るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1775件ヒット [1-100件を表示] (0.085秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Integer#[](nth) -> Integer (18191.0)

nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。

...なければ 0 を返します。

@
param nth 何ビット目を指すかの数値
@
param len 何ビット分を返すか
@
param range 返すビットの範囲
@
return self[nth] は 1 か 0
@
return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@
return self[i..j] は (n >> i)...
...(j - i + 1)) - 1) と同じ
@
return self[i...j] は (n >> i) & ((1 << (j - i)) - 1) と同じ
@
return self[i..] は (n >> i) と同じ
@
return self[..j] は n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 なら 0
@
return self[...j] は n & ((1 << j) - 1) が 0 なら 0
@
raise ArgumentError self[..j...
...] で n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 以外のとき
@
raise ArgumentError self[...j] で n & ((1 << j) - 1) が 0 以外のとき

//emlist[][ruby]{
a = 0b11001100101010
30.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 0000000000000000011001100101010

a = 9**15
50.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 000101110110100...

Integer#[](nth, len) -> Integer (18191.0)

nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。

...なければ 0 を返します。

@
param nth 何ビット目を指すかの数値
@
param len 何ビット分を返すか
@
param range 返すビットの範囲
@
return self[nth] は 1 か 0
@
return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@
return self[i..j] は (n >> i)...
...(j - i + 1)) - 1) と同じ
@
return self[i...j] は (n >> i) & ((1 << (j - i)) - 1) と同じ
@
return self[i..] は (n >> i) と同じ
@
return self[..j] は n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 なら 0
@
return self[...j] は n & ((1 << j) - 1) が 0 なら 0
@
raise ArgumentError self[..j...
...] で n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 以外のとき
@
raise ArgumentError self[...j] で n & ((1 << j) - 1) が 0 以外のとき

//emlist[][ruby]{
a = 0b11001100101010
30.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 0000000000000000011001100101010

a = 9**15
50.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 000101110110100...

Integer#[](range) -> Integer (18191.0)

nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。

...なければ 0 を返します。

@
param nth 何ビット目を指すかの数値
@
param len 何ビット分を返すか
@
param range 返すビットの範囲
@
return self[nth] は 1 か 0
@
return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@
return self[i..j] は (n >> i)...
...(j - i + 1)) - 1) と同じ
@
return self[i...j] は (n >> i) & ((1 << (j - i)) - 1) と同じ
@
return self[i..] は (n >> i) と同じ
@
return self[..j] は n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 なら 0
@
return self[...j] は n & ((1 << j) - 1) が 0 なら 0
@
raise ArgumentError self[..j...
...] で n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 以外のとき
@
raise ArgumentError self[...j] で n & ((1 << j) - 1) が 0 以外のとき

//emlist[][ruby]{
a = 0b11001100101010
30.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 0000000000000000011001100101010

a = 9**15
50.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 000101110110100...

Array#[](start, length) -> Array | nil (18145.0)

start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。 start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 length が負の時は nil を返します。

...返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。
length が負の時は nil を返します。

@
param start 生成したい部分配列の先頭のインデックスを整数で指定します。
start の値が負の時には末尾...
...整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。

@
param length 生成したい部分配列の長さを整数で指定します。
length が start 番目からの配列の長さより...
...
よる暗黙の型変換を試みます。

@
raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c", "d", "e" ]
a[0, 1] #=> ["a"]
a[-1, 1]...

Array#[](range) -> Array | nil (18140.0)

Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。 range の begin が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、begin が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 range の begin が end より後にある場合には空の配列を返します。

...列の長さに等しいときは空の配列を返します。
range の begin が end より後にある場合には空の配列を返します。

@
param range 生成したい部分配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の begin や end の値が負...
...-1 番目になります。
end の値が配列の範囲を越える時には、越えた分は無視されます。

//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c", "d", "e" ]
a[0..1] #=> ["a", "b"]
a[0...1] #=> ["a"]
a[0..-1] #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
a[-2..-1] #=> ["d", "e"]
a[-2....
...から -2 番目、end は先頭から (4+1) 番目となる。)
a[0..10] #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
a[10..11] #=> nil
a[2..1] #=> []
a[-1..-2] #=> []

# 特殊なケース。begin が自身の長さと同じ場合には以下のようになります。
a[5] #=> nil
a[5..10] #=> []
//}...

絞り込み条件を変える

String#[](nth, len) -> String | nil (18140.0)

nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。

...数えます。

@
param nth 取得したい文字列の開始インデックスを整数で指定します。
@
param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。

@
return nth が範囲外を指す場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
str0 = "bar"
s...

String#[](regexp, name) -> String (18140.0)

正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の 部分文字列を返します。正規表現が self にマッチしなかった場合は nil を返 します。

...il を返
します。

@
param regexp 正規表現を指定します。
@
param name 取得したい部分文字列のパターンを示す正規表現レジスタを示す名前

@
raise IndexError name に対応する括弧がない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
s = "FooBar"
s[/(?...

String#[](nth) -> String | nil (18135.0)

nth 番目の文字を返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。

...文字を返します。

nth が範囲外を指す場合は nil を返します。

@
param nth 文字の位置を表す整数
@
return 指定した位置の文字を表す String オブジェクト

//emlist[例][ruby]{
p 'bar'[2] # => "r"
p 'bar'[2] == ?r # => true
p 'bar'[-1] # => "r"
p...

String#[](range) -> String (18135.0)

rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。

...rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。

@
param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト

=== rangeオブジェクトが終端を含む場合

インデックスと文字列の対応については以下の...
...range.last のどちらか
または両方が負の数のときは一度だけ文字列の長さを足して
再試行します。

//emlist[例][ruby]{
'abcd'[ 2 .. 1] # => ""
'abcd'[ 2 .. 2] # => "c"
'abcd'[ 2 .. 3] # => "cd"
'abcd'[ 2 .. 4] # => "cd"

'abcd'[ 2 .. -1] # => "cd" # str[f..-1...
...ge.last のどちらかまたは両方が負の数
であるときは一度だけ文字列の長さを足して再試行します。

//emlist[例][ruby]{
'abcd'[ 2 ... 3] # => "c"
'abcd'[ 2 ... 4] # => "cd"
'abcd'[ 2 ... 5] # => "cd"

'abcd'[ 1 ... 2] # => "b"
'abcd'[ 2 ... 2] # => ""
'abcd'[ 3 ......

String#[](regexp, nth = 0) -> String (18135.0)

正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。 nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。 正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。

...情報が組み込み変数 $~ に設定されます。

@
param regexp 取得したい文字列のパターンを示す正規表現
@
param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックス。整数

//emlist[例][ruby]{
p "foobar"[/bar/] # => "bar"
p $~.begin(0) # => 3...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>