るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
192件ヒット [101-192件を表示] (0.058秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:Ruby[x] > ライブラリ:rexml/document[x] > クエリ:value[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

検索結果

<< < 1 2 >>

REXML::Attribute#to_string -> String (31.0)

"name='value'" という形式の文字列を返します。

..."name='value'" という形式の文字列を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.attributes.get_attribute("r").to_string # => "ns:r='rval'"
//}...

REXML::CData#to_s -> String (28.0)

テキスト文字列を返します。

...テキスト文字列を返します。

@see REXML::Text#value, REXML::Text#to_s

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root><![CDATA[foobar baz]]></root>
EOS
doc.root[0].class # => REXML::CData
doc.root[0].value # => "foobar baz"
//}...

REXML::DocType#attributes_of(element) -> [REXML::Attribute] (27.0)

DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素に対し宣言されている 属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。

...デフォルト値のペアは、各 Attribute オブジェクトの
REXML::Attribute#name と
REXML::Attribute#value で表現されます。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'

doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE books [
<!ELEMENT book (comment)>
<!ELEMENT comment (#PCD...
...CDATA #REQUIRED
title CDATA #REQUIRED
publisher CDATA "foobar publisher">
]>
EOS

p doctype.attributes_of("book")
# => [author='', title='', publisher='foobar publisher']
p doctype.attributes_of("book")[0].name # => "author"
p doctype.attributes_of("book")[0].value # => ""
//}...

REXML::Element#get_text(path = nil) -> REXML::Text | nil (27.0)

先頭のテキスト子ノードを返します。

...t#value も参照してください。

path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。

テキストノードがない場合には nil を返します。

@param path XPath文字列
@see REXML::Element#text

//emlist[][ruby]{...
...require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<p>some text <b>this is bold!</b> more text</p>"
# doc.root (<p> ... </p>) は2つのテキストノード("some text " と " more text"
# を持っているが、前者を返す
doc.root.get_text.value # => "some text "
//}...

REXML::Text#to_s -> String (27.0)

テキストの内容を正規化(すべての実体をエスケープ)された状態で返します。

...トとして妥当です。

結果は REXML::Text.new で指定した entity_filter を反映しています。

@see REXML::Text#value

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
t = REXML::Text.new("< & foobar", false, nil, false)
t.to_s # => "&lt; &amp; foobar"
t.value # => "< & foobar"
//}...

絞り込み条件を変える

REXML::Element#add_attribute(attr) -> () (22.0)

要素の属性を追加します。 同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい 属性で置き換えます。

...d な文字列を渡す必要があります。

@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
@param attr 属性(REXML::Attribute オブジェクト)

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<e/>")
doc.root.add_attribute("a", "b"); doc.root # => <e...

REXML::Attributes#each_attribute {|attribute| ... } -> () (21.0)

各属性に対しブロックを呼び出します。

...に対しブロックを呼び出します。

個々の属性は REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1'...
...bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first

a.attributes.each_attribute do |attr|
p [attr.namespace, attr.name, attr.value]
end
# => ["http://example.org/foo", "att", "1"]
# => ["http://example.org/bar", "att", "2"]
# => ["", "att", "<"]
//}...

REXML::Element#text(path = nil) -> String | nil (21.0)

先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。

...value も参照してください。

path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。

テキストノードがない場合には nil を返します。

@param path XPath文字列
@see REXML::Element#get_text

//emlist[][ruby...
...]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<p>some text <b>this is bold!</b> more text</p>"
# doc.root (<p> ... </p>) は2つのテキストノード("some text " と " more text"
# を持っているが、前者を返す
doc.root.text # => "some text "
//}...
<< < 1 2 >>