るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
571件ヒット [1-100件を表示] (0.043秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:@[x] > クラス:File[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

File.basename(filename, suffix = "") -> String (109.0)

filename の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、 引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に 一致するなら、それを取り除いたものを返します。

...
file
name の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、
引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に
一致するなら、それを取り除いたものを返します。

//emlist[例][ruby]{
p File.basename("ruby/ruby.c") #=> "ruby...
..."
p File.basename("ruby/ruby.c", ".c") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.c", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.exe", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/y.tab.c", ".*") #=> "y.tab"
//}

File
.basename の動作は basename(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.b...
...asename("foo/bar/") # => "bar"
//}

@
param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@
param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任...

File.fnmatch(pattern, path, flags = 0) -> bool (67.0)

ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。

...します。

@
param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`, `?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}

@
param path...
...ます。

@
param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和で指定します。
flags のデフォルト値は0(フラグ指定なし)です。

引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。
これらの定数は File::Constants...
...で定義されていますが、
File
クラスの親クラスの IO が File::Constants をインクルードしているので、
これらの定数は File::FNM_NOESCAPE などとして参照可能です。

: FNM_NOESCAPE
エスケープ文字 `\' を普通の文字とみなします。

...

File.fnmatch?(pattern, path, flags = 0) -> bool (67.0)

ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。

...します。

@
param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`, `?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}

@
param path...
...ます。

@
param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和で指定します。
flags のデフォルト値は0(フラグ指定なし)です。

引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。
これらの定数は File::Constants...
...で定義されていますが、
File
クラスの親クラスの IO が File::Constants をインクルードしているので、
これらの定数は File::FNM_NOESCAPE などとして参照可能です。

: FNM_NOESCAPE
エスケープ文字 `\' を普通の文字とみなします。

...

File.dirname(filename, level=1) -> String (55.0)

filename の一番後ろのスラッシュより前を文 字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては "."(カレントディレクトリ)を返します。

...
file
name の一番後ろのスラッシュより前を文
字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては
"."(カレントディレクトリ)を返します。

//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("dir/file.ext") # => "dir"
p File.dirname("file.ext")...
...# => "."
//}

File
.dirname の動作は dirname(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("foo/bar/") # => "foo"
p File.dirname("foo//bar") # => "foo"
//}

level が指定されたときは、最後のlevel個を取り除いた文字列を返します。

//emlist[leve...
...定する例][ruby]{
File
.dirname("/home/gumby/work/ruby.rb", 2) # => "/home/gumby"
File
.dirname("/home/gumby/work/ruby.rb", 4) # => "/"
//}

@
param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@
param level 末尾からいくつ取り除くかを指定します。

@
raise Argument...

File.utime(atime, mtime, *filename) -> Integer (49.0)

ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。 シンボリックリンクに対しては File.lutime と違って、 シンボリックのリンク先を変更します。

...す。
シンボリックリンクに対しては File.lutime と違って、
シンボリックのリンク先を変更します。

@
param atime 最終アクセス時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。

@
param mtime 更新時刻を Time か、起算時...
...指定します。

@
param filename ファイル名を表す文字列を指定します。複数指定できます。

@
return 変更したファイルの数を返します。

@
raise Errno::EXXX 変更に失敗した場合に発生します。

//emlist[例: Time を指定][ruby]{
atime = Time.new(...
...5, 6)
File
.utime(atime, mtime, "testfile") # => 1
File
.atime("testfile") # => 2018-01-02 03:04:05 +0900
File
.mtime("testfile") # => 2018-02-03 04:05:06 +0900
//}

//emlist[例: 経過秒数で指定][ruby]{
File
.utime(1, 2, "testfile") # => 1
File
.atime("testfile")...

