130件ヒット
[1-100件を表示]
(0.041秒)
別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (96)
- クラス (34)
クラス
- BasicObject (24)
- Module (12)
- Object (60)
キーワード
- BasicObject (12)
- ConditionVariable (10)
- Method (12)
-
_ _ send _ _ (24) -
append
_ features (12) -
initialize
_ copy (12) -
public
_ method (12) -
singleton
_ method (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# send(name , *args) -> object (18206.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...クもそのまま引き渡します。
send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__ は再定義すべきではありません。
send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限......Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "f......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
Object
# send(name , *args) { . . . . } -> object (18206.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...クもそのまま引き渡します。
send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__ は再定義すべきではありません。
send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限......Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "f......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
BasicObject
# _ _ send _ _ (name , *args) -> object (6152.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
...t[例][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"
end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__send__ :del......ete, "gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}
@see Object#send... -
BasicObject
# _ _ send _ _ (name , *args) { . . . . } -> object (6152.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
...t[例][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"
end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__send__ :del......ete, "gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}
@see Object#send... -
Module
# append _ features(module _ or _ class) -> self (127.0) -
モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。
...e を Ruby で書くと以下のように定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def include(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# append_features や included はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.append_features(self) などとは書けない
mod.__send__(:a......ppend_features, self)
mod.__send__(:included, self)
end
end
//}
@see Module#included... -
Method (68.0)
-
Object#method によりオブジェクト化され たメソッドオブジェクトのクラスです。
...][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo)
p m # => #<Method: Foo#foo>
p m.call(1) # => "foo called with arg 1"
//}
名前のないメソッド(の代わり)が必要なら Proc を使うと良い。
//emlist[例][ruby]{......b1fcc>
p pr.call(1) # => "proc called with arg 1"
//}
Method オブジェクトが有用なのは以下のような場合。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
obj = Foo.new
# 任意のキーとメソッドの関係をハッシ......シーバを固定させる(Method オブジェクトはレシーバを保持する)必
要がないなら Object#public_sendを使う方法も有用。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
# 任意のキーとメソッド(の名前)... -
Thread
:: ConditionVariable (44.0) -
スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。
...る状態変数を実現するクラスです。
以下も ConditionVariable を理解するのに参考になります。
https://ruby-doc.com/docs/ProgrammingRuby/html/tut_threads.html#UF
=== Condition Variable とは
あるスレッド A が排他領域で動いていたとします。スレ......が空になった場合、
あるいは満タンになった場合に Condition Variable を使って wait しています。
require 'thread'
class TinyQueue
def initialize(max=2)
@max = max
@full = ConditionVariable.new
@empty = ConditionVariable.new
@mutex = Mut......end
alias send enq
alias recv deq
end
if __FILE__ == $0
q = TinyQueue.new(1)
foods = 'Apple Banana Strawberry Udon Rice Milk'.split
l = []
th = Thread.new {
for obj in foods
q.send(obj)
print "sent ", obj, "\n"
end
q.send nil
}... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (38.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)されます。例えば C 言語でクラスを実装する場......しているかを示します。
obj.dup は、新たに生成したオブジェクトに対して
initialize_copy を呼び
//emlist[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}
obj2 に対してさらに obj の汚染状態、インスタンス変数、ファイナライザ......コピーすることで複製を作ります。 obj.clone は、さらに
特異メソッドのコピーも行います。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
class <<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
puts "tainted?:......st[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}
obj2 に対してさらに obj のインスタンス変数、ファイナライザを
コピーすることで複製を作ります。 obj.clone は、さらに
特異メソッドのコピーも行います。
//emlist[][ruby]{
ob......j = Object.new
class <<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
print "singleton methods: "
begin
p obj.bar
rescue NameError
p $!
end
end
obj.foo = 1
check Object.new.send(:initialize_copy, obj)
#=> in... -
BasicObject (36.0)
-
特殊な用途のために意図的にほとんど何も定義されていないクラスです。 Objectクラスの親にあたります。Ruby 1.9 以降で導入されました。
...特殊な用途のために意図的にほとんど何も定義されていないクラスです。
Objectクラスの親にあたります。Ruby 1.9 以降で導入されました。
=== 性質
BasicObject クラスは Object クラスからほとんどのメソッドを取り除いたクラス......合にだけ BasicObject から派生してください。
=== 例
//emlist[例][ruby]{
class Proxy < BasicObject
def initialize(target)
@target = target
end
def method_missing(message, *args)
@target.__send__(message, *args)
end
end
proxy = Proxy.new("1")
proxy.to_i #=> 1
//}...