ライブラリ
- ビルトイン (667)
- abbrev (12)
- csv (6)
- date (4)
- expect (24)
-
irb
/ cmd / help (12) - mkmf (24)
- pathname (64)
- rake (108)
-
rake
/ testtask (36) -
rdoc
/ markup (12) -
rinda
/ rinda (12) -
rinda
/ tuplespace (12) -
rubygems
/ source _ index (12) -
rubygems
/ source _ info _ cache (24) - shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6)
クラス
- Array (99)
-
CSV
:: Row (6) - Data (6)
- Date (2)
- DateTime (2)
-
Enumerator
:: Lazy (80) -
Gem
:: SourceIndex (12) -
Gem
:: SourceInfoCache (24) - IO (24)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Help (12) - MatchData (6)
- Pathname (64)
-
RDoc
:: Markup (12) -
Rake
:: Application (12) -
Rake
:: FileList (72) -
Rake
:: TestTask (36) -
Rinda
:: TupleSpace (12) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (12) - Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6) - String (282)
- Struct (24)
- Time (2)
モジュール
- Enumerable (192)
- FileUtils (12)
- Kernel (24)
キーワード
- abbrev (12)
-
add
_ special (12) - all? (45)
- any? (48)
- byteindex (3)
- byterindex (3)
- captures (2)
- deconstruct (14)
-
deconstruct
_ keys (20) - egrep (12)
-
egrep
_ cpp (24) - exclude (12)
- execute (12)
- expect (24)
- fnmatch (12)
- fnmatch? (12)
- glob (34)
- grep (36)
-
grep
_ v (34) - gsub (60)
- gsub! (60)
- index (12)
- none? (45)
- notify (24)
- one? (45)
-
pathmap
_ replace (12) - pattern= (12)
- rindex (12)
- scan (24)
- search (24)
-
search
_ with _ source (12) - sh (12)
-
slice
_ after (46) -
slice
_ before (60) - sub (72)
- sub! (48)
-
test
_ files= (12) -
to
_ a (6) - tr (12)
- tr! (12)
-
tr
_ s (12) -
tr
_ s! (12) - values (6)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
# egrep _ cpp(pattern , src , opt = "") { . . . } -> bool (6225.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、 その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
...C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、
その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
CPP $CFLAGS opt | egrep pat
を実行し、その結果が正常かどうかを true または false で返します。
このメソッ......の宣言があるかどうか
検査するために使用します。
@param pattern 「egrep の」正規表現を文字列で指定します。
Ruby の正規表現ではありません。
@param src C 言語のソースコードを文字列で記述します。
@see egrep(1)... -
Array
# abbrev(pattern = nil) -> Hash (6214.0) -
self が文字列の配列の場合、self から一意に決まる短縮形を計算し、 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
...Abbrev.#abbrev(self, pattern) と同じです。
@param pattern Regexp か String を指定します。
require 'abbrev'
p %w[ruby rubyist].abbrev
#=> {"ruby" => "ruby",
# "rubyi" => "rubyist",
# "rubyis" => "rubyist",
# "rubyist" => "rubyist"}
@see Abbrev.#abbrev... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (6214.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...はブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャン......ンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5,......lice_before(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]
# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}
# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使う
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before {|line... -
Enumerable
# slice _ after {|elt| bool } -> Enumerator (6208.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
...素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素
としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し
ます。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、 それが真になった
ところをチャン......事もできます。
//emlist[例][ruby]{
enum.slice_after(pattern).each { |ary|
# ...
}
enum.slice_after { |elt| bool }.each { |ary|
# ...
}
//}
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの末尾と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_after(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4], [1,......,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_after(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4, 1], [2, 4, 5], [3], [1], [4, 2]]
# バックスラッシュで終わる行を継続
lines = ["foo\n", "bar\\\n", "baz\n", "\n", "qux\n"]
e = lines.slice_after(/(?<!\\)\n\z/)
