (3)
- pow (2)
- power (2)
- pp (2)
- ppx (1)
- precs (1)
- pred (1)
- prefixes (2)
- prepend (2)
-
prepend
_ features (1) - prepended (1)
- prerelease? (1)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print (1) -
prev
_ float (1) -
prev
_ year (1) -
previous
_ sibling= (1) -
prime
_ division (1) - printf (1)
- printn (1)
- private (1)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
proc
_ eq (1) -
proc
_ invoke (1) -
proc
_ to _ s (1) - product (2)
- progid (1)
-
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) - public (5)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ instance _ method (1) - push (5)
- putc (1)
- puts (3)
- quo (2)
- raise (3)
- rand (3)
-
random
_ add (1) - rationalize (1)
- raw (2)
- raw! (1)
-
rb
_ callcc (1) -
rb
_ define _ method (1) -
rb
_ eval (1) -
rb
_ f _ binding (1) -
rb
_ f _ eval (1) -
rb
_ f _ require (1) -
rb
_ iterate (1) -
rb
_ obj _ instance _ eval (1) -
rb
_ thread _ s _ abort _ exc _ set (1) -
rb
_ yield _ 0 (1) -
rdoc
/ generator (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) - read (3)
- readable? (1)
-
readable
_ real? (1) -
reader
_ header (1) - readlines (2)
- readlink (1)
- realpath (2)
- receiver (3)
- recover (1)
- rect (1)
- rectangular (1)
- reduce (3)
- refresh! (1)
- rehash (1)
- reject (5)
- reject! (8)
- relative? (1)
-
relative
_ path _ from (1) - release (1)
- remainder (3)
- remove (2)
-
remove
_ method (1) -
remove
_ methods _ etc (1) - rename (1)
- reopen (5)
- reorganize (1)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (9)
-
replace
_ child (1) -
replace
_ with (1) - report (1)
- reset (6)
- resolve (1)
- response (1)
- resume (1)
- reverse (1)
- reverse! (2)
-
reverse
_ each (4) - rewind (3)
- rfc2822 (1)
- rfc822 (1)
- rindex (1)
- rjust (1)
- rmdir (1)
- rmtree (1)
- root (1)
- root? (1)
-
root
_ node (1) - rotate! (1)
- round (1)
- row (2)
- rpartition (1)
- rshift! (1)
- rstrip! (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - run (1)
- sample (4)
- saturday? (1)
- scan (2)
- scrub (3)
- scrub! (3)
-
secure
_ visibility (1) - seek (1)
- select! (7)
- sender (1)
- set (1)
-
set
_ bit! (1) -
set
_ encoding (9) -
set
_ generator (1) -
set
_ method _ visibility (1) -
set
_ option (1) -
set
_ to _ infinity! (1) - setgid? (1)
- setuid? (1)
- shift (1)
- shuffle! (2)
- sign (6)
- signal (1)
- signm (1)
- signo (1)
-
singleton
_ class? (1) -
singleton
_ methods (1) - size (4)
- size? (1)
- skip (1)
- slice (11)
-
slice
_ when (1) - socket? (1)
- solve (1)
- sort (2)
- sort! (2)
-
sort
_ by (2) -
sort
_ by! (2) -
source
_ location (1) -
source
_ ole _ types (1) -
specific
_ eval (1) - split (3)
- sqrt (1)
- squeeze! (1)
-
src
_ type (1) - start (6)
-
start
_ doc (1) -
start
_ with? (2) - stat (1)
- step (14)
- sticky? (1)
-
stop
_ doc (1) - strip! (1)
- strptime (2)
- sub (3)
- sub! (4)
-
subdomain
_ of? (1) - subset? (1)
- subtract (1)
- succ (4)
- succ! (1)
- sum (2)
- summarize (2)
- sunday? (1)
-
super
_ method (2) - superclass (1)
- superset? (1)
- swapcase (1)
- swapcase! (1)
- symlink? (1)
- sync (1)
- synchronize (2)
- sysopen (1)
- t (1)
- taint (1)
- tally (1)
- tap (1)
- terminate (3)
- then (2)
- thursday? (1)
- times (2)
-
to
_ a (6) -
to
_ ary (1) -
to
_ bn (2) -
to
_ c (2) -
to
_ csv (1) -
to
_ d (2) -
to
_ enum (2) -
to
_ f (3) -
to
_ h (10) -
to
_ hash (4) -
to
_ i (2) -
to
_ int (3) -
to
_ io (2) -
to
_ path (1) -
to
_ proc (4) -
to
_ r (1) -
to
_ range (1) -
to
_ s (12) -
to
_ str (3) -
to
_ sym (1) - toeuc (1)
- tojis (1)
- tokens (1)
- tolocale (1)
- tosjis (1)
- toutf16 (1)
- toutf32 (1)
- toutf8 (1)
- tr! (1)
-
tr
_ s! (1) -
transform
_ keys! (2) -
transform
_ values! (2) - transpose (1)
- truncate (2)
- trust (1)
-
try
_ lock (1) - tuesday? (1)
- type (1)
- typekind (1)
- unbind (1)
-
