るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
540件ヒット [101-200件を表示] (0.039秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

OptionParser#summary_indent -> String (152.0)

サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。

...//emlist[例][ruby]{
require
"optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end

opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.s...
...ummary_indent = " "
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
//}...

OptionParser#summary_width -> Integer (152.0)

サマリを表示するときの幅を整数で返します。

...

//emlist[例][ruby]{
require
"optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end

opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summar...
...y_width = 8
opts.summary_width # =>8
opts.summarize
# => [" -i\n", " --init\n", " -u\n", " --update\n", " -h\n", " --help\n"]
//}...

OptionParser#on_tail(*arg, &block) -> self (146.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。

...す。

-
-version や --help の説明をサマリの最後に表示したい時に便利です。

@param arg OptionParser#on と同様です。

@param block OptionParser#on と同様です。

//emlist[例][ruby]{
require
"optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init"...
...)
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end

puts opts.help

# => Usage: test [options]
# -i, --init
# -u, --update
# -h, --help
//}

//emlist[例][ruby]{
require
"optparse"

opts = OptionParser.new
opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit...
...end

opts.on_tail("--version", "Show version") do
puts OptionParser::Version.join('.')
exit
end
//}

@see OptionParser#on, OptionParser#on_head...

OptionParser#order!(argv = self.default_argv) -> [String] (140.0)

与えられた argv を順番に破壊的にパースします。 argv からオプションがすべて取り除かれます。 argv を返します。

...オプションを置くことができません。
-
b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。

@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。


@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生...
...際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[opt.rb][ruby]{
require
'optparse'
opt = OptionParser.new

opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b') {|v| p :b }

opt.order!(ARGV)
p ARGV
//}

$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a...
...["somefile", "-b"]...

OptionParser#order!(argv = self.default_argv) {|s| ...} -> [String] (140.0)

与えられた argv を順番に破壊的にパースします。 argv からオプションがすべて取り除かれます。 argv を返します。

...オプションを置くことができません。
-
b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。

@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。


@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生...
...際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[opt.rb][ruby]{
require
'optparse'
opt = OptionParser.new

opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b') {|v| p :b }

opt.order!(ARGV)
p ARGV
//}

$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a...
...["somefile", "-b"]...

絞り込み条件を変える

OptionParser#order!(argv = self.default_argv, into: nil) -> [String] (140.0)

与えられた argv を順番に破壊的にパースします。 argv からオプションがすべて取り除かれます。 argv を返します。

...argv を返します。

下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができません。
-
b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。

@param argv パースしたい引数を文字列の配...
...ョンを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロ...
...ートオプションの値から、先頭の "-" を除いてシンボル化した値が使用されます。

@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク...

OptionParser#order!(argv = self.default_argv, into: nil) {|s| ...} -> [String] (140.0)

与えられた argv を順番に破壊的にパースします。 argv からオプションがすべて取り除かれます。 argv を返します。

...argv を返します。

下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができません。
-
b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。

@param argv パースしたい引数を文字列の配...
...ョンを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロ...
...ートオプションの値から、先頭の "-" を除いてシンボル化した値が使用されます。

@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク...

OptionParser#release -> String (140.0)

プログラムのリリースを文字列で返します。

...プログラムのリリースを文字列で返します。

//emlist[例][ruby]{
require
"optparse"

OptionParser
.new do |opts|
opts.release # => nil
opts.release = "2019-05-01"
opts.release # => "2019-05-01"
end
//}...

OptionParser#ver -> String (140.0)

program_name、version と release から生成したバージョンを表す文字列を返します。

...][ruby]{
require
"optparse"

OptionParser
.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.program_name = "Optparse Example"
opts.version = [0, 1]
opts.release = "2019-05-01"

opts.on_tail("--version", "Show version") do
puts opts.ver # => "Optparse Example 0.1 (2019-05-0...

OptionParser#on(long, desc = "") {|v| ... } -> self (138.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}

複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。

opt.on('-v', '-vv'){|boolean|...
......}
opt.on('--require X', '--need', '--dependon'){|x| ... }

@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
そのオプションが引数をとらない場合は、
//emlist{
on("-x"){|boolean| ...}
//}
となります。コマンド...
...on("-x MANDATORY"){|val| ...} # " MANDATORY" の部分は任意の文字列で構いません
on("-xSTRING"){|val| ...} # スペース無しで任意の文字列を入れても同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ] をつけて、
//emlist{
on("-x [OPT...

絞り込み条件を変える

OptionParser#on(short, desc = "") {|v| ... } -> self (138.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}

複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。

opt.on('-v', '-vv'){|boolean|...
......}
opt.on('--require X', '--need', '--dependon'){|x| ... }

@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
そのオプションが引数をとらない場合は、
//emlist{
on("-x"){|boolean| ...}
//}
となります。コマンド...
...on("-x MANDATORY"){|val| ...} # " MANDATORY" の部分は任意の文字列で構いません
on("-xSTRING"){|val| ...} # スペース無しで任意の文字列を入れても同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ] をつけて、
//emlist{
on("-x [OPT...
<< < 1 2 3 4 ... > >>