別のキーワード
モジュール
-
Net
:: HTTPHeader (36) - TSort (93)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - KeyError (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) - NKF (12)
- [] (20)
- define (6)
-
each
_ strongly _ connected _ component (23) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (23) -
fetch
_ values (22) -
net
/ http (12) - new (24)
-
rubygems
/ commands / fetch _ command (12) -
rubygems
/ remote _ fetcher (12) -
rubygems
/ spec _ fetcher (12) -
strongly
_ connected _ components (12) - tsort (24)
-
tsort
_ each (23)
検索結果
先頭5件
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (3099.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.3.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......トは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.2.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* frozen-string-literal プラグマ:
* 実験的な機能として fronzen-string-literal というプラグマが導入されました。
8......1773
* File
* File.mkfifo
11536
* O_TMPFILE に対応する File::TMPFILE(File::Constants::TMPFILE) を追加
* Hash
* Hash#fetch_values を追加
10017
* Hash#dig を追加
11643
* Hash#<=, Hash#<, Hash#>=, Hash#> を追加
10984
* Hash#to_proc... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1410.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...動作はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトにメ......オプションは $VERBOSE = nil の指定(-W0)を可能にします。
: ruby interpreter [ruby] [change]
クラスの特異クラスの特異クラスは特異クラス自身であると定義されました
((<ruby-bugs-ja:313>))。なんだかよくわかりません(^^;
class <......((<ruby-dev:20197>))
=== Array
: ((<Array#transpose|Array/transpose>)) [new]
追加
: ((<Array#zip|Enumerable/zip>)) [new]
: ((<Enumerable#zip|Enumerable/zip>)) [new]
追加
: ((<Array#fetch|Array/fetch>)) [new]
追加
: ((<Array#insert|Array/insert>)) [new]
追加 ((<ruby-t... -
net
/ http (84.0) -
汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。 実装は 2616 に基きます。
...するだけ][ruby]{
require 'net/http'
print Net::HTTP.get('www.example.com', '/index.html')
//}
//emlist[例2: URI を使う][ruby]{
require 'net/http'
require 'uri'
print Net::HTTP.get(URI.parse('http://www.example.com/index.html'))
//}
//emlist[例3: より汎用的な例][ruby]{
require 'net/......的な例][ruby]{
require 'net/http'
url = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(url.path)
res = Net::HTTP.start(url.host, url.port) {|http|
http.request(req)
}
puts res.body
//}
==== フォームの情報を送信する (POST)
//emlist[例][ruby]{
require 'net......==== リダイレクトに対応する
以下の例の fetch はリダイレクトに対応しています。
limit 回数以上リダイレクトしたらエラーにします。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
require 'uri'
def fetch(uri_str, limit = 10)
# You should choose better exc... -
Data
. define(*args) -> Class (48.0) -
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...ッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}
メンバの値を書き換えることはできません。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred",......[ruby]{
class HTTPFetcher
Response = Data.define(:body)
NotFound = Data.define
def get(url)
# ダミーの実装
if url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
end
end
end
def fetch(url)
fetcher = HTTPFetche......r.new
case fetcher.get(url)
in HTTPFetcher::Response(body)
body
in HTTPFetcher::NotFound
:NotFound
end
end
p fetch("http://example.com/") # => "Current time is 2023-01-10 10:00:53 +0900"
p fetch("http://example.com/404") # => :NotFound
//}
@param args 値オブジェクトの... -
Data
. define(*args) {|subclass| block } -> Class (48.0) -
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...ッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}
メンバの値を書き換えることはできません。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred",......[ruby]{
class HTTPFetcher
Response = Data.define(:body)
NotFound = Data.define
def get(url)
# ダミーの実装
if url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
end
end
end
def fetch(url)
fetcher = HTTPFetche......r.new
case fetcher.get(url)
in HTTPFetcher::Response(body)
body
in HTTPFetcher::NotFound
:NotFound
end
end
p fetch("http://example.com/") # => "Current time is 2023-01-10 10:00:53 +0900"
p fetch("http://example.com/404") # => :NotFound
//}
@param args 値オブジェクトの... -
NKF (46.0)
-
nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を Ruby から使うためのモジュールです。
...anji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を
Ruby から使うためのモジュールです。
=== 使い方
以下は、漢字コード変換コマンドの例です。
//emlist[例][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby
require 'nkf'
opt = ''
opt = ARGV.shift if ARGV[0][0] == ?-......while line = ARGF.gets
print NKF.nkf(opt, line)
end
//}
以下は、漢字コード判別コマンドの例です。
//emlist[例][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby
require 'nkf'
CODES = {
NKF::JIS => "JIS",
NKF::EUC => "EUC",
NKF::SJIS => "SJIS",
NKF::UTF8 => "UTF8",
NK......}
while file = ARGV.shift
str = open(file) {|io| io.gets(nil) }
printf "%-10s ", file
if str.nil?