undef
_ method (1) -
undefine
_ finalizer (1) - undump (1)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (1)
- uniq (4)
- uniq! (2)
- unknown? (1)
- unlink (2)
- unlock (1)
- unnormalized (1)
- unscan (1)
- unshift (2)
- untaint (1)
- untrust (1)
- upcase (1)
- upcase! (1)
- update (11)
- upto (5)
- using (2)
- utc (1)
- utc? (1)
- utime (1)
- value (1)
- value= (1)
- vartype (1)
- verify (1)
- vhid (1)
- vstack (1)
- wait (2)
-
wait
_ readable (1) -
wait
_ writable (2) - wakeup (1)
- warn (1)
- warn? (1)
- warning (1)
- wednesday? (1)
- whitespace (1)
-
with
_ index (2) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (5)
-
yield
_ self (2) -
yield
_ under (1) -
yield
_ under _ i (1) - zero? (2)
- zip (4)
- | (1)
- ~ (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- パターンマッチ (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- 制御構造 (1)
- 変数と定数 (1)
- 字句構造 (1)
検索結果
先頭5件
-
CSV
:: Table # push(*rows) -> self (322.0) -
複数の行を追加するためのショートカットです。
複数の行を追加するためのショートカットです。
以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
rows.each {|row| self << row }
//}
@param rows CSV::Row のインスタンスか配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
rows = [
CSV::Row.new(table.headers, [4, 5, 6]),
[7, 8, 9]
]
table.push(... -
Dir
# each _ child {|item| . . . } -> self (322.0) -
ディレクトリの "." と ".." をのぞく各エントリを表す文字列を引数として、 ブロックを評価します。
ディレクトリの "." と ".." をのぞく各エントリを表す文字列を引数として、
ブロックを評価します。
ブロックが与えられなかった場合、各エントリを文字列として保持する
Enumerator
オブジェクトを返します。
@raise IOError 既に self が close している場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.open('.').each_child{|f|
p f
}
#=> "bar"
# "foo"
//}
@see Dir#each
@see Dir.each_child -
Enumerator
# rewind -> self (322.0) -
列挙状態を巻き戻します。
列挙状態を巻き戻します。
next メソッドによる外部列挙の状態を最初まで巻き戻します。 self を返します。
内包するオブジェクトが rewind メソッドを持つとき(respond_to?(:rewind) に
真を返すとき) は、その rewind メソッドを呼び出します。
@see Enumerator#next
//emlist[例][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.each_byte
p enum.next # => 120
p enum.next # => 121
enum.rewind
p enum.next # => 120
//} -
Hash
# clear -> self (322.0) -
ハッシュの中身を空にします。
ハッシュの中身を空にします。
空にした後のselfを返します。
デフォルト値の設定はクリアされません。
//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new("default value")
h[:some] = "some"
p h #=> {:some=>"some"}
h.clear
p h #=> {}
p h.default #=> "default value"
//} -
Hash
# each _ key {|key| . . . } -> self (322.0) -
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合Enumeratorを返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_key {|k| p k}
#=> :a
# :b
p({:a=>1, :b=>2}.each_key) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_key>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_value -
Hash
# each _ value {|value| . . . } -> self (322.0) -
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合 Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_value {|v| p v}
#=> 1
# 2
p({:a=>1, :b=>2}.each_value) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_value>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_key -
Hash
# rehash -> self (322.0) -
キーのハッシュ値を再計算します。
キーのハッシュ値を再計算します。
キーになっているオブジェクトの内容が変化した時など、
ハッシュ値が変わってしまった場合はこのメソッドを使ってハッシュ値を再計算しない
限り、そのキーに対応する値を取り出すことができなくなります。
@raise RuntimeError Hash#eachなどのイテレータの評価途中でrehashすると発生します。
@return selfを返します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b" ]
h = { a => 100 }
p h[a] #=> 100
a[0] = "z"
p h[a] #=>... -
Hash
# transform _ keys! {|key| . . . } -> self (322.0) -
すべてのキーに対してブロックを呼び出した結果でハッシュのキーを変更します。 値は変化しません。
すべてのキーに対してブロックを呼び出した結果でハッシュのキーを変更します。
値は変化しません。
@return transform_keys! は常に self を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_keys! {|k| k.to_s } # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
h.transform_keys!(&:to_sym) # => {:a... -
Hash
# transform _ values! {|value| . . . } -> self (322.0) -
すべての値に対してブロックを呼び出した結果でハッシュの値を変更します。 キーは変化しません。