絞り込み条件を変える

File.new(path, mode = "r", perm = 0666) -> File (43.0)

path で指定されるファイルをオープンし、File オブジェクトを生成して 返します。

...File オブジェクトを生成して
返します。

path が整数の場合はファイルディスクリプタとして扱い、それに対応する
File
オブジェクトを生成して返します。IO.open と同じです。
ブロックを指定して呼び出した場合は、File...
...果を返します。

@
param path ファイルを文字列で指定します。整数を指定した場合はファイルディスクリプタとして扱います。

@
param mode モードを文字列か定数の論理和で指定します。Kernel.#open と同じです。

@
param perm ファイ...
...と同じです。

@
raise Errno::EXXX ファイルのオープンに失敗した場合に発生します。

//emlist[例: File.new による読み込みモードでのファイルオープン][ruby]{
f = File.new("testfile", "r")
f.class # => File
f.close
//}

//emlist[例: File.open による読...

File.open(path, mode = "r", perm = 0666) -> File (43.0)

path で指定されるファイルをオープンし、File オブジェクトを生成して 返します。

...File オブジェクトを生成して
返します。

path が整数の場合はファイルディスクリプタとして扱い、それに対応する
File
オブジェクトを生成して返します。IO.open と同じです。
ブロックを指定して呼び出した場合は、File...
...果を返します。

@
param path ファイルを文字列で指定します。整数を指定した場合はファイルディスクリプタとして扱います。

@
param mode モードを文字列か定数の論理和で指定します。Kernel.#open と同じです。

@
param perm ファイ...
...と同じです。

@
raise Errno::EXXX ファイルのオープンに失敗した場合に発生します。

//emlist[例: File.new による読み込みモードでのファイルオープン][ruby]{
f = File.new("testfile", "r")
f.class # => File
f.close
//}

//emlist[例: File.open による読...

File.open(path, mode = "r", perm = 0666) {|file| ... } -> object (43.0)

path で指定されるファイルをオープンし、File オブジェクトを生成して 返します。

...File オブジェクトを生成して
返します。

path が整数の場合はファイルディスクリプタとして扱い、それに対応する
File
オブジェクトを生成して返します。IO.open と同じです。
ブロックを指定して呼び出した場合は、File...
...果を返します。

@
param path ファイルを文字列で指定します。整数を指定した場合はファイルディスクリプタとして扱います。

@
param mode モードを文字列か定数の論理和で指定します。Kernel.#open と同じです。

@
param perm ファイ...
...と同じです。

@
raise Errno::EXXX ファイルのオープンに失敗した場合に発生します。

//emlist[例: File.new による読み込みモードでのファイルオープン][ruby]{
f = File.new("testfile", "r")
f.class # => File
f.close
//}

//emlist[例: File.open による読...

File.utime(atime, mtime, *filename) -> Integer (43.0)

ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。

...と更新時刻を変更します。

@
param atime 最終アクセス時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。

@
param mtime 更新時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。

@
param filename ファイル名を表す文字...
...

@
return 変更したファイルの数を返します。

@
raise Errno::EXXX 変更に失敗した場合に発生します。

//emlist[例: Time を指定][ruby]{
atime = Time.new(2018, 1, 2, 3, 4, 5)
mtime = Time.new(2018, 2, 3, 4, 5, 6)
File
.utime(atime, mtime, "testfile") # => 1
File
.atime...
...stfile") # => 2018-01-02 03:04:05 +0900
File
.mtime("testfile") # => 2018-02-03 04:05:06 +0900
//}

//emlist[例: 経過秒数で指定][ruby]{
File
.utime(1, 2, "testfile") # => 1
File
.atime("testfile") # => 1970-01-01 09:00:01 +0900
File
.mtime("testfile"...

File#chown(owner, group) -> 0 (37.0)

ファイルのオーナーとグループを変更します。

...失敗した場合は
例外 Errno::EXXX が発生します。

@
param owner chown(2) と同様に数値で指定します。nil または -1 を指定することで、オーナーを現在のままにすることができます。

@
param group chown(2) と同様に数値で指定します。nil...
...す。

@
raise IOError 自身が close されている場合に発生します。

@
raise Errno::EXXX 変更に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
File
.open("testfile") { |f| f.chown(502, 1000) } # => 0
File
.stat("testfile").uid # => 502
File
.stat("...
...testfile").gid # => 1000
//}

@
see File.chown...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>