60件ヒット
[1-60件を表示]
(0.415秒)
種類
- インスタンスメソッド (36)
- 文書 (24)
ライブラリ
- ビルトイン (36)
キーワード
- Ruby プログラムの実行 (12)
-
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ const (12) -
ruby 1
. 6 feature (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# remove _ instance _ variable(name) -> object (18131.0) -
オブジェクトからインスタンス変数 name を取り除き、そのインス タンス変数に設定されていた値を返します。
...name を持たない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def foo
@foo = 1
p remove_instance_variable(:@foo) #=> 1
p remove_instance_variable(:@foo) # instance variable @foo not defined (NameError)
end
end
Foo.new.foo
//}
@see Module#remove_class_variable,Module#r... -
ruby 1
. 6 feature (5455.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) ->......=> ruby 1.6.7 (2002-07-30) [i586-linux]
: 2002-05-20 IO#close
双方向のパイプの dup を close_write するとエラーになっていました。
((<ruby-dev:17155>))
open("|-","r+") {|f|
if f
f.dup.close_write
else
sleep 1
end
}
=> ruby......EPIPE の検出に失敗することがありました。
((<ruby-dev:16849>))
: 2002-04-11: ((<"cgi/session">)) (*ドキュメント未反映*)
support for multipart form.
: 2002-04-10: Object#((<Object/remove_instance_variable>))
指定したインスタンス変数が定義されて... -
Ruby プログラムの実行 (3121.0)
-
Ruby プログラムの実行 === Ruby プログラム
...Ruby プログラムの実行
=== Ruby プログラム
Ruby プログラムの実行は文の連なりの評価です。なんらかの形であたえられたプログラムテキストをコンパイルし、BEGIN 文があればそれを評価し、トップレベルの式の連なりを評価......し、END ブロックがあれば最後にそれを評価して終了します (終了処理の詳細については spec/terminate を参照のこと)。
=== 文
==== if
if 文は、まず条件式を評価し、その値が真ならば対応する本体を評価します。
偽ならば elsif......参照できます。定義は代入によっ
て兼ね、未定義のインスタンス変数を参照すると nil を返します。
remove_instance_variable
==== クラス変数
クラス変数はひとつのクラスとそのサブクラス、およびそのインスタンスに所
属し、... -
Module
# remove _ class _ variable(name) -> object (18.0) -
引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。
...ールやクラスに定義されていない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized class variable @@foo in Foo (NameError)
end
//}
@see Module#remove_const, Object#remove_instance_variable... -
Module
# remove _ const(name) -> object (18.0) -
name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を 返します。
...ルやクラスに定義されていない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
FOO = 1
p remove_const(:FOO) # => 1
p FOO # => uninitialized constant FOO at Foo (NameError)
end
//}
組み込みクラス/モジュールを設定している定数や Kernel.#autoloa......指定した(まだロードしてない)定数を含めて削除する事ができます。
取り除かれた定数は参照できなくなりますが、消える訳ではないので注意して
使用してください。
@see Module#remove_class_variable, Object#remove_instance_variable...