すべての値に対してブロックを呼び出した結果でハッシュの値を変更します。
キーは変化しません。
@return transform_values! は常に self を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_values! {|v| v * v + 1 } #=> { a: 2, b: 5, c: 10 }
h.transform_values!(&:to_s) #=> ... -
Module
# alias _ method(new , original) -> self (322.0) -
メソッドの別名を定義します。
メソッドの別名を定義します。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => Kernel
end
//}
alias との違いは以下の通りです。
* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけることはできません
また、クラスメソッドに対して使用することはできません。
@param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。
@param original 元のメソッド名。String または Symbo... -
Module
# deprecate _ constant(*name) -> self (322.0) -
name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
name で指定した定数を deprecate に設定します。
deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
Ruby 2.7.2 から Warning[:deprecated] のデフォルト値が false に変更になったため、
デフォルトでは警告が表示されません。
コマンドラインオプション(詳細はd:spec/rubycmd#cmd_option参照)で、
「-w」か「-W2」などを指定するか、実行中に「Warning[:deprecated] = true」で
変更すると表示されるようになります。
「$VERBOSE = true」は「Warnin... -
Module
# private _ constant(*name) -> self (322.0) -
name で指定した定数の可視性を private に変更します。
name で指定した定数の可視性を private に変更します。
@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。
@raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。
@return self を返します。
@see Module#public_constant, Object#untrusted?
//emlist[例][ruby]{
module Foo
BAR = 'bar'
class Baz; end
QUX = 'qux'
class Quux; end
private_constan... -
Module
# public _ constant(*name) -> self (322.0) -
name で指定した定数の可視性を public に変更します。
name で指定した定数の可視性を public に変更します。
@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。
@raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。
@return self を返します。
//emlist[例][ruby]{
module SampleModule
class SampleInnerClass
end
# => 非公開クラスであることを明示するために private にする
private_constant :SampleInnerClass
end
begin
... -
Object
# freeze -> self (322.0) -
オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。
オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。
凍結されたオブジェクトの変更は
例外 FrozenError を発生させます。
いったん凍結されたオブジェクトを元に戻す方法はありません。
凍結されるのはオブジェクトであり、変数ではありません。代入などで変数の指す
オブジェクトが変化してしまうことは freeze では防げません。 freeze が防ぐのは、
`破壊的な操作' と呼ばれるもの一般です。変数への参照自体を凍結したい
場合は、グローバル変数なら Kernel.#trace_var が使えます。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
a1... -
Range
# step(s = 1) {|item| . . . } -> self (322.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。
@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)
//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
... -
Set
# reset -> self (322.0) -
キーのハッシュ値を再計算します。
キーのハッシュ値を再計算します。
既存の要素の変更後、内部状態をリセットして self を返します。
要素はインデックスし直され、重複削除されます。
@see Hash#rehash -
String
# capitalize!(*options) -> self | nil (322.0) -
文字列先頭の文字を大文字に、残りを小文字に破壊的に変更します。
文字列先頭の文字を大文字に、残りを小文字に破壊的に変更します。
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
@return capitalize! は self を変更して返しますが、
変更が起こらなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "foobar"
str.capitalize!
p str # => "Foobar"
str = "fooBAR"
str.capitalize!
p str # => "Foobar"
//}
@see Stri... -
String
# chop! -> self | nil (322.0) -
文字列の最後の文字を取り除きます。 ただし、終端が "\r\n" であればその 2 文字を取り除きます。
文字列の最後の文字を取り除きます。
ただし、終端が "\r\n" であればその 2 文字を取り除きます。
@return chop! は self を変更して返しますが、取り除く文字がなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "string\r\n"
ret = str.chop!
ret # => "string"
str # => "string"
str.chop! # => "strin"
"".chop! # => ni... -
String
# downcase!(*options) -> self | nil (322.0) -
全ての大文字を対応する小文字に破壊的に置き換えます。 どの文字がどう置き換えられるかは、オプションの有無や文字列のエンコーディングに依存します。
全ての大文字を対応する小文字に破壊的に置き換えます。
どの文字がどう置き換えられるかは、オプションの有無や文字列のエンコーディングに依存します。
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
@return self を変更して返します。変更が無かった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "STRing?"
str.downcase!
p str # => "string?"
