るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1284件ヒット [101-200件を表示] (0.037秒)

別のキーワード

  1. kernel require
  2. getoptlong require_order
  3. rubygems/custom_require require
  4. irb/ext/use-loader irb_require
  5. require execute

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Open3.#pipeline_start(*cmds) {|wait_thrs| ... } -> () (6114.0)

指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。

...た場合は実行したプロセスを待つためのスレッ
ドの配列を返します。

例:

require
"open3"

# xeyesを10秒だけ実行する。
Open3.pipeline_start("xeyes") {|ts|
sleep 10
t = ts[0]
Process.kill("TERM", t.pid)
p t.value #=> #<Process::Stat...

net/smtp (186.0)

メールを送信するためのプロトコル SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) を扱うライブラリです。

...SMTP.start でセッションを開きます。
第一引数がサーバのアドレスで第二引数がポート番号です。
ブロックを使うと File.open と同じように終端処理を自動的にやってくれる
のでおすすめです。

require
'net/smtp'
Net::SMTP.start( 's...
...いるはずです。

セッションが開いたらあとは Net::SMTP#send_message
でメールを流しこむだけです。

require
'net/smtp'

Net::SMTP.start('smtp.example.com', 25) {|smtp|
smtp.send_message(<<-EndOfMail, 'from@example.com', 'to@example.net')
From: Your Name <fro...
...ありません。

# using SMTP#finish
require
'net/smtp'
smtp = Net::SMTP.start('smtp.example.com', 25)
smtp.send_message mail_string, 'from@example.com', 'to@example.net'
smtp.finish

またブロック付きの Net::SMTP.start, Net::SMTP#start
を使うと finish を呼んでくれる...

RDoc::Markup#add_word_pair(start, stop, name) -> () (147.0)

start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま す。

...
start
と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま
す。

@param start 開始となる文字列を指定します。

@param stop 終了となる文字列を指定します。start と同じ文字列にする事も
可能です。

@param nam...
...せる時の名前を
Symbol で指定します。

@raise RuntimeError start に "<" で始まる文字列を指定した場合に発生します。

例:

require
'rdoc/markup/simple_markup'
require
'rdoc/markup/simple_markup/to_html'
m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_word_pair("{...

RDoc::Markup::Formatter#add_tag(name, start, stop) -> () (129.0)

name で登録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指 定します。

...録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指
定します。

@param name RDoc::Markup::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時
の名前を Symbol で指定します。

@param start 開始の記号を文字列で指定します...
...

@param stop 終了の記号を文字列で指定します。

例:

require
'rdoc/markup/to_html'

# :STRIKE のフォーマットを <strike> 〜 </strike> に指定。
h = RDoc::Markup::ToHtml.new
h.add_tag(:STRIKE, "<strike>", "</strike>")...

Date.civil(year = -4712, mon = 1, mday = 1, start = Date::ITALY) -> Date (114.0)

暦日付に相当する日付オブジェクトを生成します。

...ar 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日付になる組み合わせである場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
require
'date'
Date.new(2017, 9, 20) # => #<Date:...
...ear 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise Date::Error 正しくない日付になる組み合わせである場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
require
'date'
Date.new(2017, 9, 20) # => #<Date: 2...

絞り込み条件を変える

Date.new(year = -4712, mon = 1, mday = 1, start = Date::ITALY) -> Date (114.0)

暦日付に相当する日付オブジェクトを生成します。

...ar 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日付になる組み合わせである場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
require
'date'
Date.new(2017, 9, 20) # => #<Date:...
...ear 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise Date::Error 正しくない日付になる組み合わせである場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
require
'date'
Date.new(2017, 9, 20) # => #<Date: 2...

net/http (114.0)

汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。 実装は 2616 に基きます。

...by]{
require
'net/http'
print Net::HTTP.get('www.example.com', '/index.html')
//}

//emlist[例2: URI を使う][ruby]{
require
'net/http'
require
'uri'
print Net::HTTP.get(URI.parse('http://www.example.com/index.html'))
//}

//emlist[例3: より汎用的な例][ruby]{
require
'net/http'
require
'u...
...s = Net::HTTP.start(url.host, url.port) {|http|
http.get('/index.html')
}
puts res.body
//}

//emlist[例4: 上の例よりさらに汎用的な例][ruby]{
require
'net/http'

url = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(url.path)
res = Net::HTTP.start(url.host, ur...
...l.port) {|http|
http.request(req)
}
puts res.body
//}

==== フォームの情報を送信する (POST)

//emlist[例][ruby]{
require
'net/http'
require
'uri'

#例1: POSTするだけ
res = Net::HTTP.post_form(URI.parse('http://www.example.com/search'),
{'q'=>'ruby', 'max...

Date.today(start = Date::ITALY) -> Date (113.0)

現在の日付に相当する日付オブジェクトを生成します。

...現在の日付に相当する日付オブジェクトを生成します。

@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日

//emlist[例][ruby]{
require
'date'
Date.today # => #<Date: 2017-09-20 ...>
//}...

DateTime.parse(str = &#39;-4712-01-01T00:00:00+00:00&#39;, complete = true, start = Date::ITALY) -> DateTime (113.0)

与えられた日時表現を解析し、 その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。

...字列
@param complete 年を補完するか
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時になる組み合わせである場合に発生します。

例:

require
'date'
DateTime.parse('2001-02-03T12:13:14Z').t...
<< < 1 2 3 4 ... > >>