るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
470件ヒット [1-100件を表示] (0.142秒)
トップページ > クエリ:r[x] > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:@[x] > クエリ:write[x] > ライブラリ:ビルトイン[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. bigdecimal to_r

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

IO#write(*str) -> Integer (24240.0)

IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ れば to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。

...IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ
れば to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。

IO#syswrite を除く全ての出力メソッドは、最終的に
"write" という名のメソッドを呼び出...
...とができます。

@
param str 自身に書き込みたい文字列を指定します。

@
raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。

@
raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
File.open("textfile...
...", "w+") do |f|
f.write("This is") # => 7
end
File.read("textfile") # => "This is"
//}
//emlist[複数引数の例][ruby]{
File.open("textfile", "w+") do |f|
f.write("This is", " a test\n") # => 15
end
File.read("textfile") # => "This is a test\n"
//}...

IO#write(str) -> Integer (24234.0)

IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ れば to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。

...IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ
れば to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。

IO#syswrite を除く全ての出力メソッドは、最終的に
"write" という名のメソッドを呼び出...
...とができます。

@
param str 自身に書き込みたい文字列を指定します。

@
raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。

@
raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
File.open("textfile...
...", "w+") do |f|
f.write("This is") # => 7
end
File.read("textfile") # => "This is"
//}...

ARGF.class#write(str) -> Integer (24222.0)

処理対象のファイルに対して str を出力します。 str が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。

...して str を出力します。
str が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。

c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。

@
param str 出力する文字列を指定します。

@
see ARGF.class#to_write_io...

IO#write_nonblock(string, exception: true) -> Integer | :wait_writable (12462.0)

IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。

...定し、string を write(2) システムコールで書き出します。

write
(2) が成功した場合、書き込んだ長さを返します。
EAGAIN, EINTR などは例外 Errno::EXXX として呼出元に報告されます。

書き込んだバイト数(つまり返り値)は String#bytesiz...
...た例外 がErrno::EAGAIN、 Errno::EWOULDBLOCK である場合は、
その例外オブジェクトに IO::WaitWritable が Object#extend
されます。よって IO::WaitWritable を write_nonblock のリトライが必要
かの判定に用いることができます。

@
param string 自身に...
...

@
param exception false を指定すると、書き込み時に Errno::EAGAIN、Errno::EWOULDBLOCK が発生
する代わりに :wait_writable を返します。

@
raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。

@
raise Errno::EXXX wr...

IO#pwrite(string, offset) -> Integer (12339.0)

stringをoffsetの位置にpwrite()システムコールを使って書き込みます。

...stringをoffsetの位置にpwrite()システムコールを使って書き込みます。

IO#seekとIO#writeの組み合わせと比べて、アトミックな操作に
なるという点が優れていて、複数スレッド/プロセスから同じIOオブジェクトを
様々な位置から読...
...ァリングもバイパスします。

@
param string 書き込む文字列を指定します。
@
param offset ファイルポインタを変えずに書き込む位置を指定します。

@
return 書き込んだバイト数を返します。

@
raise Errno::EXXX シークまたは書き込みが...
...失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError システムコールがサポートされていない OS で発生します。

//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile", "w") do |f|
f.pwrite("ABCDEF", 3) # => 6
end

File.read("testfile") # => "\u0000\u0000\u0000ABCDEF"
/...

絞り込み条件を変える

IO#syswrite(string) -> Integer (12337.0)

write(2) を用いて string を出力します。 string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。

...
write
(2) を用いて string を出力します。
string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。

stdio を経由しないので他の出力メソッドと混用すると思わぬ動作
をすることがあり...
...ます。

@
param string 自身に書き込みたい文字列を指定します。

@
raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。

@
raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile", "w+")...
...do |f|
f.syswrite("ABCDE") # => 5
f.syswrite(:ABC) # => 3
end
File.read("testfile") # => "ABCDEABC"
//}...

IO#close_write -> nil (12234.0)

書き込み用の IO を close します。

...


@
raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。

@
raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
f = IO.popen("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_write
# f.print "nowhere" # => IOError: not opened for writin...
...g
end
//}

@
see IO#close, IO#closed?, IO#close_read...
...

@
raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。

@
raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
f = IO.popen("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_write
# f.print "nowhere" # => IOError: not opened for writ...
...ing
end
//}

@
see IO#close, IO#closed?, IO#close_read...

Module#attr_writer(*name) -> [Symbol] (12221.0)

インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

...ruby]{
class User
attr_writer :name # => [:name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_writer :id, :age # => [:id=, :age=]
end
//}

このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

@
par...
...am name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@
return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...

Module#attr_writer(*name) -> nil (12215.0)

インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

...タンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。


このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

@
param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。...

IO#readlines(limit, chomp: false) -> [String] (6157.0)

データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。

...があります。

@
param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@
param limit 最大の読...
...ト数
@
param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。

@
raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\nline2,\nline3,\n")
File.open("testfile") { |f| p f.readli...
...{ |f| p f.readlines(3) } # => ["lin", "e1,", "\n", "lin", "e2,", "\n", "lin", "e3,", "\n"]
File.open("testfile") { |f| p f.readlines(",") } # => ["line1,", "\nline2,", "\nline3,", "\n"]
//}

//emlist[例: rsを取り除く(chomp = true)][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\rline2,\r\nline3,\n...

絞り込み条件を変える

IO#readlines(rs = $/, chomp: false) -> [String] (6157.0)

データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。

...があります。

@
param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@
param limit 最大の読...
...ト数
@
param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。

@
raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\nline2,\nline3,\n")
File.open("testfile") { |f| p f.readli...
...{ |f| p f.readlines(3) } # => ["lin", "e1,", "\n", "lin", "e2,", "\n", "lin", "e3,", "\n"]
File.open("testfile") { |f| p f.readlines(",") } # => ["line1,", "\nline2,", "\nline3,", "\n"]
//}

//emlist[例: rsを取り除く(chomp = true)][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\rline2,\r\nline3,\n...

IO#readlines(rs, limit, chomp: false) -> [String] (6157.0)

データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。

...があります。

@
param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@
param limit 最大の読...
...ト数
@
param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。

@
raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\nline2,\nline3,\n")
File.open("testfile") { |f| p f.readli...
...{ |f| p f.readlines(3) } # => ["lin", "e1,", "\n", "lin", "e2,", "\n", "lin", "e3,", "\n"]
File.open("testfile") { |f| p f.readlines(",") } # => ["line1,", "\nline2,", "\nline3,", "\n"]
//}

//emlist[例: rsを取り除く(chomp = true)][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\rline2,\r\nline3,\n...
<< 1 2 3 ... > >>