//}
@see String#downcase, String#upcase!, String#swapc... -
String
# lstrip! -> self | nil (322.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
lstrip! は self を変更して返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc"
p str.lstrip! # => "abc"
p str # => "abc"
str = "abc"
p str.lstrip! # => nil
p str # => "abc"
//} -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) {|s| . . . } -> self (322.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep は以下のいずれかです。
: 正規表現
正規表現にマッチする部分で分割する。
特に、括弧によるグルーピングがあればそのグループにマッチした
文字列も結果の配列に含まれる (後述)。
: 文字列
その文字列自体にマッチする部分で分割する。
: 1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する... -
String
# strip! -> self | nil (322.0) -
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
strip! は、内容を変更した self を返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\r\n"
p str.strip! #=> "abc"
p str #=> "abc"
str = "abc"
p str.strip! #=> nil
p str #=> "abc"
str = " \0 abc \0"
str.st... -
String
# swapcase!(*options) -> self | nil (322.0) -
大文字を小文字に、小文字を大文字に破壊的に変更します。
大文字を小文字に、小文字を大文字に破壊的に変更します。
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
swapcase! は self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。
このメソッドはマルチバイト文字を認識しません。
//emlist[例][ruby]{
str = "ABCxyz"
str.swapcase!
p str # => "abcXYZ"
//}
@see String#swapcase, String#upcase!, String#downcase!, String... -
String
# tr!(pattern , replace) -> self | nil (322.0) -
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、
それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり、`a-c' は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が `^' の場合は
指定文字以外が置換の対象になります。
replace に対しても `-' による範囲指定が可能です。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
`^' も文字列の先頭にあるときにだけ否定の効果を発揮します。
また、`-', `^', `\' はバックスラッシュ (`\') によりエスケープで... -
String
# tr _ s!(pattern , replace) -> self | nil (322.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり「a-c」は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。
replace でも「-」を使って範囲を指定できます。
//emlist[][ruby]{
p "gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}
「... -
StringScanner
# reset -> self (322.0) -
スキャンポインタを文字列の先頭 (インデックス 0) に戻し、 マッチ記録を捨てます。
スキャンポインタを文字列の先頭 (インデックス 0) に戻し、
マッチ記録を捨てます。
pos = 0と同じ動作です。
@return self を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.matched # => "test"
s.pos # => 4
s[0] # => "test"
s.reset
s.matched # => nil
s[0] ... -
StringScanner
# unscan -> self (322.0) -
スキャンポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。
スキャンポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.unscan
s.scan(/\w+/) # => "test"
//}
@return selfを返します。
このメソッドでポインタを戻せるのは 1 回分だけです。
2 回分以上戻そうとしたときは例外 StringScanner::Error が発生します。
また、まだマッチを一度も行っていないときや、
前回のマッチが失敗してい... -
Thread
:: ConditionVariable # broadcast -> self (322.0) -
状態変数を待っているスレッドをすべて再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。
状態変数を待っているスレッドをすべて再開します。再開された
スレッドは Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。
@return 常に self を返します。
//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true
3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
while (flg)
cv.wait(mutex)
... -
Thread
:: ConditionVariable # signal -> self (322.0) -
状態変数を待っているスレッドを1つ再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。
状態変数を待っているスレッドを1つ再開します。再開された
スレッドは Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。
@return 常に self を返します。
//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true
3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
while (flg)
cv.wait(mutex)
... -
Thread
:: Mutex # lock -> self (322.0) -
mutex オブジェクトをロックします。一度に一つのス レッドだけが mutex をロックできます。既にロックされている mutex に対してロックを行おうとしたスレッドは mutex のロックが解放さ れるまで、実行が停止されます。
mutex オブジェクトをロックします。一度に一つのス
レッドだけが mutex をロックできます。既にロックされている mutex
に対してロックを行おうとしたスレッドは mutex のロックが解放さ
れるまで、実行が停止されます。
@raise ThreadError self 既にカレントスレッドにロックされている場合に発
生します。
また、Signal.#trap に指定したハンドラ内で実行
した場合に発生します。
@see Thread::Mutex#unlock
... -
main
. using(module) -> self (322.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を有効にします。
引数で指定したモジュールで定義された拡張を有効にします。
有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Sloth
refine String do
def downcase
self
end
end
end
"ABC".downcase # => "abc"... -
Array
# fill {|index| . . . } -> self (319.0) -
すべての要素に val をセットします。
すべての要素に val をセットします。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットする
ことに注意してください。
val の代わりにブロックを指定するとブロックの評価結果を値とします。
@param val 自身にセットしたいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4]
a.fill(10)
p a #=> [10, 10, 10, 10, 10]
a = [0, 1, 2, 3, 4]
a.fill("a")
p a #=> ["a", "a", "a", "a", "a"]
a[0].capitali... -
Array
# fill(range) {|index| . . . } -> self (319.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
範囲の始点が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
範囲の終点が自身の末尾を越える時は長さを自動的に拡張し、拡張した部分を val で初期化します。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}
