るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
354件ヒット [201-300件を表示] (0.158秒)
トップページ > クエリ:r[x] > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:ruby[x] > クエリ:@[x] > クラス:Pathname[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Pathname#fnmatch(pattern, *args) -> bool (126.0)

File.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。

...ile.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。

@
param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*', `?', `[]' が使用できま
す。Dir.glob とは違って `{}' や `**/' は使用できません。

@
param args File.fnmatch...
...を参照してください。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "pathname"

path = Pathname("testfile")
path.fnmatch("test*") # => true
path.fnmatch("TEST*") # => false
path.fnmatch("TEST*", File::FNM_CASEFOLD) # => true
//}

@
see File.fnmatch...

Pathname#each_child(with_directory = true) -> Enumerator (120.0)

self.children(with_directory).each と同じです。

...ildren(with_directory).each と同じです。

@
param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "pathname"

Pathname
("/usr/local").each_child {|f| p f }
# => #<Pathname:/usr/local/bin>
# => #<Pathname:/usr/lo...
...c>
# => #<Pathname:/usr/local/include>
# => #<Pathname:/usr/local/lib>
# => #<Pathname:/usr/local/opt>
# => #<Pathname:/usr/local/sbin>
# => #<Pathname:/usr/local/share>
# => #<Pathname:/usr/local/var>

Pathname
("/usr/local").each_child(false) {|f| p f }
# => #<Pathname:bin>
# => #<Pathname:etc>
# =...
...> #<Pathname:include>
# => #<Pathname:lib>
# => #<Pathname:opt>
# => #<Pathname:sbin>
# => #<Pathname:share>
# => #<Pathname:var>
//}

@
see Pathname#children...

Pathname#each_child(with_directory = true) {|pathname| ...} -> [Pathname] (120.0)

self.children(with_directory).each と同じです。

...ildren(with_directory).each と同じです。

@
param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "pathname"

Pathname
("/usr/local").each_child {|f| p f }
# => #<Pathname:/usr/local/bin>
# => #<Pathname:/usr/lo...
...c>
# => #<Pathname:/usr/local/include>
# => #<Pathname:/usr/local/lib>
# => #<Pathname:/usr/local/opt>
# => #<Pathname:/usr/local/sbin>
# => #<Pathname:/usr/local/share>
# => #<Pathname:/usr/local/var>

Pathname
("/usr/local").each_child(false) {|f| p f }
# => #<Pathname:bin>
# => #<Pathname:etc>
# =...
...> #<Pathname:include>
# => #<Pathname:lib>
# => #<Pathname:opt>
# => #<Pathname:sbin>
# => #<Pathname:share>
# => #<Pathname:var>
//}

@
see Pathname#children...

Pathname#expand_path(default_dir = &#39;.&#39;) -> Pathname (120.0)

Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。

...Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。

@
param default_dir self が相対パスであれば default_dir を基準に展開されます。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "pathname"

path = Pathname("testfile")
Pathname
.pwd # => #<Pathname:/path/to>
path.expand_...
...path # => #<Pathname:/path/to/testfile>
path.expand_path("../") # => #<Pathname:/path/testfile>
//}

@
see File.expand_path...

Pathname#+(other) -> Pathname (114.0)

パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。

...り、other を self からの相対パスとした新しい
Pathname
オブジェクトを生成して返します。

other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'pathname'

Pathname
("foo/bar")+"baz" # =...
...> #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname
("foo/bar/")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname
("foo/bar")+"/baz" # => #<Pathname:/baz>
Pathname
("foo/bar")+"../baz" # => #<Pathname:foo/baz>
//}

@
param other 文字列か Pathname オブジェクトを指定します。...

絞り込み条件を変える

Pathname#/(other) -> Pathname (114.0)

パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。

...り、other を self からの相対パスとした新しい
Pathname
オブジェクトを生成して返します。

other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'pathname'

Pathname
("foo/bar")+"baz" # =...
...> #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname
("foo/bar/")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname
("foo/bar")+"/baz" # => #<Pathname:/baz>
Pathname
("foo/bar")+"../baz" # => #<Pathname:foo/baz>
//}

@
param other 文字列か Pathname オブジェクトを指定します。...

Pathname#<=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (114.0)

パス名を比較します。other と同じなら 0 を、ASCII順で self が大きい場合 は正、other が大きい場合は負を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。

...パス名を比較します。other と同じなら 0 を、ASCII順で self が大きい場合
は正、other が大きい場合は負を返します。大文字小文字は区別されます。
other Pathname オブジェクトでなければなりません。

パス名の比較は単純に...
...す。

@
param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'pathname'

p Pathname.new("foo/bar") <=> Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar") <=> Pathname.new("foo//bar")
p Pathname.new("foo/../foo/bar") <=> Pathname.new("foo/bar")
#...

Pathname#==(other) -> bool (114.0)

パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。

...パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。
other Pathname オブジェクトでなければなりません。

パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスで...
...

@
param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'pathname'

p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo//bar")
p Pathname.new("foo/../foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")

# => true...

Pathname#===(other) -> bool (114.0)

パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。

...パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。
other Pathname オブジェクトでなければなりません。

パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスで...
...

@
param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'pathname'

p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo//bar")
p Pathname.new("foo/../foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")

# => true...
<< < 1 2 3 4 > >>