クラス
- Addrinfo (24)
-
Encoding
:: Converter (12) -
Gem
:: Package :: TarHeader (12) -
Net
:: SMTP (12) - Thread (18)
- ThreadGroup (12)
モジュール
- Timeout (21)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - CSV (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - cgi (12)
-
connect
_ from (24) - enclose (12)
- open-uri (12)
-
primitive
_ errinfo (12) -
rdoc
/ parser / c (12) - ready (12)
-
report
_ on _ exception (9) -
report
_ on _ exception= (9) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - timeout (21)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: Package :: TarHeader . from(stream) -> Gem :: Package :: TarHeader (18107.0) -
stream から先頭 512 バイトを読み込んで Gem::Package::TarHeader の インスタンスを作成して返します。
...stream から先頭 512 バイトを読み込んで Gem::Package::TarHeader の
インスタンスを作成して返します。
@param stream IO のように read メソッドを持つオブジェクトを指定します。... -
Addrinfo
# connect _ from(host , port) -> Socket (6114.0) -
引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。
...ドレスになります。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649) {|s|
s.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
puts s.read
}
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(... -
Addrinfo
# connect _ from(host , port) {|sock| . . . } -> object (6114.0) -
引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。
...ドレスになります。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649) {|s|
s.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
puts s.read
}
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(... -
Net
:: SMTP # ready(from _ addr , *to _ addrs) {|f| . . . . } -> () (3232.0) -
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が 送られます。
...ト自身を返す
from_domain は送り主のメールアドレス ('...@...'のかたち) 、
to_addrs には送信先メールアドレスを文字列で渡します。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.start('smtp.example.com', 25) {|smtp|
smtp.open_message_stream('from@example.com', 'to@e......xample.net') {|f|
f.puts 'From: from@example.com'
f.puts 'To: to@example.net'
f.puts 'Subject: test mail'
f.puts
f.puts 'This is test mail.'
}
}
ready は obsolete です。
@param from_addr 送信元のメールアドレス
@param to_addrs 送信先のメール... -
Thread
. report _ on _ exception -> bool (3012.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
...false です。
Thread.new { 1.times { raise } }
は $stderr に以下のように出力します:
#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `block in <main>'
1: from -e:1:in `times'
これ......レッドが終了しないようにするのがより良い方法です。
* Thread#join や Thread#value でそのスレッドの終了を待つことが保証できるなら、
スレッド開始時に Thread.current.report_on_exception = false でレポートを無効化しても
安全......ックされていて
終了を待つことができなかったりするかもしれません。
スレッドごとに設定する方法は Thread#report_on_exception= を参照してください。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告する......true です。
Thread.new { 1.times { raise } }
は $stderr に以下のように出力します:
#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `block in <main>'
1: from -e:1:in `times'
これ... -
Thread
. report _ on _ exception=(newstate) (3012.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
...false です。
Thread.new { 1.times { raise } }
は $stderr に以下のように出力します:
#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `block in <main>'
1: from -e:1:in `times'
これ......レッドが終了しないようにするのがより良い方法です。
* Thread#join や Thread#value でそのスレッドの終了を待つことが保証できるなら、
スレッド開始時に Thread.current.report_on_exception = false でレポートを無効化しても
安全......ックされていて
終了を待つことができなかったりするかもしれません。
スレッドごとに設定する方法は Thread#report_on_exception= を参照してください。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告する......true です。
Thread.new { 1.times { raise } }
は $stderr に以下のように出力します:
#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `block in <main>'
1: from -e:1:in `times'
これ... -
ThreadGroup
# enclose -> self (3006.0) -
自身への ThreadGroup#add によるスレッドの追加・削除を禁止します。 enclose された ThreadGroup に追加や削除を行うと例外 ThreadError が発生します。
...自身への ThreadGroup#add によるスレッドの追加・削除を禁止します。
enclose された ThreadGroup に追加や削除を行うと例外 ThreadError が発生します。
ただし、Thread.new によるスレッドの追加は禁止されません。enclose されたスレッ......ThreadGroup.new.enclose
thg.add Thread.new {}
=> -:2:in `add': can't move to the enclosed thread group (ThreadError)
削除の例:
thg1 = ThreadGroup.new
thg2 = ThreadGroup.new
th = Thread.new {sleep 1}
thg1.add th
thg1.enclose
thg2.add th
=> -:8:in `add': can't move from th......e enclosed thread group (ThreadError)... -
ruby 1
. 6 feature (264.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...02-13) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EAGAIN
== 1.6.7 (2002-03-01) -> 1.6.8 (2002-12-24)
: 2002-10-02: Thread (cygwin)
Cygwin で、Thread の切替えが行われないことがありました。
((<ruby-list:36058>)), ((<ruby-list:24637>))
: 2002-10-01: Socket (win......になったのに
空配列が返されるという問題なのだそうです) ((<ruby-talk:40015>)),
((<ruby-win32:366>))
: 2002-09-12: Thread.status (?)
シグナルを trap でトラップしたときにスレッドの状態を保持していなかっ
たためシグナルに割り込.......slice!(5,10)
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
nil
-:2:in `slice!': index 5 out of string (IndexError)
from -:2
=> ruby 1.6.7 (2002-08-01) [i586-linux]
nil
nil
: 2002-07-05 String#split
最初の引数に nil を... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (126.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linu......c.new { break }.call
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> -:1:in `call': break from proc-closure (LocalJumpError)
from -:1
ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
* lambda および proc が返す Proc は引数......36703>))
: ((<IO#fsync|IO/fsync>)) [new]
追加
: ((<IO/IO.open>)) [new]
追加
: ((<IO/IO.for_fd>)) [new]
追加
: ((<IO/IO.read>)) [new]
追加。((<ruby-talk:9460>))が実装に至った経緯だと思う
=== LocalJumpError
: ((<LocalJumpError#exit_value|LocalJ...