val の代わり... -
Array
# fill(start , length = nil) {|index| . . . } -> self (319.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
範囲の始点が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
範囲の終点が自身の末尾を越える時は長さを自動的に拡張し、拡張した部分を val で初期化します。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}
val の代わり... -
Array
# fill(val) -> self (319.0) -
すべての要素に val をセットします。
すべての要素に val をセットします。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットする
ことに注意してください。
val の代わりにブロックを指定するとブロックの評価結果を値とします。
@param val 自身にセットしたいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4]
a.fill(10)
p a #=> [10, 10, 10, 10, 10]
a = [0, 1, 2, 3, 4]
a.fill("a")
p a #=> ["a", "a", "a", "a", "a"]
a[0].capitali... -
Array
# fill(val , range) -> self (319.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
範囲の始点が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
範囲の終点が自身の末尾を越える時は長さを自動的に拡張し、拡張した部分を val で初期化します。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}
val の代わり... -
Array
# fill(val , start , length = nil) -> self (319.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
範囲の始点が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
範囲の終点が自身の末尾を越える時は長さを自動的に拡張し、拡張した部分を val で初期化します。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}
val の代わり... -
IO
# each(limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (319.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (319.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each(rs , limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (319.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (319.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (319.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(rs , limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (319.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
String
# gsub!(pattern , hash) -> self | nil (319.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
str = "abcabc"
str.gsub!(/[bc]/){hash[$&]}
p str #=> "aBCaBC"
str = "abcabc"
str.gsub!(/[bc]/, hash)
p str #=> "aBCaBC"
//... -
ARGF
. class # each(rs = $ / ) { |line| . . . } -> self (313.0) -
ARGFの現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として与えら れたブロックを実行します。
ARGFの現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として与えら
れたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成し
て返します。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在の行についてファイル名や行数を得るには
ARGF.class#filename と ARGF.class#lineno を使用します。
... -
ARGF
. class # each(rs = $ / , limit) { |line| . . . } -> self (313.0) -
ARGFの現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として与えら れたブロックを実行します。
ARGFの現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として与えら
れたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成し
て返します。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在の行についてファイル名や行数を得るには
ARGF.class#filename と ARGF.class#lineno を使用します。
... -
ARGF
. class # each _ line(rs = $ / ) { |line| . . . } -> self (313.0) -
ARGFの現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として与えら れたブロックを実行します。
ARGFの現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として与えら
れたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成し
て返します。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在の行についてファイル名や行数を得るには
ARGF.class#filename と ARGF.class#lineno を使用します。
... -
ARGF
. class # each _ line(rs = $ / , limit) { |line| . . . } -> self (313.0) -
ARGFの現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として与えら れたブロックを実行します。
ARGFの現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として与えら
れたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成し
て返します。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在の行についてファイル名や行数を得るには
ARGF.class#filename と ARGF.class#lineno を使用します。
... -
IO
# reopen(io) -> self (313.0) -
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。
@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。 -
ARGF
. class # lines(limit) { |line| . . . } -> self (310.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
@see $/, ARGF.class#each_line -
ARGF
. class # lines(rs = $ / ) { |line| . . . } -> self (310.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
@see $/, ARGF.class#each_line -
ARGF
. class # lines(rs , limit) { |line| . . . } -> self (310.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
@see $/, ARGF.class#each_line -
ARGF
. class # set _ encoding(enc _ str , options = {}) -> self (310.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc) -> self (310.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , options = {}) -> self (310.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
CSV
# <<(row) -> self (310.0) -
自身に row を追加します。
自身に row を追加します。
データソースは書き込み用にオープンされていなければなりません。
@param row 配列か CSV::Row のインスタンスを指定します。
CSV::Row のインスタンスが指定された場合は、CSV::Row#fields の値
のみが追加されます。
