るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2075件ヒット [101-200件を表示] (0.026秒)

別のキーワード

  1. kernel require
  2. getoptlong require_order
  3. rubygems/custom_require require
  4. irb/ext/use-loader irb_require
  5. require execute

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Addrinfo#inspect_sockaddr -> String (9106.0)

アドレスやポート番号などの情報を人間に読める形の文字列で返します。

...などの情報を人間に読める形の文字列で返します。

require
'socket'

Add
rinfo.tcp("localhost", 80).inspect_sockaddr #=> "127.0.0.1:80"
Add
rinfo.tcp("ip6-localhost", 80).inspect_sockaddr #=> "[::1]:80"
Add
rinfo.unix("/tmp/sock").inspect_sockaddr #=> "/tmp/sock"...

Addrinfo#ip_address -> String (9106.0)

IP アドレスを文字列で返します。

...IP アドレスを文字列で返します。

require
'socket'

Add
rinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_address #=> "127.0.0.1"
Add
rinfo.tcp("::1", 80).ip_address #=> "::1"

@see Addrinfo#ip_port, Addrinfo#ip_unpack...

Socket.getifaddrs -> [Socket::Ifaddr] (6218.0)

インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。

...レスを Socket::Ifaddr の配列で返します。

本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。

require
'socket'

pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_...
...ULTICAST == 0)
}.map {|ifaddr| [ifaddr.name, ifaddr.ifindex, ifaddr.addr] }
#=> [["eth0", 2, #<Addrinfo: 221.186.184.67>],
# ["eth0", 2, #<Addrinfo: fe80::216:3eff:fe95:88bb%eth0>]]

例(GNU/Linux):

require
'socket'

pp Socket.getifaddrs
#=> [#<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0...
...0 lo hatype=772 HOST hwaddr=00:00:00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 PACKET[protocol=0 eth0 hatype=1 HOST hwaddr=00:16:3e:95:88:bb] broadcast=PACKET[protocol=0 eth0 hatype=1 HOST hwaddr=ff:ff:ff:ff:ff:ff]>,
# #<Socket::Ifaddr sit0 NOARP PACKET[pro...

Gem::Specification#add_dependency(gem, *requirements) -> [Gem::Dependency] (6214.0)

この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。

....com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}

@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

@param requirements バージョンの必要条件を 0 個以上指定し...
...ます。デフォルトは ">= 0" です。

@see Gem::Specification#add_development_dependency, Gem::Dependency...

Gem::Specification#add_runtime_dependency(gem, *requirements) -> [Gem::Dependency] (6214.0)

この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。

....com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}

@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

@param requirements バージョンの必要条件を 0 個以上指定し...
...ます。デフォルトは ">= 0" です。

@see Gem::Specification#add_development_dependency, Gem::Dependency...

絞り込み条件を変える

Gem::Specification#add_development_dependency(gem, *requirements) -> [Gem::Dependency] (6207.0)

この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。 この gem の開発時に必要となる gem を指定します。

...1.6.12"
//}

@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

@param requirements バージョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。

@see Gem::Specification#add_runtime_dependency, Gem::Dependency...

BasicSocket#connect_address -> Addrinfo (6206.0)

ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。

...ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo
オブジェクトで返します。

BasicSocket#local_address の返り値
以下の点を除いては同じものを返します。
* IPv4 の不定アドレス(0.0.0.0) は IPv4 のループバックアドレス(12...
...BasicSocket#local_address が接続先として不適なアドレスを返す場合は
例外 SocketError が発生します。

require
'socket'

Add
rinfo.tcp("0.0.0.0", 0).listen {|serv|
p serv.connect_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:53660 TCP>
serv.connect_address.connect {|c|...
...s, _ = serv.accept
p [c, s] #=> [#<Socket:fd 4>, #<Socket:fd 6>]
}
}


@raise SocketError アドレスが接続に不適な場合に返します
@see BasicSocket#local_address...

BasicSocket#local_address -> Addrinfo (6206.0)

getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。

...アドレス情報を
Add
rinfo オブジェクトとして返します。

返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。

require
'socket'

TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.local_address #=> #<Addrinfo: 192.168.0.129:...
...36873 TCP>
}

TCPServer.open("127.0.0.1", 1512) {|serv|
p serv.local_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:1512 TCP>
}

@see BasicSocket#getsockname...

BasicSocket#remote_address -> Addrinfo (6206.0)

getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。

...アドレス情報を
Add
rinfo オブジェクトとして返します。

返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。

require
'socket'

TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.6...
...8:80 TCP>
}

TCPServer.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCPSocket.new("127.0.0.1", 1728)
s = serv.accept
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:36504 TCP>
}

@see BasicSocket#getpeername...
<< < 1 2 3 4 ... > >>