puts "EMPTY"
else
puts CODES.fetch(NKF.guess(str))
end
end
//}
=== オプション文字列
-b 入力がバッファリングされる(デフォルト)
-u 入力がバッフ... -
Thread
# [](name) -> object | nil (24.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
...なければ nil を返し
ます。
@param name スレッド固有データのキーを文字列か Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { Thread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:name] = "B" },
Thread.new { Thread.current["name"] = "C" }
].eac......ead#[]= を用いたスレッド固有の変数は
Fiber を切り替えると異なる変数を返す事に注意してください。
//emlist[][ruby]{
def meth(newvalue)
begin
oldvalue = Thread.current[:name]
Thread.current[:name] = newvalue
yield
ensure
Thread.current[:name]......rrent[:name]
# => nil if fiber-local
# => 2 if thread-local (The value 2 is leaked to outside of meth method.)
//}
Fiber を切り替えても同じ変数を返したい場合は
Thread#thread_variable_get と Thread#thread_variable_set
を使用してください。
@see Thread#fetch, Thread#[]=... -
KeyError (22.0)
-
Hash#fetch などで key に対応する value がない場合に発生します。
...Hash#fetch などで key に対応する value がない場合に発生します。
Ruby 1.8 以前では同様の場面で IndexError が発生していました。
互換性のため、KeyError は IndexError のサブクラスになっています。... -
Hash
# [](key) -> object | nil (18.0) -
key に関連づけられた値を返します。
...デフォルト値と値としての nil を区別する必要が
ある場合は Hash#fetch または Hash#key? を使ってください。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all"}
p h[:ab] #=> "some"
p h[:ef]......#=> nil
h1 = Hash.new("default value")
p h1[:non] #=> "default value"
h2 = Hash.new {|*arg| arg}
p h2[:non] #=> [{}, :non]
//}
@see Hash.new, Hash#fetch,Hash#values_at,Hash#key?, Hash#default, Hash#default_proc... -
tsort (18.0)
-
tsort はトポロジカルソートと強連結成分に関するモジュールを提供します。
...結成分に関するモジュールを提供します。
=== Example
//emlist[][ruby]{
require 'tsort'
class Hash
include TSort
alias tsort_each_node each_key
def tsort_each_child(node, &block)
fetch(node).each(&block)
end
end
{1=>[2, 3], 2=>[3], 3=>[], 4=>[]}.tsort
#=> [3, 2, 1, 4]......4], [2, 3], [1]]
//}
=== より現実的な例
非常に単純な `make' に似たツールは以下のように実装できます。
//emlist[][ruby]{
require 'tsort'
class Make
def initialize
@dep = {}
@dep.default = []
end
def rule(outputs, inputs=[], &block)
triple = [outp... -
Hash
. new {|hash , key| . . . } -> Hash (14.0) -
空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。
...たときのキーが渡されます。
@raise ArgumentError ブロックと通常引数を同時に与えると発生します。
//emlist[例][ruby]{
# ブロックではないデフォルト値は全部同一のオブジェクトなので、
# 破壊的変更によって他のキーに対応す......#=> "foo"
p h[2].object_id #=> 6126840
p h #=> {1=>"foobar", 2=>"foo"}
# 値が設定されていないときに(fetchのように)例外をあげるようにもできる
h = Hash.new {|hash, key|
raise(IndexError, "hash[#{key}] has no value")...