//emlist[例 配列を指定][ruby]{
require "csv"
File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18... -
CSV
# add _ row(row) -> self (310.0) -
自身に row を追加します。
自身に row を追加します。
データソースは書き込み用にオープンされていなければなりません。
@param row 配列か CSV::Row のインスタンスを指定します。
CSV::Row のインスタンスが指定された場合は、CSV::Row#fields の値
のみが追加されます。
//emlist[例 配列を指定][ruby]{
require "csv"
File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18... -
CSV
# puts(row) -> self (310.0) -
自身に row を追加します。
自身に row を追加します。
データソースは書き込み用にオープンされていなければなりません。
@param row 配列か CSV::Row のインスタンスを指定します。
CSV::Row のインスタンスが指定された場合は、CSV::Row#fields の値
のみが追加されます。
//emlist[例 配列を指定][ruby]{
require "csv"
File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18... -
IO
# lines(limit) {|line| . . . } -> self (310.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに IO#each_line を使用してください。
このメソッドは obsolete です。
代わりに IO#each_line を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に ni... -
IO
# lines(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (310.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに IO#each_line を使用してください。
このメソッドは obsolete です。
代わりに IO#each_line を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に ni... -
IO
# lines(rs , limit) {|line| . . . } -> self (310.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに IO#each_line を使用してください。
このメソッドは obsolete です。
代わりに IO#each_line を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に ni... -
IO
# set _ encoding(enc _ str , **opts) -> self (310.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
IO
# set _ encoding(ext _ enc) -> self (310.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
IO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , **opts) -> self (310.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
Net
:: HTTPResponse # header -> self (310.0) -
互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。 使わないでください。
互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。
使わないでください。
自分自身を返します。 -
Net
:: HTTPResponse # reader _ header -> self (310.0) -
互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。 使わないでください。
互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。
使わないでください。
自分自身を返します。 -
Net
:: HTTPResponse # response -> self (310.0) -
互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。 使わないでください。
互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。
使わないでください。
自分自身を返します。 -
StringIO
# each(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (310.0) -
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge\nfoo\n")
a.each{|l| p l }
#=> "hoge\n"
# "foo\n"
//}
@see $/
... -
StringIO
# each _ line(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (310.0) -
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge\nfoo\n")
a.each{|l| p l }
#=> "hoge\n"
# "foo\n"
//}
@see $/
... -
StringIO
# lines(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (310.0) -
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge\nfoo\n")
a.each{|l| p l }
#=> "hoge\n"
# "foo\n"
//}
@see $/
... -
StringIO
# set _ encoding(ext _ enc) -> self (310.0) -
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
@param ext_enc エンコーディングを指定します。
nil を指定した場合は Encoding.default_external が
使われます。
@param int_enc 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用
意されています。
@param opt 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用意さ
れています。 -
StringIO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc) -> self (310.0) -
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
@param ext_enc エンコーディングを指定します。
nil を指定した場合は Encoding.default_external が
使われます。
@param int_enc 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用
意されています。
@param opt 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用意さ
れています。 -
StringIO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , opt) -> self (310.0) -
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
@param ext_enc エンコーディングを指定します。
nil を指定した場合は Encoding.default_external が
使われます。
@param int_enc 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用
意されています。
@param opt 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用意さ
れています。 -
Thread
# exit -> self (310.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
... -
Thread
# kill -> self (310.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
... -
Thread
# terminate -> self (310.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
... -
Array
# append(*obj) -> self (307.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<< -
Array
# collect! {|item| . . } -> self (307.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を 置き換えます。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を
置き換えます。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と map! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 3]
ary.map! {|i| i * 3 }
p ary #=> [3, 6, 9]
ary = [1, 2, 3]
e = ary.map!