p e.to_a
#=> [["foo\n"], ["bar\\\n", "baz\n"], ["\n"], ["qux\n... -
Enumerable
# slice _ after(pattern) -> Enumerator (6208.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
...素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素
としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し
ます。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、 それが真になった
ところをチャン......事もできます。
//emlist[例][ruby]{
enum.slice_after(pattern).each { |ary|
# ...
}
enum.slice_after { |elt| bool }.each { |ary|
# ...
}
//}
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの末尾と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_after(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4], [1,......,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_after(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4, 1], [2, 4, 5], [3], [1], [4, 2]]
# バックスラッシュで終わる行を継続
lines = ["foo\n", "bar\\\n", "baz\n", "\n", "qux\n"]
e = lines.slice_after(/(?<!\\)\n\z/)
p e.to_a
#=> [["foo\n"], ["bar\\\n", "baz\n"], ["\n"], ["qux\n... -
Rake
:: FileList # egrep(pattern) {|filename , count , line| . . . } (6208.0) -
与えられたパターンをファイルリストから grep のように検索します。
...与えられたパターンをファイルリストから grep のように検索します。
ブロックが与えられた場合は、マッチした行の情報 (ファイル名、行番号、マッチした行) が
ブロックに渡されてブロックが評価されます。ブロックが......行を出力します。
@param pattern 正規表現を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("sample1", "line1\nline2\nline3\n")
IO.write("sample2", "line1\nline2\nline3\nline4\n")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = File......List.new('sample*')
file_list.egrep(/line/) # => 7
file_list.egrep(/.*/) do |filename, count, line|
"filename = #{filename}, count = #{count}, line = #{line}"
end
end
# => "filename = sample1, count = 1, line = line1\n"
# => "filename = sample1, count = 2, line = line2\n"
# => "filename... -
Enumerator
:: Lazy # grep(pattern) {|item| . . . } -> Enumerator :: Lazy (6202.0) -
Enumerable#grep と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
...Enumerable#grep と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
//emlist[例][ruby]{
(100..Float::INFINITY).lazy.map(&:to_s).grep(/\A(\d)\1+\z/)
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: 100..Infinity>:map>:grep(/\A(\d)\1+\z/)>
(100..Float::INFINIT......Y).lazy.map(&:to_s).grep(/\A(\d)\1+\z/).take(10).force
# => ["111", "222", "333", "444", "555", "666", "777", "888", "999", "1111"]
//}
@see Enumerable#grep......Y).lazy.map(&:to_s).grep(/\A(\d)\1+\z/).take(10).force
# => ["111", "222", "333", "444", "555", "666", "777", "888", "999", "1111"]
//}
@see Enumerable#grep, Enumerable#grep_v, Enumerator::Lazy#grep_v... -
Enumerator
:: Lazy # grep _ v(pattern) {|item| . . . } -> Enumerator :: Lazy (6202.0) -
Enumerable#grep_v と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
...Enumerable#grep_v と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
//emlist[例][ruby]{
(100..Float::INFINITY).lazy.map(&:to_s).grep_v(/(\d).*\1/)
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: 100..Infinity>:map>:grep_v(/(\d).*\1/)>
(100..Float::INFINIT......Y).lazy.map(&:to_s).grep_v(/(\d).*\1/).take(15).force
# => ["102", "103", "104", "105", "106", "107", "108", "109", "120", "123", "124", "125", "126", "127", "128"]
//}
@see Enumerable#grep_v, Enumerable#grep, Enumerator::Lazy#grep... -
Enumerator
:: Lazy # slice _ after(pattern) -> Enumerator :: Lazy (6202.0) -
Enumerable#slice_after と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
...Enumerable#slice_after と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.slice_after { |e| e % 3 == 0 }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x007fd73980e6f8>:each>>
1.step.lazy.slice_after { |e| e % 3 == 0 }.tak......e(5).force
# => [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9], [10, 11, 12], [13, 14, 15]]
//}
@see Enumerable#slice_after...