e.each{ 1 }
p ary #=> [1, 1, 1]
//}
@see Array#collect, Enumerator -
Array
# concat(*other _ arrays) -> self (307.0) -
other_arrays の要素を自身の末尾に破壊的に連結します。
other_arrays の要素を自身の末尾に破壊的に連結します。
@param other_arrays 自身と連結したい配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
[ "a", "b" ].concat( ["c", "d"] ) #=> [ "a", "b", "c", "d" ]
[ "a" ].concat( ["b"], ["c", "d"] ) #=> [ "a", "b", "c", "d" ]
[ "a" ].concat #=> [ "a" ]
a = [ 1, 2, 3 ]
a.concat( [ 4, 5 ] )
a ... -
Array
# concat(other) -> self (307.0) -
配列 other を自身の末尾に破壊的に連結します。
配列 other を自身の末尾に破壊的に連結します。
@param other 自身と連結したい配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2]
a = [3, 4]
array.concat a
p array # => [1, 2, 3, 4]
p a # => [3, 4] # こちらは変わらない
//} -
Array
# map! {|item| . . } -> self (307.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を 置き換えます。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果で要素を
置き換えます。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と map! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 3]
ary.map! {|i| i * 3 }
p ary #=> [3, 6, 9]
ary = [1, 2, 3]
e = ary.map!
e.each{ 1 }
p ary #=> [1, 1, 1]
//}
@see Array#collect, Enumerator -
Array
# prepend(*obj) -> self (307.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see A... -
Array
# push(*obj) -> self (307.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<< -
Array
# shuffle! -> self (307.0) -
配列を破壊的にランダムシャッフルします。
配列を破壊的にランダムシャッフルします。
@param random 乱数生成器(主に Random オブジェクト)を指定します。
選択する要素のインデックスを返す rand メソッドに応答する
オブジェクトであれば指定する事ができます。rand メソッド
の引数には Random#rand(max) のように選択可能なイン
デックスの最大値が指定されます。
Kernel.#rand、Random を使用しないオブジェク
ト... -
Array
# shuffle!(random: Random) -> self (307.0) -
配列を破壊的にランダムシャッフルします。
配列を破壊的にランダムシャッフルします。
@param random 乱数生成器(主に Random オブジェクト)を指定します。
選択する要素のインデックスを返す rand メソッドに応答する
オブジェクトであれば指定する事ができます。rand メソッド
の引数には Random#rand(max) のように選択可能なイン
デックスの最大値が指定されます。
Kernel.#rand、Random を使用しないオブジェク
ト... -
Array
# unshift(*obj) -> self (307.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see A... -
Benchmark
:: Job # item(label = "") { . . . } -> self (307.0) -
与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。
与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。
@param label ラベル -
Benchmark
:: Job # report(label = "") { . . . } -> self (307.0) -
与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。
与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。
@param label ラベル -
CGI
:: QueryExtension :: Value # first -> self (307.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # last -> self (307.0) -
@todo
@todo -
CSV
:: Table # delete _ if {|column _ name , values| . . . } -> self (307.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["... -
CSV
:: Table # delete _ if {|row| . . . } -> self (307.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["... -
CSV
:: Table # each {|column _ name , values| . . . } -> self (307.0) -
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し ます。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3... -
CSV
:: Table # each {|row| . . . } -> self (307.0) -
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し ます。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3... -
DBM
# each {|key , value| . . . } -> self (307.0) -
各要素に対するイテレータ。
各要素に対するイテレータ。 -
DBM
# each _ pair {|key , value| . . . } -> self (307.0) -
各要素に対するイテレータ。
各要素に対するイテレータ。 -
ENV
. each {|key , value| . . . } -> self (307.0) -
key と value を引数としてブロックを評価します。
key と value を引数としてブロックを評価します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.each do |key, value|
p "value is #{value}" if key == 'FOO' # => "value is bar"
end
# => ENV
//} -
ENV
. each _ pair {|key , value| . . . } -> self (307.0) -
key と value を引数としてブロックを評価します。
key と value を引数としてブロックを評価します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.each do |key, value|
p "value is #{value}" if key == 'FOO' # => "value is bar"
end
# => ENV
//} -
GDBM
# each {|key , value| . . . } -> self (307.0) -
各要素に対するイテレータです。
各要素に対するイテレータです。 -
GDBM
# each _ pair {|key , value| . . . } -> self (307.0) -
各要素に対するイテレータです。
各要素に対するイテレータです。